個人情報・プライバシー問題

...
SNS上のプライバシーに関する問題で相談したい

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及により、個人がインターネット上で情報を共有することが大きく増えています。しかし、そこにはプライバシー問題が付きまといます。SNS上で公開された個人情報が、悪意を持った第三者によって不当に利用されるケースが増えているため、法律的な観点から、こんな疑問が浮かびます。



・SNSで自分のプロフィールを公開しているが、個人情報が漏れることはないか?

・SNS上で他の人のプロフィール情報を閲覧できるが、これは法律的に違法ではないか?

・SNS上で第三者から嫌がらせを受けた場合、どのように対処すればよいか?



以上の疑問に答えるために、日本の法律・条文に基づいて考えていきます。



1. SNS上での個人情報漏洩について



SNS上で共有される情報は、基本的には公開された情報として扱われます。しかし、これでもしも個人情報が漏れた場合には、SNS事業者は情報を流出させた当事者責任を負うことになります。「個人情報の保護に関する法律」によって、個人情報の流出や漏洩には重い罰則が科せられます。そのため、SNS事業者は、個人情報を厳重に管理する責任を負っているといえます。



また、近年では個人情報保護法の改正により、個人情報の「利用目的」について明確化が進み、SNS事業者は個人情報の利用目的を事前に提示し、利用者の同意を得る必要があります。利用目的の変更があった場合には、その都度利用者に通知する必要があることも、法律上定められています。



2. SNS上でのプロフィール情報の閲覧について



SNS上で公開されたプロフィール情報については、原則として自由に閲覧することができます。しかし、SNS事業者によっては、利用者が情報公開範囲を設定することができるサービスも提供されています。この場合には、利用者が情報公開の範囲を限定していた場合には、限定範囲から外れた情報を収集することは、プライバシー侵害にあたります。



他人のプロフィール情報を収集する場合には、個人情報保護法や著作権法等に関するルールを遵守する必要があります。例えば、プロフィール写真を使用する場合には、利用者の許諾が必要となる場合があります。



3. SNS上での嫌がらせについて



SNS上での嫌がらせには、著作権侵害や名誉毀損、プライバシー侵害など、法的に問題がある場合があります。SNS上での嫌がらせを加えられた場合には、以下のような対処方法があります。



・SNS事業者に通報する

・警察等に相談する

・弁護士に相談する



対処方法は各種法律によって異なりますが、いずれにせよ早期に対処することが大切です。また、嫌がらせ加害者に対して損害賠償請求することもできますが、相手が特定できなかったり、証明するのが難しい場合もあります。



以上のように、SNS上でのプライバシーについては、個人情報保護法や著作権法等の法律に関するルールが存在しています。SNS事業者の個人情報管理の責任や、利用者の情報公開範囲について理解した上で、安全にSNSを利用することが大切です。また、不正な行為に巻き込まれた際には、迅速かつ的確な対応が求められます。

おすすめ法律相談

私の姉が強姦被害に遭い、犯人が逃走したままです。警察は犯人を探しているようですが、姉はショックで心配です。被害者支援センターなどがあれば教えてください。

まず、あなたの姉が被害者であり、犯罪被害にあった場合に受けられる支援制度がいく...

Jさんは、通信業者に加入していたが、契約書に書かれた解約手数料に納得がいかず、法律相談をすることになった。通信業者との契約書の条項や判例事例を検討し、解約時の手数料はどのように決まるのかを知りたいと考えている。

Jさんが通信業者との契約書に基づく解約手数料に納得がいかないと考え、法律相談を...

インターネット上で知り合った人に金銭を騙し取られました。返金を求める方法を教えてください。

はい、返金を求める方法についてお話しいたします。 まず、インターネット上で知...

Hさん Hさんは、自身が開発した製品について特許を取得し、海外展開を検討しています。しかし、複数の国において特許の有効性が認められるかどうか不安があります。

Hさんが自身が開発した製品について特許を取得し、海外展開を検討する場合、複数の...

田中 博之さん(公務員、41歳)は、妻の浮気が原因で離婚を申し立てられ、裁判になっています。田中さんは、貞操権などに基づいて妻に損害賠償を請求することを考えていますが、妻は自分が適切な理由があると主張しています。田中さんは、損害賠償を請求することが可能であるか、どうすればよいか法律相談を行いたいと思っています。

貞操権とは、自己の性的自己決定権及び個人的情愛生活の保護を主体とする人権であり...

フランチャイズ契約書には指定の商品を取り扱うことが定められているが、実際には本部から配達された商品が質が悪く、販売ができないことが多発している。本部からの代替品提供を求めることができるか相談したい。

フランチャイズ契約は、本部とフランチャイズ加盟店との間で締結される契約であり、...

自分の個人事業で、個人情報の取り扱いが法令違反になる可能性があることがわかった。どうすべきかアドバイスがほしい。

個人情報保護法による個人情報の適切な取扱い 日本においては、「個人情報保護法...

Dさんは、離婚し、子供を引き取っています。元配偶者から養育費を支払ってもらっていますが、最近支払いが滞り、Dさんはどうしたらよいか悩んでいます。また、養育費の金額が不十分だと感じることもあり、改定を求めることができるのか気になるところです。

養育費の支払いが滞ってしまった場合、まずDさんは元配偶者との連絡を取り、支払い...

経営者責任問題で困っています。私が経営する株式会社は、いくつかの子会社を抱える持株会社です。しかし、子会社のうち1社が不正会計を行っていたことが明らかになりました。私たちは、会計監査を定期的に実施していたつもりでしたが、この件について私たち親会社の責任はありますか?

経営者責任とは、経営者が行う経営活動において社会的責任を果たすことが求められる...

ネット上で販売した商品について、出荷したのに一向に届かない場合があります。支払いは先払いなので、詐欺にあった可能性があります。対処方法を教えてください。

ネット上での販売において商品の発送後、一向に届かない場合には、様々な問題が考え...