動産の差し押さえ・競売

...
相手方が所有する財産があることはわかっているが、その値段が不明な場合、どのように差し押さえを行えばよいでしょうか?

民事執行手続において、財産の差し押さえは、原則的に所有者がその財産の存在、種類、数量、価値等について提示しなければならないとされています。これは、権利侵害に対する弁護手段としての差し押さえが、強制執行手続をもって実現される場合において、強制執行資産の存在及び価値を、第三者である執行官が独自に探索・調査したり、評価する余地がないことが理由としています。



しかし、現実には、債権者が差し押さえを求める対象となる財産やその価値について、債務者が提示する情報に対して懐疑的な場合や、提示された価値が明らかに過大であると思われる場合があります。このような場合においては、差し押さえ手続に際して、債務者から提示された情報を基本としつつも、さらなる調査・査定を行う必要があります。



民事執行手続において、強制執行資産の探索及び評価を行う場合には、執行官にその任務が与えられます。執行官は、強制執行資産の存在及び価値を調査し、査定するために、債務者及び第三者からの情報の提供、または調査等を行うことができます。



具体的には、次のような措置が取られます。



(1)財物目視調査

まず、執行官は、債務者の所有物件を目視調査します。これにより、債務者が所有する不動産や自動車等の財産を特定することができます。



(2)登記簿調査

不動産や自動車等の登記簿を調査し、所有権や抵当権等の登録があるかどうかを確認することができます。また、登記簿上の評価額をもとに査定を行うこともできます。



(3)調査費用の請求

執行官は、債務者や第三者からの情報提供や調査に要する費用を請求することができます。調査費用は、査定対象の物件や調査方法により異なりますが、差押物件の価値によっては数十万円以上になることもあります。



(4)評価手続

強制執行資産のうち、特に不動産や有価証券等高価な財産の場合には、評価人を特定し、査定を行うことがあります。評価人による査定結果は、執行官がそのまま採用するわけではありませんが、これを参考にして査定を行うことがあります。



以上が、債務者からの情報提供に頼ることができない場合において、執行官が判断を行いながら査定を進めていく方法です。ただし、このような調査・査定にかかる費用は、強制執行を行った債権者が負担することになります。



また、債務者が所有する財産の種類や数量が把握できている場合においても、その価値が不明である場合には、差し押さえができないわけではありません。この場合には、債務者に対して査定を行うよう求めることができます。



債務者に対して査定を求める場合には、次のような方法があります。



(1)解決の申し立て

債務者に対して、執行官が調査や査定を行うことを求めたものの、債務者が反論した場合には、当事者間での解決を申し立てることができます。これにより、解決が得られた場合には、その内容を報告書にまとめて提出することができます。



(2)民事訴訟

債務者に対して、民事訴訟を提起することもできます。この場合、債務者の財産の価値を訴訟において立証することになります。ただし、訴訟にかかる費用や時間が増えることが予想されるため、差し押さえ手続に先立って民事訴訟を提起することは、あまり一般的ではありません。



以上のように、財産の価値が不明な場合においても、調査や査定を行うことにより、債務者が所有する財産を特定し、差し押さえを進めることができます。しかし、強制執行資産の探索及び評価にかかる費用は、債権者が負担することになりますので、予めその予算を考慮する必要があります。

おすすめ法律相談

死亡した祖父が相続放棄された場合、その遺産はどうなるのでしょうか?祖父には子どもが3人いますが、相続放棄したのは一人のみです。

相続放棄とは、相続人が「自分自身の権利と財産を放棄すること」であり、相続人の権...

スポーツイベントでの著作権侵害について相談したい Eさんは、地元のスポーツクラブが開催するスポーツイベントで、自分が撮影した写真が勝手に使用されたというトラブルに巻き込まれた。スポーツイベントでの著作権侵害について、スポーツ・エンターテイメント法に基づいた対応方法を相談してきた。

スポーツイベントでの著作権侵害に対しては、スポーツ・エンターテイメント法に基づ...

吉田 真由美さん(会社員、40歳)は、夫との離婚後、妻が子供を引き取ることができない場合、自分が引き取ることができるかどうか不安を感じています。吉田さんは、自分が仕事を持っているため、子供を引き取ることができるかどうかを法律相談したいと思っています。また、吉田さんは、離婚後の養育費や財産分与についても不安を感じており、相談を行いたいと考えています。

吉田さんが子供を引き取ることができるかどうかについては、離婚後の親権に関する法...

Bさんは会社経営者で、税務署からの指摘を受けています。過去に誤って処理した経費の修正や追加申告が必要とされ、どうすればよいか迷っています。

Bさんは、税務署からの指摘を受けた場合、追加申告を行うことが必要になる場合があ...

 区画整理について相談したい Hさんは、自宅周辺の土地が区画整理されることになり、建物や土地の所有権に関して、法的な知識や対応方法について相談したい。

はじめに、区画整理とは都市計画法に基づき、土地区画整理事業として行われる都市開...

Dさん Dさんは、子供の親権について問題がある。 4. 離婚後、親権をどう決定すれば良いのか。

離婚後の親権については、家庭裁判所が決定することとなります。家庭裁判所は、離婚...

亡くなった祖母が遺言書を作成していたと思われますが、どのように確認すれば良いですか。

遺言書は、遺産分割に関する重要な文書であり、遺産相続人にとっては、その確認が必...

Dさんは、離婚を考えており、婚姻前契約書や離婚協議書の作成が必要になると思っています。しかし、配偶者との話し合いが不調に終わり、解決策が見つからないため、助言を求めてきました。

Dさんが離婚を考える場合、婚姻前契約書や離婚協議書を作成することが必要になる場...

インターネット上で知り合った人に金銭を騙し取られました。返金を求める方法を教えてください。

はい、返金を求める方法についてお話しいたします。 まず、インターネット上で知...

Aさんは、父親を亡くしてからというもの、母親と兄弟たちが争っている現状に悩まされています。父親の遺産については、母親と兄弟たちがそれぞれ遺産分割協議を進めており、Aさんもその協議に参加しています。しかし、Aさんが感じるのは、自分の権利が不当に侵害されているような気がすることです。そこで、「権利関係の確認・証明」について相談したいと思っています。

まず、Aさんが感じているような権利の侵害がされている場合、それは法的にはどのよ...