動産の差し押さえ・競売

...
自己破産をしているが、差し押さえの対象となった動産について相談したい

まず初めに、自己破産をすることで、自己破産申立書が裁判所に提出された時点で、裁判所から自動的に「破産手続開始決定」が出されます。この決定により、自己破産申立書が受理されることになります。



この破産手続き中は、債権者による債権の取り立てが禁止されます。さらに、破産手続きが進むにつれ、債務者が取引していた銀行口座や資産が凍結され、差し押さえ対象外となります。しかし、破産手続きが開始される前から凍結や差し押さえが行われた場合は、差し押さえが行われることがあります。



差し押さえとは、債務者が所有する動産(家具や電化製品などの家財道具や車両等)や不動産(土地や建物等)に対して、債権者が強制的に差し押さえることで、債務者の財産の一部を確保し、債務者が債務を履行するために逃げずに責任を持つよう促すことが目的です。



差し押さえには、「仮差し押さえ」と「確定差し押さえ」の2つがあります。



仮差し押さえとは、債権者が訴訟や仲裁手続き等で、差し押さえを求める申立てを行い、裁判所がそれを認めた場合に行われます。この場合、債務者は、差し押さえ対象物件について、命令により管理人に差し押さえられた財産について、抗告を行うことができます。



確定差し押さえとは、差し押さえ対象物件について不能状態が生じたり、その後も債権者の債権額が残っている場合に、裁判所から命令が出て、差し押さえが確定することをいいます。



なお、自己破産申請をした場合でも、破産手続き中でない時期に、債権者が差し押さえを行っていた場合は、差し押さえを取り消すことができないことがあります。また、債務者が所有している資産について、差し押さえ対象と判断される場合は、裁判所が開示を命じることがあります。



加えて、債権者が差し押さえを行った財産であっても、破産手続き中に債務者が破産管財人として弁済申出(差し押さえ対象物件を代金に切り替える手続き)を行った場合や、自己破産手続きを終了することができた場合には、差し押さえ物件が債務者に戻されることがあります。



破産手続き中に差し押さえを受けた債務者が取るべき対策としては、以下のようなものがあります。



・破産手続き中に差し押さえが行われた財産が破産管財人に引き継がれることがあるため、差し押さえを行った債権者に、破産手続き中に弁済申出を行ってもらうことが必要です。



・破産手続き中に弁済申出を行わなかった場合、差し押さえられた財産が処分された後も、残債が残ることがあるため、自分の負債総額と差押対象物件の価値を確認し、評価額との差額分を差し押さえられなかった債権者に支払いし、弁済する必要があります。



・差し押さえられた財産の状況や取扱いに不満がある場合は、弁護士等の専門家に相談することが必要です。



何かご不明点がございましたら、弁護士等に相談することをお勧めいたします。

おすすめ法律相談

Aさんは一人暮らしをしている大学生で、賃貸契約を結んでから何度か家賃の支払いが遅れたことがある。最近は家賃を滞納している状態が続いている。Aさんの大家は、家賃の支払いが滞納していることに不満を持っており、そのことをAさんに催促するようになってから、Aさんが不当に扱われていると感じている。

Aさんと大家との間には、賃貸借契約が結ばれていることから、法的な関係が成立して...

Iさんは、会社都合での解雇後に補償金が支払われないままになっていることに問題を感じていました。Iさんは、労働法上、会社都合での解雇には補償義務があることを把握しており、不当な解雇と補償金の未払いという二重問題に対応することを求めていました。

Iさんが会社都合で解雇された場合、労働契約法により、雇用主は解雇理由に応じて補...

Dさんは大手製造業に勤務している。部署内で上司が工場の安全基準を破って生産性を上げようとしていることを知り、コンプライアンス部門に報告したが、上司から報復を受け、プロジェクトから外される状況になっている。相談したい。

Dさんが上司の安全基準違反をコンプライアンス部門に報告したことは、社会的に正し...

Gさん Gさんは、債務整理手続き中に急に転職を余儀なくされた。新しい職場に問題はないか、アドバイスを求めている。

債務整理手続き中に転職した場合について、新しい職場に問題があるかどうかについて...

産婦人科医のミスによって子宮器具が残され、手術を余儀なくされた場合、どのような賠償を受けることができますか?

産婦人科医のミスによって子宮器具が残され、手術を余儀なくされた場合、患者は賠償...

Eさんは、大規模な建設会社の現場監督です。彼女は、重機の騒音と振動によって近隣住民が苦しんでいることに気付きました。建設工事によって引き起こされる騒音や振動に対する法的制限について教えてください。

建設工事によって発生する騒音や振動は、周辺住民にとって大きな悩みの種となること...

Gさんは、遺産分割協議がまとまらず、困っている。特に、不動産や財産の分割については、相続人間での意見が対立しているため、どう進めていくべきか相談したい。

遺産分割協議がまとまらず、相続人間での意見が対立している場合には、まずは専門家...

セクハラについての相談 Dさんは上司からのセクハラ行為に悩まされています。体を触られたり、下心を持たれたりといった行為が繰り返されており、ストレスで仕事にも支障をきたしています。解決策や相談窓口について教えてください。

まず、Dさんが受けている行為が「セクハラ行為」として法的に禁止されている行為か...

Hさんは、自分の製作した動画が著作権侵害されていると感じています。不正使用に対して、どのように対処すればいいでしょうか。

Hさんが製作した動画が不正使用され、著作権侵害されたと感じた場合、以下のような...

業務改善提案書に記載された営業秘密が外部へ漏れた疑いがある。提案先企業側が情報漏洩の責任を認めてくれるか、また補償が可能か相談したい。

まず、「営業秘密」とは何かを確認する必要があります。営業秘密とは、企業が保有す...