株式・株主総会
私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。
この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社に出資することで、会社の経営に参加する権利があります。その一つが議決権であり、株主総会で議案に対し賛成・反対の投票をすることができます。すなわち、株主は会社に対して意見や意志を「投票」することができます。
そのため、株主総会においては、議決権行使依頼書に署名しなかった株主に対し、議決権行使の機会を設けるために、「出席者名簿に記載された株主に対して、直接議決権行使の挙手を求める方法」があることが通例です。ただし、この方法は一部の会社の場合であり、事前に出席者名簿に登録された株主のみが議決権行使が可能な場合もあるため、総会の前に議決権行使依頼書に署名したかどうかを確認し、必要に応じて会社に問い合わせることが重要です。
もし、会社に問い合わせた結果、議決権行使依頼書に署名していなくても、出席者名簿に登録された株主に対して直接挙手する方法がとられると説明された場合は、議決権行使の機会は確保されており、出席者として株主総会に参加することで、議案に対する投票権や質問権を行使することができます。逆に、挙手方法がとられない場合は、議決権行使依頼書に署名することが必要です。
ただし、株主総会での議決権行使が事実上不可能であった場合、その理由を説明し、議決権行使ができないとの通知がされたと述べられていることから、何らかの問題があった可能性があります。そのため、まずは会社に問い合わせ、株主総会での議決権行使が実質的に不可能であった理由を説明してもらうことが大切です。
もし、会社に問い合わせた結果、問題点の解決ができなかった場合は、それ以上の手続きを取ることになります。具体的には、以下のような手続きが考えられます。
1. 会社に対してクレームを申し出る
まずは、問題を抱えた株主が直接会社にクレームを申し出ることが考えられます。ただし、会社と株主との間には契約関係が存在するため、クレームが解決しない場合や株主総会の意見交換が不十分である場合は、次の手続きを検討する必要があります。
2. 株主総会で質問する
株主総会では、議決権行使権だけではなく、質問権も保有しています。あらかじめ決められた議案の内容について、投票する前に議題に関する質問をすることができます。もし、議決権行使ができなくとも、質問を行い、自分の考えを示すことができます。
ただし、株主総会での質問には、事前の準備や根拠のある意見が必要であり、議決権行使依頼書に署名しなかったために、質問する意見をまとめきれなかった場合には、なかなか意見を表明することが難しいでしょう。
3. 株主総会の決定に対して異議申し立てを行う
株主総会の決定が不当であった場合、株主は異議申し立てを行うことができます。ただし、株主総会の決定に対しては、一定期間内に異議申し立てを行う必要があります。株主総会の決定が不当な理由があるかどうか判断基準は、「合理的な見方をすれば、株主総会の決定には反すると判断できる具体的な理由があるかどうか」ということであり、裁判所が最終的に判断します。
4. 訴訟を起こす
株主総会での決定が不当であることが確認された場合は、訴訟を起こすこともできます。ただし、この場合は手続きが複雑なため、専門の弁護士に相談することが望ましいでしょう。
以上のように、株主総会において、議決権行使依頼書に署名しなかったとしても、自分の意見を表明する手段はあります。ただし、手続きが複雑であるため、まずは慎重に問題点を整理し、会社に問い合わせた上で、自分に最適な手続きを選ぶことが重要です。
おすすめ法律相談
元営業マンの依頼人が、前職で働いていた会社に対して情報漏洩の疑いがかかってしまった。会社側から訴えられることがあるのか、またその場合どのような対応が必要か相談したい。
情報漏洩とは、機密情報や個人情報を、その許可なく他者に開示してしまうことを指し...
韓国人留学生、バス旅行中に財布が盗まれ、必要なものが一通り入っていたため、被害届を出そうと思っているが、言葉の問題で困っている。相談したい。
まずはご相談いただいている韓国人留学生の方に対して、被害届を出すことはもちろん...
売主として売買契約を結び、物件を引き渡しが完了した後、買主が所定の期間内に返済を済ませなかった。物件を回収するにはどうすれば良いか知りたい。
まず、買主は契約書に従って所定の期間内に返済を完了する義務があります。もし買主...
私の祖父が経営していた会社を、親が引き継いでいます。しかし、現在運営の中で問題が起こっており、私も手を貸したいと思っています。事業改善のアイデアや方法を教えてください。
まず、事業改善を行うにあたり、法的な検討が必要となります。特に、会社経営者とし...
「SNS上から個人情報が流出しているという噂を聞き、自分の情報を公開されていないか確認したいのですが、どうすればよいでしょうか?」
近年、SNS上で個人情報が漏洩する事件が多発しており、個人情報保護に対する意識...
Dさんは18歳の男性で、大学生です。ある日、学生寮で突然意識を失って倒れてしまい、近くの病院に搬送されました。しかし、病院での治療が不適切だったため、一時的に手足が動かなくなってしまいました。このような医療過誤について、損害賠償を受けることはできるのでしょうか?
Dさんが病院で受けた治療が不適切であり、その結果一時的に手足が動かなくなってし...
Jさんは、配偶者が亡くなり、遺産相続に伴い、不動産を相続することになりました。不動産の評価額や税金の扱いに関するアドバイスを求めています。
Jさんが配偶者から不動産を相続する場合、まずは財産評価と相続税の計算を行う必要...