法人税・所得税

...
法人税の適用事業所得額とは何ですか?計算方法を教えてください。

法人税の適用事業所得額(以下、適用事業所得額)とは、法人が経営活動によって得た所得を計算する上で基礎となる金額のことを指します。法人は、所得税法に基づいて課税されるため、適用事業所得額の計算が重要です。



適用事業所得額の計算方法は、以下の手順で行われます。



1. 売上高から直接原価を差し引いた金額=経常利益

2. 経常利益に固定費用(賃借料、減価償却費、人件費、広告費など)を加えた金額=税引前当期純利益

3. 税引前当期純利益に、損金積立金・損失金を加え、前期繰越欠損金を差し引くことで、所得金額を算出する。



第1ステップ: 売上高から直接原価を差し引いた金額=経常利益



まず、売上高から直接原価を差し引いた金額を計算します。直接原価とは、製品やサービスを提供するために直接的に必要な費用(材料費、労務費、外注費、製造費用など)を指します。これを差し引いた金額が、経常利益です。



例えば、ある法人が昨年度の売上高が1億円、直接原価が6000万円だった場合、経常利益は、4000万円となります。



第2ステップ: 経常利益に固定費用(賃貸料、減価償却費、人件費、広告費など)を加えた金額=税引前当期純利益



次に、法人が経常利益に対して支払わなければならない固定費用を考慮した金額を算出します。固定費用には、賃貸料、減価償却費、人件費、広告費などが含まれます。



例えば、前述の法人の場合、経費として2000万円の固定費用があった場合、税引前当期純利益は、経常利益の4000万円に加え、2000万円が加算されて、6000万円となります。



第3ステップ: 税引前当期純利益に、損金積立金・損失金を加え、前期繰越欠損金を差し引くことで、所得金額を算出する。



最後に、税引前当期純利益に損金積立金や損失金などを加味し、前期に未償還の欠損金がある場合には、それを差し引くことで所得金額を算出します。



例えば、前述の法人が法人税する前年度に10百万円の損失があった場合、前年度の欠損金を計上する必要があります。その場合、所得金額は、税引前当期純利益6000万円から損失金1000万円を差し引き、前年度の欠損金が1000万円の場合、所得金額は5000万円となります。



このように、法人は経常利益に加え、固定費用や損失金、欠損金などを考慮して適用事業所得額が決まります。



適用事業所得額の計算方法を把握することで、正確な税金の計算ができるようになります。また、適用事業所得額は会計年度ごとに計算されるため、正確な記録や帳簿管理が必要です。

おすすめ法律相談

相続放棄をする場合、それまでの相続人に対する義務はありますか?

相続放棄を行うと、相続人とその他の債権者に対する法的義務が発生する可能性があり...

Dさんは、賃貸物件に住んでいますが、エアコンが故障しています。管理会社に連絡しても修理に来てくれないため、Dさんは自分で修理を試みています。しかし、うまくいかず、暑さに耐えられません。このトラブルについて相談したいです。

まず、賃貸物件においては、大家や管理会社は物件を適切に管理し維持する責任があり...

会社設立には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

会社設立には、多くのメリットがあります。まず、会社設立は、法人格を取得すること...

商標権の侵害に関する訴訟における権利関係の確認について

商標権の侵害に関する訴訟においては、まず権利関係の確認が重要なポイントとなりま...

Eさんは、インターネット回線の契約をする際、契約内容が見えにくい契約書にサインしてしまい、金額を過大請求された状態です。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。

消費者として、Eさんは契約書にサインしてしまった後に金額が過大請求された状態に...

Dさんは、遺留分の減殺について知りたいと考えています。父親からの遺産は多くないため、少しでも減ることが心配です。

Dさんが心配している「遺留分の減殺」とは、相続人全員が合意することで、法定相続...

Jさんは、小売業界で店長を務めています。勤務時間は9:00〜18:00で、週休2日制ですが、実際には残業が発生し、有給休暇も取得できない状況です。また、給与については、大手企業と比べて低いため、改善を求めています。こうした状況で、労働条件の改善を求めるためのアドバイスを求めています。

Jさんが勤める小売業界での労働条件について、法律的なアドバイスをお伝えします。...

フランチャイズ契約書には、著作権や商標権などの知的財産権の使用権が帰属していることが記載されているが、本部が別の企業からの権利侵害により訴訟を起こされた場合、自分自身も訴訟に巻き込まれる可能性はあるか相談したい。

フランチャイズ契約書において記載されている知的財産権の使用権について、その帰属...

美容外科手術中に心停止し、後遺症が残った場合、医師側はどのような責任を負うことになるのでしょうか?

美容外科手術が行われる際に、手術中に心停止や脳神経障害等の後遺症が残る可能性が...

Aさんは20代前半の男性で、自宅の近くでビルを建設する工事が始まっている。近隣住民として、工事の騒音や塵埃などに不安を感じており、工事会社に苦情を申し出たところ、対応がないため法的手段を模索している。

Aさんのように、近隣住民として建設工事による騒音や塵埃などに不安を感じた場合、...