消費者トラブル・クレーム対応

ネットオークションで落札した商品が、実物とかけ離れていた。返品交換を希望したが、出品者側から全く返答がない。
はじめに
最近では、インターネット上での購入・販売が一般的になってきたため、ネットオークションでの落札でも問題が発生することがあります。本記事では、ネットオークションでの落札していた商品が実物とかけ離れていた場合の返品交換やクレームについて、法律的な解説を行っていきます。
ネットオークションでの落札商品が実物とかけ離れていた場合
まず、ネットオークションで落札した商品が実物とかけ離れていた場合、消費者基本法は、返品・交換の権利が認められています。この場合、消費者側に返品・交換の権利があります。ただし、販売業者に対しては、返品・交換の申し出をしなければなりません。また、返品・交換にかかる費用は、原則として販売業者が負担することになっています。販売業者が承諾しない場合は、消費者庁に相談することができます。
ただし、注意点として、落札した商品が実物とかけ離れていた場合でも、特定の場合を除いて、自己防衛能力のある消費者が判断して購入した場合には、返品・交換できなくなることがあります。この場合は、「よく調べて購入すること」が求められます。
出品者側からの返答がない場合
もし、落札した商品が実物とかけ離れていたにもかかわらず、出品者側から全く返答がない場合、消費者としては、ストレスを感じることは間違いありません。しかし、法律的な立場から考えると、出品者側から返答がなかった場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。
まず、オークション商品の取引には、各オークションサイトによって異なるルールがあります。それによっては、取引成立後に相手の連絡が途絶えた場合でも、取引成立と判断されることがあります。
例えば、ヤフオク!で落札した際には、落札者と出品者の双方に「オークション取引に関するルール」があります。取引成立後は、相手方に対して自動的に「取引ナビ」によるご連絡が行われます。相手方からの返信が無い場合には、72時間を経過することで解決申し立ての可能性が発生します。この場合、取引成立のままであっても、返品・交換が認められるわけではありません。
以下、個別の出品者側から連絡が途絶えた場合についての解説を行っていきます。
1. 出品者が個人である場合
出品者が個人である場合は、基本的に返品・交換ができます。ただし、返品・交換にかかる費用は原則として自己負担となります。
2. 出品者が事業者である場合
出品者が事業者である場合は、消費者契約法に基づき、消費者基本法などの規定が適用されます。具体的には、以下のようなルールがあります。
・契約内容の確認を求める権利
・代金の決済方法の選択権
・受注確認などの処理方法に関する情報提供
・適正な期限内に商品を届ける義務
・商品についての必要な情報の提供
・誤認防止措置の義務
・トラブルに対する解決の義務
上記のルールに基づき、出品者が事業者である場合、返品・交換は当然に認められます。ただし、返品・交換についての責任は、出品者の方に発生します。つまり、返品・交換にかかる費用は無料である必要があります。
3. 出品者が海外の場合
出品者が海外からの場合、返品・交換についてのルールは異なる場合があります。現在、日本国内でのネットオークションにおいては、海外からの出品者も多く存在します。
この場合、返品・交換についての責任には、国によっても違いがあります。また、送料や関税などがかかってしまう場合もあります。国や地域によっては、返品・交換が困難であったり、費用がかかる場合があります。
まとめ
ネットオークションでの落札した商品が実物とかけ離れていた場合には、消費者基本法により返品・交換の権利が認められます。ただし、特定の場合を除いて、出品者側から連絡が途絶えた場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。また、取引成立前によく調べてから購入をすることが重要であるといえます。ネットオークションでの取引においてトラブルが発生した場合は、まずは法律に基づき判断を行うことが大切です。
おすすめ法律相談

調停について相談したいです。建設会社との契約に基づく工事の際に不具合が発生し、修繕を要求しようと考えています。どのように調停を依頼すればよいのでしょうか。
建設会社との契約に基づいた工事に不具合が発生し、修繕を要求する場合、まずは契約...

Aさんは、複数の飲食店を運営する起業家である。最近、ある人気フランチャイズ店を開業するための契約書を手に入れたが、内容に不安を感じている。 1. フランチャイズ・契約書にはどのようなリスクがあるのか?
フランチャイズ・契約書には、起業家が契約を締結することによって、一定期間内にフ...

Hさんは、旅館を経営しています。客室の禁煙ルームにもかかわらず、喫煙が問題になっています。特に、禁煙ルームを予約した客が、喫煙部屋の臭いで不快な思いをしているそうです。観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、どのように対処すればよいでしょうか。
Hさんが経営する旅館は、観光業法、旅館業法、健康増進法、たばこ対策推進法、公害...

Dさんは、映画館で返品不可の飲食物を購入し、商品が不良だったにもかかわらず交換してもらえなかったことに不満があります。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。
Dさんが映画館で購入した飲食物が不良であった場合、彼女は国内の消費者保護法に基...

Eさん: Eさんは、株式を保有している個人投資家です。昨年度の配当金の税金の計算方法が分かりません。また、現在保有している株の購入価格や売却価格、手数料等から、いくらの税金がかかるのかをおおよそ把握したいと考えています。
Eさんが保有している株式から得られる配当には、源泉徴収税がかかります。源泉徴収...

不動産投資家で、思うように利益が出ず、借金を返済するために自己破産することを検討しています。他の借金返済方法についても知りたいです。
不動産投資によって収益を得ようとしている投資家は多く、一定のリスクが伴うことは...

契約書による訴訟の争点について。依頼人の会社が食品工場を建設する際に土地所有者との間で契約を結び、設備を納入する業者と契約書を交わしました。しかし、設備品質に問題が生じたとして、設備納入業者と土地所有者が訴訟を起こし、自分たちの会社も巻き込まれています。
このような契約書による訴訟の場合、訴訟の争点としては、以下の点が考えられます。...

通院していた医師が治療を誤り、病状が進行した上に目の病気まで引き起こされました。適切な補償を受けるにはどうすればいいですか?
適切な医療を受ける権利は、患者にとって重要なものであり、医師には高い専門性と責...

Eさんは、競売にかけられる予定の家を買い取りたいと考えています。しかし、競売の仕組みがよく分からず、どうやって買い取ればよいのかわかりません。競売にかけられる不動産を買い取る方法を教えてほしいと相談してきました。
競売にかけられる不動産を買うには、一般的には以下のような手順が必要となります。...