消費者トラブル・クレーム対応

ネットオークションで落札した商品が、実物とかけ離れていた。返品交換を希望したが、出品者側から全く返答がない。
はじめに
最近では、インターネット上での購入・販売が一般的になってきたため、ネットオークションでの落札でも問題が発生することがあります。本記事では、ネットオークションでの落札していた商品が実物とかけ離れていた場合の返品交換やクレームについて、法律的な解説を行っていきます。
ネットオークションでの落札商品が実物とかけ離れていた場合
まず、ネットオークションで落札した商品が実物とかけ離れていた場合、消費者基本法は、返品・交換の権利が認められています。この場合、消費者側に返品・交換の権利があります。ただし、販売業者に対しては、返品・交換の申し出をしなければなりません。また、返品・交換にかかる費用は、原則として販売業者が負担することになっています。販売業者が承諾しない場合は、消費者庁に相談することができます。
ただし、注意点として、落札した商品が実物とかけ離れていた場合でも、特定の場合を除いて、自己防衛能力のある消費者が判断して購入した場合には、返品・交換できなくなることがあります。この場合は、「よく調べて購入すること」が求められます。
出品者側からの返答がない場合
もし、落札した商品が実物とかけ離れていたにもかかわらず、出品者側から全く返答がない場合、消費者としては、ストレスを感じることは間違いありません。しかし、法律的な立場から考えると、出品者側から返答がなかった場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。
まず、オークション商品の取引には、各オークションサイトによって異なるルールがあります。それによっては、取引成立後に相手の連絡が途絶えた場合でも、取引成立と判断されることがあります。
例えば、ヤフオク!で落札した際には、落札者と出品者の双方に「オークション取引に関するルール」があります。取引成立後は、相手方に対して自動的に「取引ナビ」によるご連絡が行われます。相手方からの返信が無い場合には、72時間を経過することで解決申し立ての可能性が発生します。この場合、取引成立のままであっても、返品・交換が認められるわけではありません。
以下、個別の出品者側から連絡が途絶えた場合についての解説を行っていきます。
1. 出品者が個人である場合
出品者が個人である場合は、基本的に返品・交換ができます。ただし、返品・交換にかかる費用は原則として自己負担となります。
2. 出品者が事業者である場合
出品者が事業者である場合は、消費者契約法に基づき、消費者基本法などの規定が適用されます。具体的には、以下のようなルールがあります。
・契約内容の確認を求める権利
・代金の決済方法の選択権
・受注確認などの処理方法に関する情報提供
・適正な期限内に商品を届ける義務
・商品についての必要な情報の提供
・誤認防止措置の義務
・トラブルに対する解決の義務
上記のルールに基づき、出品者が事業者である場合、返品・交換は当然に認められます。ただし、返品・交換についての責任は、出品者の方に発生します。つまり、返品・交換にかかる費用は無料である必要があります。
3. 出品者が海外の場合
出品者が海外からの場合、返品・交換についてのルールは異なる場合があります。現在、日本国内でのネットオークションにおいては、海外からの出品者も多く存在します。
この場合、返品・交換についての責任には、国によっても違いがあります。また、送料や関税などがかかってしまう場合もあります。国や地域によっては、返品・交換が困難であったり、費用がかかる場合があります。
まとめ
ネットオークションでの落札した商品が実物とかけ離れていた場合には、消費者基本法により返品・交換の権利が認められます。ただし、特定の場合を除いて、出品者側から連絡が途絶えた場合でも、必ずしもクレームや返品交換が認められるわけではありません。また、取引成立前によく調べてから購入をすることが重要であるといえます。ネットオークションでの取引においてトラブルが発生した場合は、まずは法律に基づき判断を行うことが大切です。
おすすめ法律相談

Eさん Eさんは、不動産業を営んでいます。最近、同業者の中に、虚偽の説明や必要のない媒介契約を求める業者が出現しており、業界全体が悪影響を受ける状況です。このような虚偽の行為に対して、不正競争防止法はどのように適用されるのか、またどのように対応すればよいのでしょうか。
不正競争防止法は、商慣行に基づく利益の確保を目的とした法律であり、虚偽の説明や...

Gさんは不動産賃貸経営をしています。税金の計算方法や確定申告の期限に加え、空き家等に対する特別税制度についても知りたいと思っています。
不動産賃貸経営を行うGさんは、法人である場合と個人である場合とで、税金の計算方...

私たちの家の隣に新しい建物が建設されていますが、建設現場での騒音・振動のため、家屋にひび割れが生じました。建設会社に修理費用を請求することはできますか?
建築物や住宅にひび割れが生じるということは、その建築物や住居にとって重大な問題...

Fさんは、大手企業の正社員として働いている男性です。最近、健康状態が悪く、病院に通院する必要があるため、休職することを希望しています。しかし、上司からは「休職はできない」と断られてしまいました。どのように対処すればよいでしょうか。
Fさんが大手企業の正社員として働いている場合、彼には労働法に基づく権利がありま...

父親が突然亡くなり、遺言状に養子として認定されていた人がいた。その養子として認定された人との関係を確認したいが、方法がわからない。
まず、遺言状に養子として認定された人が誰であるかを確認するためには、遺言状を取...

Aさんは、市内にある工場から排出される有害物質により、健康に深刻な影響を受けています。工場は環境基準に違反しているとの情報がありますが、なかなか改善されていません。どのようにすれば工場の排出を抑え、被害を受けないようになるのでしょうか。
Aさんが、市内にある工場から排出される有害物質により健康に深刻な影響を受けてい...

会社から不当解雇されたと言われています。しかし、誰にも詳しい理由を説明されておらず、どうすればいいかわかりません。どういう手続きをすればいいのでしょうか?
不当解雇の場合、解雇された従業員は、解雇の理由が適法であるかどうかを確認するた...

雇用形態が契約社員で、社員と同じ仕事をしているが、労災保険に加入していないことが判明した。労働災害でケガをした場合、どうすれば保険金がもらえるか相談したい。
まず、契約社員であっても、労働災害保険には加入する義務があります。日本労働基準...