知的財産権(特許・著作権など)

著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、どのような証拠が必要ですか?
著作権侵害に対して損害賠償を請求する場合、以下のような証拠が必要になります。
1. 著作物の著作権が侵害されたことを証明できる具体的な事実
まずは、著作物の著作権が侵害されたことを明確に示す必要があります。たとえば、自分が著作権者である書籍や音楽作品が、無断で複製され、販売された場合は、それを証明するために、販売された商品の写真や実物、証言等が必要となります。また、インターネット上での著作物の場合には、侵害されたウェブサイトにアクセスし、侵害された内容をスクリーンショット等で保存しておく必要があります。
2. 著作権登録証や契約書等の文書類
著作権登録証や契約書等の文書類は、著作物があなたの所有物であり、著作権を持っていることを証明するために重要な証拠となります。証明書を紛失してしまっている場合には、書籍の場合には、出版元が発行した書籍の印刷物、音楽作品の場合には、CDジャケットや歌詞カード等の原本を提出することで、著作権があることを証明することもできます。
3. 侵害内容に関する証拠
侵害された著作物の内容に関する証拠も、損害賠償請求には必要不可欠です。たとえば、無断転載された記事の場合には、転載元となったウェブサイトのURLや日時、転載された記事のタイトル等を示すことが必要です。
4. 被害の程度に関する証拠
著作権侵害によって受けた被害の程度に関する証拠も、請求書類には必要です。たとえば、著作権侵害によって直接的な営業利益が減少した場合には、収支管理表や企業の売上高推移グラフ等を提出することが必要です。
以上の証拠を揃えることで、損害賠償請求が可能となります。ただし、訴訟等においては、訴状や証言などの書面による言明や、証拠の提出にあたって注意事項があります。争点のある請求事実に対する証言が必要な場合には、証人喚問等により証言を得る必要があります。また、訴訟においては、原告側が通常10年間を目途に、訴訟提起時点から10年間以内に損害賠償請求を行うことができます。訴訟提起から10年経過した場合には、損害賠償請求が認められない可能性がありますので、注意が必要です。
おすすめ法律相談

A社の株主総会で、取締役の選任について議論が起こり、結果的にA社は全ての取締役を解任することになりました。このような場合、A社にどのような影響があるのでしょうか?
株主総会において全ての取締役が解任された場合、A社にはいくつかの影響が生じます...

Jさんは、親からの贈与により受け取った株式を売却したいと考えています。しかし、贈与税の申告がわからず、どうすればよいか悩んでいます。
Jさんは、親からの贈与により受け取った株式を売却したいと考えているが、贈与税の...

私は政治家を支援するため、寄付をすることになりました。しかし、政治資金規制についてよく知らなかったため、寄付額が上限額を超えてしまいました。このような場合、どのような処置がとられるのでしょうか。
政治資金規制とは、政治家や政党が受け取る政治資金に関して制限や規制をする法律で...

ハさんは、相手が上司であるため、職場でのセクシャルハラスメントについての告発が躊躇されています。どのようにアプローチすればよいでしょうか。
職場でのセクシャルハラスメントは、労働者の人格尊重を著しく侵害し、労働者の心身...

父親のDNA鑑定をしたいが、法律的に可能かどうか不安です。相手は既に亡くなっており、遺族が協力するかもわかりません。
父親のDNA鑑定について、法的に可能かどうか不安であるということですが、法律的...

Jさんは、自社製品について、取引先から一部の機能などがコピーされたデバイスが販売されていることを知りました。同種の製品が多数存在する中で、どこまでが不当競争行為に該当するか、またどのように対応するべきかについて相談したいと考えています。
まず、不当競争行為に関する法律について説明します。不当競争行為防止法は、企業活...

Bさんは、工事中の不法侵入者による防犯カメラの破壊について相談しています。カメラは防犯のために設置されたものであり、破壊により大きな被害が発生したと考えられます。対応方法についてアドバイスをいただけないでしょうか。
まず、不法侵入者による防犯カメラの破壊は、刑法上の「器物損壊罪」に該当します。...

起業家として、自分のビジネスを始めるために、新しい建物を建設する必要があります。どのようにして建設許可を取得できますか?
自分のビジネスを始めるために、新しい建物を建設するためには、法的手続きを遵守し...

相続税の申告が遅れた場合の罰金について Hさんは、父親が亡くなったのは1年前だが、まだ相続税の申告をしていないため、罰金が発生するのではないかと心配しています。相続財産は預貯金や不動産などであり、相続人はHさんと妹の2名です。
相続税は、相続財産に対してかかる税金のことであり、相続人が申告しなければならな...