確定申告・税務署対応

...
会社を創業してまだ数年しか経っていないため、今年から初めて法人税の確定申告が必要になりました。どのような手続きが必要でしょうか。

会社を創業して数年経過して法人格を持つ会社になると、税務局から「法人税の納付及び決算申告書の提出のお知らせ」が送付され、法人税の納付及び決算申告書の提出が必要になります。



法人税は、会計年度における「課税所得」と呼ばれる売上高から費用を引いた金額に対し、特別控除を行って算定されます。会社の事業年度末には、課税所得の算定と納税申告が必要となります。法人税の納付と決算申告の手順は下記の通りです。



1. 確定申告先及び提出期限の確認



税務署から送付された「法人税の納付及び決算申告書の提出のお知らせ」に記載されている納付・申告期限を確認します。通常は、事業年度末から2ヶ月以内となっています。また、税務署に提出する書類等の種類及び提出先も確認しておきましょう。



2. 会計帳簿の整備



法人税の納付及び決算申告書の提出に当たっては、会社の会計帳簿を整備しておく必要があります。記帳方法は税務署の指定に従い、原則として手続きについては公的な帳票・書式の利用が求められます。また、原則として証憑等の保存義務がありますので、現金出納帳や領収書等を会計帳簿に添付して状況を記載しておきます。



3. 税務申告書の作成



会計帳簿を元に、法人税の申告書を作成します。法人税申告書としては、「法人地方税法定申告書(C)、法人・法人等課税主体別都道府県民税法定申告書(法人用)、及び特定の法人等に係る法人住民税法定申告書(特例法人用)」があります。



4. 相続税等の申告書の提出



会社経営者への相続税、贈与税の課税対象額がある場合には、相続税等の申告書の提出も必要です。



5. 納付



法人税の納付については、徴収された源泉税や前払いした法人住民税等を控除して、税務調査が開始される前の期限までに、銀行振込等により納付します。還付される場合は、振込先口座等を指定して還付請求を行ないます。



以上のように、法人税の確定申告には、納付期限と申告書の種類や提出先を確認するとともに、 会計帳簿の整備や申告書の作成、相続税等の申告書の提出、及び納付が必要となります。会社経営者は毎年の法人税の確定申告には十分注意し、期限までに申告・納付を適切に行うように心掛けましょう。

おすすめ法律相談

地域の商業施設が、ある商品を取り扱う店舗に対して、不公正な取引条件を提示し続けているという。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どのように訴えて対処すればよいかアドバイスを求めたい。

1. 不正競争防止法とは 不正競争防止法は、企業や個人が不正な方法で競争を制...

「同性からのセクハラを受けました。対処法を教えてください。」

同性からのセクハラは、被害者にとって非常に精神的な苦痛やストレスを引き起こすた...

配偶者が遅いペースでローン返済をしているため、相談をして解決策を見つけたいと思っている。

ご相談いただきありがとうございます。 ご主人が配偶者となるローンの返済を遅れて...

売主として売買契約を結び、物件を引き渡しが完了した後、買主が所定の期間内に返済を済ませなかった。物件を回収するにはどうすれば良いか知りたい。

まず、買主は契約書に従って所定の期間内に返済を完了する義務があります。もし買主...

就業規則で定められた社内の掟に反した行為をしたとして、懲戒処分を受けた。

就業規則とは、企業が社内で行動する上で遵守しなければならない規則・約束事のこと...

私は、国内有名企業の製品を海外市場で販売することを考えています。ライセンス契約を結び、支社を設立する必要がありますが、法律的に問題がないか心配です。また、現地の市場調査や販売戦略など、実際に手を打つ前にどのような準備が必要なのでしょうか。

国内有名企業の製品を海外市場で販売することは、世界的にも広く行われているビジネ...

Rさんは、日本人配偶者と共に日本に移住しました。外国人登録ができた後、彼は日本人配偶者と離婚したいと思います。彼はどのような手続きをする必要がありますか?

日本に住んでいる外国人配偶者の方が離婚を希望する場合、日本の法律に従って手続き...

ストーカーから脅されて、自分の身が危険だと感じています。被害届を出しましたが、犯人の身元不明のため、どうすればいいか分かりません。

ご相談いただきありがとうございます。ストーカー被害により、ご心配なことと思いま...

Dさんからの法律相談 Dさんは、共同名義となっている祖父から相続した金融資産を持っており、遺産分割協議によってそのままにしていた。しかしこの度、Dさんが海外に留学することになり、自分名義に変更することが急がれている。Dさんは、相続税や手数料などについて知りたいと相談してきた。

Dさんが相続した金融資産は、祖父の遺産としてDさんが共同名義者として名義を有し...

Aさん Aさんは、中小企業の営業職として働いていました。ある日、突然上司から「業績不振のために人員削減を行う」と告げられ、Aさんは解雇されてしまいました。Aさんは、解雇が不当であると感じ、法的に調べてほしいと相談してきました。

解雇が不当であるか否かは、解雇理由によって異なるため、まず解雇理由を調べる必要...