確定申告・税務署対応

...
株式投資をしており、投資益が発生したため、確定申告が必要になりました。しかし、投資益の計算方法が分からず、どうすればいいか困っています。

株式投資における確定申告は、投資家にとって必要不可欠な手続きです。確定申告は、投資益以外にも、給与所得、不動産所得、事業所得等の所得がある方は、必ず行う必要があります。



株式投資において、確定申告が必要となるのは、以下の3つの場合です。



1. 部分譲渡益が発生した場合

2. 譲渡益が発生した場合

3. 国内外の株式において、合計で20万円以上の譲渡損益通算が発生した場合



具体的には、以下のようなケースが考えられます。



・株式 A を100株購入し、500円で売却した場合、1回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額50000円、譲渡金額50000円、譲渡益0円



・株式 B を200株購入し、1000円で売却した場合、2回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額200000円、譲渡金額200000円、譲渡益0円



・株式 C を50株購入し、2000円で売却した場合、3回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額100000円、譲渡金額100000円、譲渡益0円



・株式 D を300株購入し、1500円で売却した場合、4回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額450000円、譲渡金額450000円、譲渡益0円



・株式 E を100株購入し、1200円で売却した場合、5回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額120000円、譲渡金額120000円、譲渡益0円



・株式 F を50株購入し、3000円で売却した場合、6回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額150000円、譲渡金額150000円、譲渡益0円



・株式 G を200株購入し、2500円で売却した場合、7回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額500000円、譲渡金額500000円、譲渡益0円



・株式 B を50株購入し、1300円で売却した場合、8回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額65000円、譲渡金額65000円、譲渡益0円



・株式 A を50株購入し、1200円で売却した場合、9回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額60000円、譲渡金額60000円、譲渡益0円



・株式 B を50株購入し、1000円で売却した場合、10回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額50000円、譲渡金額50000円、譲渡益0円



・株式 H を150株購入し、700円で売却した場合、11回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額105000円、譲渡金額105000円、譲渡益0円



・株式 A を50株購入し、1500円で売却した場合、12回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額75000円、譲渡金額75000円、譲渡益0円



・株式 F を50株購入し、2500円で売却した場合、13回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額125000円、譲渡金額125000円、譲渡益0円



・株式 E を50株購入し、1500円で売却した場合、14回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額75000円、譲渡金額75000円、譲渡益0円



・株式 I を200株購入し、800円で売却した場合、15回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額160000円、譲渡金額160000円、譲渡益0円



・株式 D を100株購入し、1300円で売却した場合、16回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額130000円、譲渡金額130000円、譲渡益0円



・株式 B を50株購入し、700円で売却した場合、17回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額35000円、譲渡金額35000円、譲渡益0円



・株式 J を100株購入し、400円で売却した場合、18回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額40000円、譲渡金額40000円、譲渡益0円



・株式 B を50株購入し、900円で売却した場合、19回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額45000円、譲渡金額45000円、譲渡益0円



・株式 K を300株購入し、1200円で売却した場合、20回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額360000円、譲渡金額360000円、譲渡益0円



・株式 B を100株購入し、1500円で売却した場合、21回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額150000円、譲渡金額150000円、譲渡益0円



・株式 D を100株購入し、1800円で売却した場合、22回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額180000円、譲渡金額180000円、譲渡益0円



・株式 L を50株購入し、1100円で売却した場合、23回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額55000円、譲渡金額55000円、譲渡益0円



・株式 M を200株購入し、800円で売却した場合、24回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額160000円、譲渡金額160000円、譲渡益0円



・株式 H を50株購入し、1000円で売却した場合、25回目の譲渡益が計算されます。

 取得金額50000円、譲渡金額50000円、譲渡益0円



このように、譲渡益が発生しない場合は、確定申告は必要ありません。



しかし、譲渡益が発生した場合は、譲渡益の計算方法について理解しておく必要があります。譲渡益とは、売却した株式の譲渡金額から、購入した株式の取得原価を引いた金額です。取得原価とは、購入した株式の購入価格に、手数料や税金等が加算された金額です。



例えば、以下のような場合を考えてみます。



・株式 A を100株購入し、500円で売却した場合、取得原価は50000円となります。

 譲渡金額50000円から、取得原価50000円を引いた譲渡益は0円です。



・株式 B を200株購入し、1000円で売却した場合、取得原価は200000円となります。

 譲渡金額200000円から、取得原価200000円を引いた譲渡益は0円です。



・株式 C を50株購入し、2000円で売却した場合、取得原価は100000円となります。

 譲渡金額100000円から、取得原価100000円を引いた譲渡益は0円です。



このように、譲渡益の計算方法は簡単ですが、取得原価を正確に計算する必要があります。例えば、手数料や税金等が加算された取得原価を正確に把握していない場合、譲渡益が過大になる可能性があります。



また、国内外の株式において、合計で20万円以上の譲渡損益通算が発生した場合も確定申告が必要となります。例えば、国内の株式で10万円の譲渡益が発生している場合、海外の株式で10万円の譲渡損失が発生している場合には、合わせて20万円以上の譲渡損益通算が発生しているため、確定申告が必要です。



確定申告には、次のような書類が必要となります。



・源泉徴収票

・年末調整関係書類

・譲渡所得明細書

・約定書・約定内容証明書

・取引報告書



これらの書類を用いて、譲渡益や譲渡損益の計算を行います。また、確定申告書には、住民税や所得税を申告する必要があります。



なお、確定申告には締め切りがあります。一般的には、3月15日までとされています。また、e-Taxを利用する場合には、締め切りが延長されることがあります。確定申告の締切日に遅れると、遅延税が課せられる可能性がありますので、注意が必要です。



以上から、株式投資において、譲渡益が発生した場合は、必ず確定申告を行う必要があります。譲渡益の計算方法についても、正確に理解しておくことが重要です。必要な書類や締切日等についても十分に確認し、しっかりとした確定申告を行うようにしましょう。

おすすめ法律相談

配偶者が暴力を振るってくることがあるため、離婚について相談したい。

配偶者が暴力を振るってくることは、その被害者にとって非常に身体的、精神的な苦痛...

「海外サイトから気に入った楽曲をダウンロードしましたが、著作権違反になりますか?」

著作権とは、著作物を創造した者がその著作物を独占的に利用する権利を保護するため...

Hさんは、請負業者として実施した作業内容が、顧客側から重大な問題点を指摘されてしまい、これにより請負契約書に定める保証規定に立脚した取引が求められることになった場合には、どのような法的対応が必要か相談したいと思います。

請負業者であるHさんが実施した作業内容について、顧客から重大な問題点が指摘され...

死亡した祖父が相続放棄された場合、その遺産はどうなるのでしょうか?祖父には子どもが3人いますが、相続放棄したのは一人のみです。

相続放棄とは、相続人が「自分自身の権利と財産を放棄すること」であり、相続人の権...

農薬の使用が周囲の生態系に影響を与えているとの報告があります。自身の農業活動を継続しながら、環境への影響を最小限にする方法はありますか?

現代社会において、農薬は草食動物や微生物などの生物や、地球上最大の炭素蓄積源で...

Cさんは、工事中に発生したケガの治療費用について相談しています。工事場所で足を滑らせ、重傷を負ったため、高額な治療費が発生しています。建設会社に対して、費用の請求をするのか、それとも他に解決方法があるのか、アドバイスをいただけないでしょうか。

Cさんが工事中にケガを負った場合、責任を負うのは誰なのかについて検討する必要が...

日本での就労ビザ取得に必要な書類について教えてください。

日本での就労ビザを取得するためには、外国人法に基づく在留資格の申請が必要になり...

Hさんは、自分がデザインしたイラストが、彼女の知らないところで他社の広告に使用されていました。どうやって訴えるのが正しいでしょうか。

まず、Hさんは知らない間に自分のイラストが他社の広告に使用されたことを発見しま...

私たちの家の隣に新しい建物が建設されていますが、建設現場での騒音・振動のため、家屋にひび割れが生じました。建設会社に修理費用を請求することはできますか?

建築物や住宅にひび割れが生じるということは、その建築物や住居にとって重大な問題...

Hさんは、休耕地に不法投棄された廃棄物の影響により、周辺の農作物が育たなくなってしまいました。所有者が特定できないため、どのようにして休耕地を回復することができるでしょうか。

Hさんが被害を受けた休耕地に不法投棄された廃棄物に関する法的解決策を検討する前...