社会保険・年金

自営業として働いていますが、突然の病気により長期間の休業を余儀なくされました。年金制度について詳しく知りたいです。
自営業者である場合、年金制度の適用は一般的に「国民年金」または「厚生年金」があります。どちらの年金制度にも共通の「加入要件」と「受給要件」があります。まずは、それぞれの年金制度の概要をご説明いたします。
■国民年金
国民年金は、日本国内で暮らしている全ての人が加入できる年金制度です。公務員や企業などで働いている人が加入する厚生年金(共済年金)とは異なり、個人で直接加入し、保険料を納付する制度です。自営業者の方が国民年金に加入する場合は、以下のような場合が該当します。
①20歳以上であること
②65歳未満であること
③日本国内在住であること
④所得税法に基づく課税対象年度の納税額が、一定金額以上であること
国民年金の保険料は、1年間の納付限度額までを所得に応じて計算し、その一定割合を月々、納付するものです。国民年金は、被保険者が死亡した場合は、遺族に対して「遺族基礎年金」が支給されます。また、障害が発生した場合には「障害基礎年金」が支給されるなど、受給要件によって各種給付があります。
■厚生年金
国民年金と同様に、厚生年金も一定の加入要件と受給要件がありますが、加入条件は異なります。一般的に、企業などで働いている人が加入する「厚生年金」や公務員が加入する「共済年金」などが該当します。自営業者の場合、以下のいずれかの条件を満たす場合に、厚生年金に加入することができます。
①単独事業者(営利を目的とする法人を除く)で、事業を開業して1年以上経過していること
②法人であって、従業員を雇用していること
厚生年金に加入すると、企業などで働いている人同様に、厚生年金保険料を納付することで年金を受け取ることができます。また、厚生年金には、遺族に対して支給される「遺族厚生年金」や、傷病・障害が発生した場合に支給される「傷病厚生年金」「障害厚生年金」などの給付があります。
■突然の病気や怪我での長期休業の場合
自営業者として働いている場合、突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされることが考えられます。この場合、受け取ることができる給付も変わってきます。以下、具体的な給付について説明いたします。
■国民年金
国民年金の場合、休業期間中は基本的に保険料の納付が必要ですが、病気や怪我により納付が困難な場合には、休業保険料免除制度により、最長3年間までの免除が認められます。なお、休業保険料免除を受けた場合でも、保険料が一定程度納められなかった場合は、年金支給額が減額されることがあります。
病気や怪我のために受診が必要な場合には、医療費控除制度を利用することができます。国民年金加入者は、医療費控除対象の医療費があれば、所得税から控除されるため、医療費の負担が軽減できます。
■厚生年金
厚生年金の場合、休業期間中は、保険料の支払いが停止することができます。それに伴い、年金受給資格にも影響がでることがあります。
例えば、厚生年金加入者である自営業者が、2年間の休業期間中に厚生年金保険料を支払わなかった場合、その2年間の期間は保険料が未納になります。そのため、厚生年金加入期間の計算では、休業期間中を含めない場合と、期間を含める場合があります。
厚生年金は、障害によってもらえる障害厚生年金の他、傷病によってもらえる傷病厚生年金があり、それぞれに受給要件があります。休業中に病気や怪我が発生し、休業できなかった場合には、傷病厚生年金の受給条件を満たす場合があります。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。自営業者として働いている場合、国民年金や厚生年金に加入することができます。突然の病気や怪我により長期休業を余儀なくされた場合には、適切な給付を受けるためには、年金制度の適用条件や給付について十分に理解する必要があります。
加入要件や受給要件は細かく、また個人の状況によって異なるため、疑問や不明点がある場合には、国民年金制度担当窓口や厚生年金制度担当窓口に問い合わせてみることが大切です。また、加入年齢や支払い期間が長いほど、将来の年金受け取り額が増えるため、早めの加入がお勧めです。
おすすめ法律相談

自分の個人情報が情報漏洩されたらどうすればいいですか?また、情報漏洩の可能性がある場合、どういう行動をすればいいですか?
自分の個人情報が漏洩されたら、まず速やかに対策を取る必要があります。以下に、漏...

建設会社と契約を交わしたが、実際に工事が始まってみると、予定より遅れたり工事のクオリティが低かったりと不満があります。どうすればよいでしょうか?
建設会社との契約において、工期や品質などの重要事項が定められている場合、その内...

自分が経営する会社のウェブサイトに、業務上秘密である情報が不適切に掲載されてしまいました。Eさんは直ちに削除を求めたところ、ウェブマスターは全く反応しません。このような場合、どのようにして対処すればよいでしょうか。
まず、ウェブサイトに掲載された業務上秘密の情報がどのように扱われるべきかについ...

所得税についての相談です。私は会社員ですが、副業で個人で活動しています。法人と個人での納税方法について教えてください。
まず、あなたが個人として副業で活動している場合、所得税の対象となることはご存知...

私は過去に、有名な大学教授からセクハラ被害を受けました。被害届を出すことができないため、復讐をするために何かできることはありますか?
まず、被害届を出すことができない場合、その理由については確認が必要です。もし被...

Fさんは、日本での労働中に人権侵害やパワーハラスメントなどを受けたという問題を抱えている。加害者からの嫌がらせや脅迫行為もあり、精神的苦痛を受けている状況にある。被害に遭った場合の対処法や相談先などについてアドバイスを求めている。
まず最初に、日本国内で人権侵害やパワーハラスメントが起こった場合、被害者は法的...

経営コンサルタント。クライアント企業の事業承継にかかわっているが、後継者が現状の経営方針に異を唱えている。解決策を見つけたい。 9. 後継者の意見を受け入れつつ、会社の存続を実現するためにはどのような方針転換が必要か。
まず、経営方針は事業承継において重要なポイントであることから、後継者が現状の経...

スポーツイベントでの観客席でのトラブルについて相談したい Bさんは、地元のスポーツクラブで観客として試合を見に行った際、隣の席の人物と揉めてしまった。揉めた相手は、アルコールを飲んでいたために、態度が荒くなり、暴言を吐くようになったという。スポーツイベントでの観客席でのトラブルについて、スポーツ・エンターテイメント法に基づいた対応方法を相談してきた。
まず、スポーツ・エンターテイメント法は、スポーツイベント、コンサート、演劇など...

遺留分がない場合の相続について知りたい Dさんの祖父が亡くなり、遺留分がない場合の相続について知りたいと思っている。祖父には子どもはおらず、Dさんは唯一の孫である。しかし、祖父には妻がおり、妻の存在は相続にどのような影響を与えるのか知りたいと思っている。
まず、遺留分とは、相続人が最低限度保証される相続財産のことであり、民法では相続...