配偶者負担額・財産分与

Cさんは、夫が不倫をしていると知り、離婚を考えています。夫が持つ財産について、どのように分けられるのでしょうか。慰謝料についても相談したいと思っています。
Cさんが離婚を考える理由として夫の不倫を挙げていますが、離婚の理由としては他にも配偶者に対する暴力・虐待、家庭内の経済管理権限の不公平、重大な病気・障害や服役などが考えられます。
Cさんと夫との離婚によって、財産分与の問題が生じます。財産分与とは、夫婦が夫婦である期間に相互に得た財産を離婚した際に、平等に分割することを言います。財産の分割方法は、原則として配偶者同士が話し合いをして一致すればよいのですが、話し合いが決裂する場合、裁判所で解決することになります。
財産の分割は、法律上で2つの段階に分かれます。1つ目は、財産の資料収集や評価、2つ目は、財産の分割です。財産の分割の際には、夫婦が婚姻期間中に相互に得た財産を合算した上で、その差し引き後に半分ずつ平等に分割します。ただし、財産の種類や状況によっては、例外もあります。たとえば、夫婦同士が契約で分割を決めた場合、または、夫婦同席で作成した協議書によって分割が決められた場合などです。
財産分与について、特別な手続きをする必要はありません。訴訟になる場合でも、離婚の訴訟を起こしているなら、財産分与の分野でも当然、請求できます。ただし、財産分与についても離婚を届け出した日から6か月以内に協議がまとまらない場合、調停を申し立てるか訴訟を起こす必要があります。
次に、慰謝料についてです。不倫によって婚姻関係が破たんした場合、被害を受けた側が慰謝料を請求できることも知っておく必要があります。
慰謝料は、常識的な範囲内での被害を受けたことなどを勘案し、その金額が決められます。具体的には、不倫される前と比較して、心身ともに病んでしまったり、日常生活を支障が生じたなど、実際に被害を受けたことを認められれば、その慰謝料が支払われます。また、支払われる金額は、具体的な被害額によって変動し、慰謝料の金額の中で最大となるものは、現金内訳2,000万円と定められています。しかし、慰謝料の額については、判例や先例がありますが、原則として裁判所の判断によって決まります。被害額が決定された際は、既に離婚している場合には、自分自身で申出ることになります。注意点としては、慰謝料請求権は原則、離婚時に否定的に判断されます。夫婦関係を回復する可能性がある場合には、離婚の意思が伝わるように慰謝料請求権を一旦放棄し、和解することもできます。
今回の場合、Cさんが夫婦として合算して評価した財産の差し引きを平等に分割した後に、夫に対して慰謝料請求をすることができます。ただし、夫婦として共同で得た財産と、不倫によって得た財産の分け方は異なります。夫による不倫によって得た財産については、原則的に財産分与の対象にはなりません。しかし、その不倫による慰謝料の額が多額な場合、財産分与を通じて慰謝料としての補償ができるかもしれません。ただし、不倫による慰謝料の額については、判例や先例があり、そこから算定されることになります。なお、慰謝料請求は、忍耐力についての法律的な訴えであり、家事事件の一種なので、管理事件ではない点に留意する必要があります。
以上のことから、Cさんは、離婚を決意した場合には、財産分与と慰謝料請求を別々に考え、両方が必要となります。ただし、夫婦として得た財産と比較して、不倫によって得た財産に対する分割方法については、状況によって異なりますので、法律的なアドバイスを受けることが重要です。
おすすめ法律相談

私が務める企業には、「告発者保護規定」があります。しかし、内部告発した従業員が更迭された例が過去にあります。このような場合でも、報告することが最善の策なのか悩んでいます。
企業において、内部告発制度が整備されていることは大変重要なことです。企業内に何...

個人情報が外部に漏れた可能性があります。私が対応すべきことは何ですか? (背景)Aさんは、IT関連の会社の社員で、社内で取り扱っていた顧客情報が外部に漏れた可能性があるとの報告を受けました。漏れた情報には、氏名や住所、電話番号、メールアドレスなど個人を特定できる情報が含まれています。
個人情報が漏洩した場合、外部からの不正なアクセスや情報の持ち出し、内部からの誤...

Bさんは、不動産業者から不適切な契約内容で物件を紹介され、トラブルになってしまいました。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。
まず、Bさんが被害を受けた場合には、消費者契約法に基づいて、不動産業者に対して...

Jさんは、40代男性で、元彼女につけられているストーカー被害に悩んでいます。どうすれば彼女を刺激せずに事件を解決できるでしょうか。
ストーカー被害は、侵害された被害者の人権を脅かし、犯罪としても重大です。Jさん...

夫が浮気をしていると疑い、離婚を考えています。夫は否定していますが、浮気相手からも証拠が出ています。どうすれば離婚がスムーズに進められるでしょうか。
夫が浮気をしていると疑い、離婚を考える場合、慎重であることが重要です。夫が否定...

Dさんはビジネスを始める際に、商標登録を怠ってしまった。その結果、同じ商品名を使う他社が出てきてしまった。Dさんはその他社に対し、商標侵害として訴訟を起こそうと思っているが、自分自身の登録の怠慢がネックになっている。
まず、商標登録がされていない場合でも、商標権を有することができる可能性がありま...

Iさんは50代の女性で、離婚に際して財産分与について相談したいと思っています。Iさんは、夫と共働きをしていたために、財産については夫と共有しているものが多いと思われます。しかし、離婚が決まった際に、財産分与がどうなるかが分からないため、弁護士に相談したいと思っています。
Iさんが離婚に際して相談したい財産分与については、日本において民法に基づいて定...