インターネット犯罪
「インターネット上に自分の画像が無断で公開され、それが原因で嫌がらせを受けています。どうやって削除できるでしょうか?」
まず、嫌がらせを受けたり精神的苦痛を受けたりした場合、その行為は法的に違法である可能性があります。
無断で自分の画像を公開することは、プライバシー侵害に該当する可能性があります。プライバシー侵害とは、私的な事柄を他人に開示されたことによって、思わぬ精神的な苦痛や損害を被ったとき、その原因となった一定の事実関係が他人によって知られたことに該当します。
日本の法律上、プライバシー権は、憲法14条、民法709条・718条、個人情報保護法などに基づいて保護されています。
一方で、インターネット上に公開された情報や画像は、海外にある場合が多く、国際的に取り扱うことに難点があります。このため、日本に拠点があるインターネットサービスプロバイダー(ISP)に連絡する方法が考えられます。ISPに削除依頼を行うことで、被害を軽減する可能性があります。具体的な手続きについて以下に説明します。
まず、被害者本人がISPに削除依頼を直接行う場合、ISPは通常、法的根拠があることを求めます。そのため、名誉毀損や名誉棄損、プライバシー侵害などの法的根拠を示す書面(通常は弁護士からの書面)を提出する必要があります。また、法的根拠がある場合でも、国際的な情報流通を考慮すると、削除が即座に行われるとは限りません。
そこで、被害者は、GoogleやFacebookなどのIT企業が提供する情報削除依頼サービスを利用することもできます。大手のIT企業は、ユーザーが不適切な情報を報告する機能を提供しており、これを利用することで削除申請を行うことができます。この場合、通常、削除が行われるまでには時間がかかりますが、民間企業が提供する情報削除サービスは、複数の国で運用されており、迅速な対応が期待できる場合があります。
さらに、訴訟を起こす方法もあります。訴訟を起こすためには、プライバシー侵害や名誉毀損に相当する行為を行った相手の特定が必要です。特定が困難である場合や、被害が小さい場合は、訴訟を起こす必要はありませんが、被害が大きい場合は、訴訟を検討することが重要です。
以上、無断で自分の画像をインターネット上に公開され、それが原因で嫌がらせを受けた場合の対処法について説明しました。インターネット上での情報公開は、国際的な情報流通があり、削除や特定が困難な場合があります。そうした場合は、弁護士や法的アドバイザーに相談することで、適切な措置を打つことができます。
おすすめ法律相談
Cさんは、離婚が成立してからも、元配偶者とのトラブルが続いています。相手からの嫌がらせや子どもを巻き込んだ問題が続いており、精神的に追い詰められています。解決方法について相談したいと考えています。
Cさんが、離婚が成立してからも元配偶者とのトラブルが続いているということは、両...
Iさんは、デスクワークが主な業務の会社員です。長時間のパソコン作業により、肩こりや首の痛みが発生しています。医師からは「労働性の疾患」と診断されましたが、労災認定はできるのでしょうか?
Iさんが長時間のパソコン作業によって肩こりや首の痛みを発生させていることから、...
Fさんの名前がネット上で悪意ある投稿に使用され、評判を落とされました。Fさんは顔や人格なども含めた個人情報を公開されたと感じており、名誉毀損として訴えたいと考えています。どのような手続きが必要でしょうか。
Fさんが悪意ある投稿によって名誉毀損された場合、民法における不法行為に該当する...
主婦で、インターネット上でショッピングをすることが多い。個人情報漏えいに不安を感じているため、自分自身の情報の保護について、どのような対策が必要か知りたいと思っている。
インターネットやスマートフォンの普及に伴い、オンラインショッピングをする人が増...
Hさんのストーカー問題について Hさんは、会社で働く女性で、男性上司から迷惑なLINEやメールを受け取っています。Hさんは、男性上司からのメッセージの内容が不快で、上手く断れないため、対処法を考えたいと思っています。
まず、Hさんが受け取っている男性上司からのメッセージがストーカー行為に該当する...
Eさん Eさんは、現在交通事故の訴訟中であり、大掛かりな賠償金が必要となっています。個人資産も少なく、弁護士に相談しています。
まず、交通事故による被害者が損害賠償を求める場合、相手方の過失(不注意な行為)...
「会社の業績が低迷しているため、スタートアップ企業の買収などM&Aを検討しています。どのように進めればよいでしょうか?」
M&Aとは、Mergers and Acquisitionsの略であり、企業の...