ストーカー対策・被害防止
私はSNSで知り合った男性からスパムのメッセージが送られ続け、電話までされるようになりました。警察に行っても対応してもらえないので、どうしたらいいですか?
まず、あなたがSNSで知り合った男性から、スパムのメッセージや電話が続いているということは、あなたが当該男性からの接触に対して明確に「拒否」の意思表示をしていない場合が考えられます。ですので、まずあなた自身が、当該男性に対して「接触をやめてほしい」という旨の意思表示をし、かつその旨を記録に残すことが大切です。
さて、上記のような意思表示を行ったにもかかわらず、当該男性が引き続き接触を行ってくる場合、あなたが求める対応策はいくつか考えられます。以下、いくつかの対応策を挙げます。
1. SNS等のプラットフォーム提供者に報告し、対処を依頼する。
SNS等のプラットフォーム提供者は、当該プラットフォーム上で行われる不適切なコンテンツの削除等に関して取り組んでおり、不要な接触を強要するような当該男性のアカウントを一時凍結したり削除することができます。
2. 職場等に通報し、対応を依頼する。
もしあなたが当該男性と直接関わりのある職場等があれば、その職場に通報することができます。その場合、通報内容に応じて職場が当該男性に対して注意喚起・処分することが考えられます。
3. 民事的対処を行う。
もしあなたが当該男性から「精神的苦痛」を受けたり、当該男性によって損害を受けた場合、その損害を回復するために民事訴訟等による「民事的対処」を行うことができます。
4. 刑事的対処を行う。
あなたが当該男性から重大な被害を受けた場合、「刑事的対処」として署名告訴等を行うことができます。署名告訴は、あなたが直接警察署に出向いて行う手続きです。被害の内容や証拠等を提示し、警察署が事件を調査し、必要に応じて刑事告訴を行います。
なお、最初にも述べたように、あなた自身が明確な拒否の意思表示を行わずに、当該男性からの接触に応じ続けた場合、あなたに対する当該男性の行為については「ストーカー規制法」が適用される可能性があります。ストーカー規制法では、被害者自身が「ストーカー被害軽減措置命令」を請求することができます。
「ストーカー被害軽減措置命令」は、被害者自身が簡単な申立書を提出することで、裁判所から被害者を保護する措置を取ることができます。例えば、当該男性に対して接触を禁止したり、警察による監視等を行うこともできます。
以上、あなたが当該男性からのスパムメッセージや電話に悩まされている際に、どのような対処策があるかについてお伝えしました。『警察に行っても対応してもらえない』という場合、上記の対処方法を実行することができますので、一度ご検討ください。
おすすめ法律相談
Dさんは、離婚し、子供を引き取っています。元配偶者から養育費を支払ってもらっていますが、最近支払いが滞り、Dさんはどうしたらよいか悩んでいます。また、養育費の金額が不十分だと感じることもあり、改定を求めることができるのか気になるところです。
養育費の支払いが滞ってしまった場合、まずDさんは元配偶者との連絡を取り、支払い...
フランチャイズ契約書には、契約終了後に本部が義務負担する返金が明示されているが、本部からの返金が遅い。法的手段を取ることができるか相談したい。
まず、フランチャイズ契約書に明示されている返金条項は、契約終了後に本部が義務負...
Bさんは30歳の男性で、飛び込み事故により脊髄損傷を負っています。手術を受けたものの、術後に両脚が麻痺して動かなくなってしまいました。治療費の補償や損害賠償を受けるには、どのような手続きが必要なのでしょうか?
Bさんが飛び込み事故により脊髄損傷を負った場合、事故の原因によっては、法的手段...
長期間勤めているのに、他の従業員よりも労働条件が悪く、不公平だと感じます。このような場合、どうすれば労働条件の改善につなげられるでしょうか?
労働条件が不公平であると感じた場合、労働者はまず、雇用契約書や就業規則、労働基...
Eさんは、自社の商標を登録しているが、ある顧客から商標権侵害の告発を受けた。しかし、Eさんはその顧客が自社の商標を無断で使っていることを発見した。Eさんは、自社の商標権が侵害されていると主張する前に、どのような証拠を用意すればよいか法律相談をしたいと考えている。
まず初めに、商標権侵害とは、自社が登録・使用している商標を他社が無断で使用する...
Fさんは、契約社員として働いている。契約更新の時期が近づいており、正社員への転換を希望しているため、会社側と労働条件交渉をする必要がある。
Fさんが契約社員として働いている場合、契約期間が定められており、契約期間が満了...