ストーカー対策・被害防止
私はSNSで知り合った男性からスパムのメッセージが送られ続け、電話までされるようになりました。警察に行っても対応してもらえないので、どうしたらいいですか?
まず、あなたがSNSで知り合った男性から、スパムのメッセージや電話が続いているということは、あなたが当該男性からの接触に対して明確に「拒否」の意思表示をしていない場合が考えられます。ですので、まずあなた自身が、当該男性に対して「接触をやめてほしい」という旨の意思表示をし、かつその旨を記録に残すことが大切です。
さて、上記のような意思表示を行ったにもかかわらず、当該男性が引き続き接触を行ってくる場合、あなたが求める対応策はいくつか考えられます。以下、いくつかの対応策を挙げます。
1. SNS等のプラットフォーム提供者に報告し、対処を依頼する。
SNS等のプラットフォーム提供者は、当該プラットフォーム上で行われる不適切なコンテンツの削除等に関して取り組んでおり、不要な接触を強要するような当該男性のアカウントを一時凍結したり削除することができます。
2. 職場等に通報し、対応を依頼する。
もしあなたが当該男性と直接関わりのある職場等があれば、その職場に通報することができます。その場合、通報内容に応じて職場が当該男性に対して注意喚起・処分することが考えられます。
3. 民事的対処を行う。
もしあなたが当該男性から「精神的苦痛」を受けたり、当該男性によって損害を受けた場合、その損害を回復するために民事訴訟等による「民事的対処」を行うことができます。
4. 刑事的対処を行う。
あなたが当該男性から重大な被害を受けた場合、「刑事的対処」として署名告訴等を行うことができます。署名告訴は、あなたが直接警察署に出向いて行う手続きです。被害の内容や証拠等を提示し、警察署が事件を調査し、必要に応じて刑事告訴を行います。
なお、最初にも述べたように、あなた自身が明確な拒否の意思表示を行わずに、当該男性からの接触に応じ続けた場合、あなたに対する当該男性の行為については「ストーカー規制法」が適用される可能性があります。ストーカー規制法では、被害者自身が「ストーカー被害軽減措置命令」を請求することができます。
「ストーカー被害軽減措置命令」は、被害者自身が簡単な申立書を提出することで、裁判所から被害者を保護する措置を取ることができます。例えば、当該男性に対して接触を禁止したり、警察による監視等を行うこともできます。
以上、あなたが当該男性からのスパムメッセージや電話に悩まされている際に、どのような対処策があるかについてお伝えしました。『警察に行っても対応してもらえない』という場合、上記の対処方法を実行することができますので、一度ご検討ください。
おすすめ法律相談
Hさん Hさんは、知人とのトラブルから被害に遭いました。相手は後日謝罪したものの、Hさんの精神には深い傷が残りました。それ以降、不安感に苛まれ、社会生活に支障が出るようになってしまいました。 8. Hさんが犯罪被害の救済制度から受けることが出来る支援は何ですか?
Hさんが犯罪被害の救済制度から受けることが出来る支援には、被害者支援制度や犯罪...
Gさんは、夫が亡くなり、遺族年金を受給することになりましたが、その手続きについてわからないことがたくさんあります。どのようにすればよいでしょうか?
遺族年金は、亡くなった配偶者が年金を受給していた場合に、その配偶者の扶養親族に...
Eさんは、中小企業で正社員として勤務しているが、最近、上司からセクハラ行為を受けていると感じる状況が続いており、何もできないでいる。しかし、証拠がないため、訴訟を起こすことができるのか困っている。法的手段はあるのか、と相談したい。
まず、セクシャルハラスメントについて、日本では、「男女共同参画社会基本法」や「...
差し押さえを行うためには、多くの場合で別途裁判所に対して申し立てを行う必要がありますが、その申し立てはどのように行うべきでしょうか?また、どのような手続きが必要でしょうか?
差し押さえとは、債務者が債権者に対して支払いを行わない場合、債権者が一定の手続...
Jさんは、片親が働いていないため、収入がなく生活費が苦しい状況にあります。Jさんが暮らす市では、生活保護や児童扶養手当などの支援制度があることを知り、受け取るための手続きを調べています。しかし、手続きに必要な書類が揃っていない場合もあり、どのように進めればよいか迷っています。
Jさんが収入がなく生活が苦しい場合、自治体が定める支援制度を利用することができ...
Hさん: Hさんは、個人事業主として、フリーランスで活動しています。現在の所得は150万円ですが、今後、事業を大きく展開するチャンスがあるため、法人化することも考えています。この場合、法人化に伴い、法人税や所得税などの税務面について考慮しなければならないことは何かについて知りたいと考えています。
Hさんが法人化することによって面倒な税務手続きを避けることはできません。法人化...
I社は事業拡大のために新たな事業を始めようとしている。会社法上の手続きやリスクなど、新規事業についてのアドバイスをもらいたい。
I社が新たな事業を始める際には、会社法上の手続きやリスクについてしっかりと把握...
債務整理の手続きについて教えてください。 Aさんは30代女性で、消費者金融の借金があり、返済が困難になり、債務整理を考えています。
債務整理とは、借金の返済が困難となった場合に債務者が債権者との間で行う手続きで...
「DVを理由に慰謝料を請求する相談」 Jさんは、夫からのDVに苦しんでおり、離婚を考えています。同時に、DVによって精神的な苦痛を受けたことから、慰謝料の請求を検討しています。DVを理由に慰謝料を請求するために必要な手続きや要件について知りたいです。
DVを理由に慰謝料を請求するには、民法上の「不法行為」に基づく請求が考えられま...