ストーカー対策・被害防止
私はSNSで知り合った男性からスパムのメッセージが送られ続け、電話までされるようになりました。警察に行っても対応してもらえないので、どうしたらいいですか?
まず、あなたがSNSで知り合った男性から、スパムのメッセージや電話が続いているということは、あなたが当該男性からの接触に対して明確に「拒否」の意思表示をしていない場合が考えられます。ですので、まずあなた自身が、当該男性に対して「接触をやめてほしい」という旨の意思表示をし、かつその旨を記録に残すことが大切です。
さて、上記のような意思表示を行ったにもかかわらず、当該男性が引き続き接触を行ってくる場合、あなたが求める対応策はいくつか考えられます。以下、いくつかの対応策を挙げます。
1. SNS等のプラットフォーム提供者に報告し、対処を依頼する。
SNS等のプラットフォーム提供者は、当該プラットフォーム上で行われる不適切なコンテンツの削除等に関して取り組んでおり、不要な接触を強要するような当該男性のアカウントを一時凍結したり削除することができます。
2. 職場等に通報し、対応を依頼する。
もしあなたが当該男性と直接関わりのある職場等があれば、その職場に通報することができます。その場合、通報内容に応じて職場が当該男性に対して注意喚起・処分することが考えられます。
3. 民事的対処を行う。
もしあなたが当該男性から「精神的苦痛」を受けたり、当該男性によって損害を受けた場合、その損害を回復するために民事訴訟等による「民事的対処」を行うことができます。
4. 刑事的対処を行う。
あなたが当該男性から重大な被害を受けた場合、「刑事的対処」として署名告訴等を行うことができます。署名告訴は、あなたが直接警察署に出向いて行う手続きです。被害の内容や証拠等を提示し、警察署が事件を調査し、必要に応じて刑事告訴を行います。
なお、最初にも述べたように、あなた自身が明確な拒否の意思表示を行わずに、当該男性からの接触に応じ続けた場合、あなたに対する当該男性の行為については「ストーカー規制法」が適用される可能性があります。ストーカー規制法では、被害者自身が「ストーカー被害軽減措置命令」を請求することができます。
「ストーカー被害軽減措置命令」は、被害者自身が簡単な申立書を提出することで、裁判所から被害者を保護する措置を取ることができます。例えば、当該男性に対して接触を禁止したり、警察による監視等を行うこともできます。
以上、あなたが当該男性からのスパムメッセージや電話に悩まされている際に、どのような対処策があるかについてお伝えしました。『警察に行っても対応してもらえない』という場合、上記の対処方法を実行することができますので、一度ご検討ください。
おすすめ法律相談
Iさんは、旅行者です。旅行先で、ホテルで使えるポイントがたくさん貯まってしまったため、そのポイントを現金に換金したいと思っています。観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、どのような手続きが必要でしょうか。
日本国内においては、観光業・ホテル・旅館関連法令として、以下の法令があります。...
政治家に関するニュースで、「政治資金規正法違反」が取り沙汰されていますが、どのような内容で違反になってしまうのでしょうか?また、罰則についても教えてください。
政治資金規正法は、政治家や政治団体が政治資金を受け入れたり、支出したりする際に...
売買契約書に署名し、手付金も支払ったが、物件の瑕疵が発覚した。契約を解除して返金してもらうにはどうすればいいか、アドバイスを求めたい。
まず、物件の瑕疵とは、物件に欠陥があることを指します。たとえば、建物の構造的な...
スポンサー企業が、あるイベントにおいて勝手な表示を行い、消費者を誤導しているという。景品表示法に違反していると思われるが、このような場合、どのような対処法がありますか。
スポンサー企業があるイベントにおいて勝手な表示を行い、消費者を誤導している場合...
Hさんは、夫から内縁関係にあった4年後、彼氏から結婚しないかと言われています。しかし、彼女は完全な信頼がなく、財産分与と配偶者負担額を如何に渡すか考えています。彼女は、収入のない専業主婦です。
Hさんが結婚をすることで、財産分与や配偶者負担額を心配するのは正当な懸念です。...
日本国籍を持つが、海外の国籍も持っているため、日本国内での手続きが煩雑です。海外の国籍を放棄するにはどのような手続きが必要でしょうか?
日本国籍を持ちながら海外の国籍を持っている場合、日本国籍が優先されるため、日本...
からくり契約書について。取引先との契約書に、自分が印鑑を押さなければ契約が成立しないことが書かれていました。しかし、契約書を読み終えてからからくりがあるなと感じたため、相手に不安な気持ちを伝えたところ、「そんなことはない、ただ印鑑が必要なだけだ」と言われました。
本件について、契約書に印鑑が必要とされている旨の条項が記載されている場合、当該...
Jさん Jさんは、身内からの性的暴力被害を受けています。Jさんは、性のトラウマを抱えており、その後の生活にも大きく影響を与えています。また、今回の事件が発覚する前には、仕事も人間関係も順調であったが、現在はうつ病に陥っています。 10. Jさんが犯罪被害の救済制度から受けることが出来る支援は何ですか?
Jさんが受けることができる救済制度は、被害者保護および補償制度、被害者支援制度...