ストーカー対策・被害防止

...
私はSNSで知り合った男性からスパムのメッセージが送られ続け、電話までされるようになりました。警察に行っても対応してもらえないので、どうしたらいいですか?

まず、あなたがSNSで知り合った男性から、スパムのメッセージや電話が続いているということは、あなたが当該男性からの接触に対して明確に「拒否」の意思表示をしていない場合が考えられます。ですので、まずあなた自身が、当該男性に対して「接触をやめてほしい」という旨の意思表示をし、かつその旨を記録に残すことが大切です。



さて、上記のような意思表示を行ったにもかかわらず、当該男性が引き続き接触を行ってくる場合、あなたが求める対応策はいくつか考えられます。以下、いくつかの対応策を挙げます。



1. SNS等のプラットフォーム提供者に報告し、対処を依頼する。



SNS等のプラットフォーム提供者は、当該プラットフォーム上で行われる不適切なコンテンツの削除等に関して取り組んでおり、不要な接触を強要するような当該男性のアカウントを一時凍結したり削除することができます。



2. 職場等に通報し、対応を依頼する。



もしあなたが当該男性と直接関わりのある職場等があれば、その職場に通報することができます。その場合、通報内容に応じて職場が当該男性に対して注意喚起・処分することが考えられます。



3. 民事的対処を行う。



もしあなたが当該男性から「精神的苦痛」を受けたり、当該男性によって損害を受けた場合、その損害を回復するために民事訴訟等による「民事的対処」を行うことができます。



4. 刑事的対処を行う。



あなたが当該男性から重大な被害を受けた場合、「刑事的対処」として署名告訴等を行うことができます。署名告訴は、あなたが直接警察署に出向いて行う手続きです。被害の内容や証拠等を提示し、警察署が事件を調査し、必要に応じて刑事告訴を行います。



なお、最初にも述べたように、あなた自身が明確な拒否の意思表示を行わずに、当該男性からの接触に応じ続けた場合、あなたに対する当該男性の行為については「ストーカー規制法」が適用される可能性があります。ストーカー規制法では、被害者自身が「ストーカー被害軽減措置命令」を請求することができます。



「ストーカー被害軽減措置命令」は、被害者自身が簡単な申立書を提出することで、裁判所から被害者を保護する措置を取ることができます。例えば、当該男性に対して接触を禁止したり、警察による監視等を行うこともできます。



以上、あなたが当該男性からのスパムメッセージや電話に悩まされている際に、どのような対処策があるかについてお伝えしました。『警察に行っても対応してもらえない』という場合、上記の対処方法を実行することができますので、一度ご検討ください。

おすすめ法律相談

Jさんは30代女性で、自己破産したため、収入がなくなってしまいました。Jさんは生活費をまかなうため、アルバイトをしていますが、最近精神的な負担が増えてきました。Jさんの母であるKさんが、成年後見をすることを提案していますが、Jさんは養っていくために自分で働くことができると思っています。

Jさんは、自己破産後に生活費をまかなうためにアルバイトをしているが、最近精神的...

Iさんは、不法行為による損害賠償請求において、権利関係の確認が必要になった。相手方が自身の権利を侵害し、損害を受けたため、弁護士に相談していた。

不法行為による損害賠償請求において、権利関係の確認が必要になる場合があることは...

Aさんは、30代前半のフリーランスで、IT関連の仕事をしています。最近、自分のビジネスを始めようと考え、会社設立・法人登記について相談したいと思っています。 1. 会社設立するにあたって、必要な資金はどのくらいかかるのでしょうか?

会社設立には、さまざまな費用がかかります。一般的な会社設立に必要な費用の例とし...

Iさんが起こした会社が、外国の投資家に買収されました。この場合、国外に送金することになり、どのような税金を納める必要があるのでしょうか。

Iさんが起こした会社が外国の投資家に買収された場合、会社から外国に送金すること...

訴訟について相談したいです。交通事故で相手方に損害賠償請求をすることにしました。しかし、相手方が示談を拒否しています。どのように対応すればよいのでしょうか。

交通事故においては、過失の割合や被害者および加害者の損害額などによって、示談が...

相続税の還付について知りたい Jさんは、相続税の申告をしたところ、相続税が発生しないことがわかったため、過去の相続税を支払った場合に還付されるのか知りたいと相談してきました。相続財産は不動産や株式などであり、相続人はJさんと兄弟2名です。

まず、相続財産の評価額や免除措置の有無などによって、相続税が発生するかどうかが...

Eさんは、都内の旅館を経営しています。最近、新型コロナウイルスの感染症対策を実施するため、旅館内の換気や消毒などの設備改修を行う必要があります。しかし、改修にかかる費用や手続きについて、具体的にわからないため、法律や関連法規について相談したいと思っています。

旅館を経営されているEさんが、新型コロナウイルス感染症対策のために、旅館内の換...

Iさんは、商標登録に必要な書類の作成方法について知りたいと考えています。また、書類不備による手続きの遅延や保護を受けられないケースがあると聞いたため、どのような書類が必要であり、注意すべき点があるのかを知りたいと考えています。

商標登録に必要な書類とは、商標登録出願書と商標登録証明書の2つです。ただし、商...

Jさんは、相続放棄または遺留分減殺の手続きにかかる費用について知りたいと思っています。

相続放棄や遺留分減殺の手続きにかかる費用は、案件によって異なる場合があります。...

輸入した商品が、輸出国で知らないうちに紛争地域に輸出され、輸出入関連法に違反していたことがわかり、罰則を受ける可能性がある。このような場合の対処方法についてアドバイスを求めたい。

日本における輸出入関連法には、輸出取引における監督・管理及び是正の仕組みを定め...