不正競争防止法・景品表示法

公正取引委員会からの調査・処分命令について相談したい
公正取引委員会は、競争政策を担当し、不当な競争行為の防止や企業間の公正な競争を促進することを目的としています。そのため、公正取引委員会は、企業が不当な行為を行っていると判断した場合、調査・処分命令を出すことがあります。ここでは、公正取引委員会からの調査・処分命令について詳しく解説していきます。
1. 公正取引委員会が調査を行う理由
公正取引委員会が調査を行う理由は、主に以下の3つです。
1-1. 不当な競争行為の疑いがある場合
公正取引委員会は、不当な競争行為が疑われる企業を対象に、調査を行うことがあります。不当な競争行為には、以下のようなものがあります。
・価格カルテルや地域カルテルの形成
・固定価格販売や帰属価格販売の実施
・排除的な契約の締結
・広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施
1-2. 大手企業の取引慣行の見直し
公正取引委員会は、大手企業が取引慣行を変更しない場合、競争が歪められるおそれがあるとして、調査を行うことがあります。大手企業が行っている取引慣行には、以下のようなものがあります。
・値引きの強要
・支払い条件の変更
・特定の取引先への優越的取引条件の提供
1-3. 消費者に対する被害がある場合
公正取引委員会は、消費者に対する被害があると判断した場合、調査を行うことがあります。消費者に対する被害には、以下のようなものがあります。
・消費者に対する虚偽の表示や誇大広告の実施
・消費者に対する不当な勧誘行為の実施
・商品の品質や安全性に関する表示や情報の不十分さ
2. 公正取引委員会の調査手続き
公正取引委員会が調査を行う場合、以下のような手続きがあります。
2-1. 公正取引委員会の調査員による立入検査
公正取引委員会は、調査員を派遣し、企業の事務所や施設に立ち入って、書類やデータの閲覧、聞き取り調査を行います。立入検査は、協力的な姿勢を示した場合は、透明性や公正性の確保のため、裁判官や弁護士など中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。
2-2. 聴取
公正取引委員会は、対象企業の関係者や証人を呼び出し、聴取を行います。聴取は、調査員や弁護士などの中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。
2-3. 書類送検
公正取引委員会は、調査中に収集した書類やデータを検討し、違法行為が認められた場合は、その企業を対象とした書類送検を行います。
3. 公正取引委員会からの処分命令
公正取引委員会は、調査の結果、違法行為があった場合には、処分命令を出すことがあります。処分命令には、以下のようなものがあります。
3-1. 行政処分命令
行政処分命令とは、公正取引委員会が出す行政処分のうち、違反企業に直接的な制裁を科すものです。違反企業は、処分命令に従わない場合、罰則金などの制裁を科されることがあります。
3-2. 告発処分命令
告発処分命令とは、違反企業が行っていた不当な行為を告発した者が対象となります。告発者に対しては、報奨金が支払われることがあります。
3-3. 停止命令
停止命令とは、違法行為を直ちに中止するよう命じるものです。この命令に従わない場合、罰則金が科せられることがあります。
4. 調査・処分命令に対する対処方法
公正取引委員会からの調査・処分命令に対して、企業が取れる対処方法は、以下のとおりです。
4-1. 申し立てを行う
公正取引委員会からの処分命令に不服がある場合、企業は、申し立てを行うことができます。申し立ては、公正取引委員会に対し、処分命令に不当な点があること、違法行為が認められないことなどを主張することができます。
4-2. 行政不服申立てを行う
申し立てに不服がある場合、企業は、行政不服申立てを行うことができます。この場合、裁判所に対し、公正取引委員会からの処分命令が適法であるかどうかを判断してもらうことができます。
5. まとめ
公正取引委員会からの調査・処分命令は、競争政策の促進と不当な競争行為の防止を目的として行われます。調査の対象となる不当な競争行為には、価格カルテルや地域カルテルの形成、固定価格販売や帰属価格販売の実施、排除的な契約の締結、広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施などがあります。処分命令には、行政処分命令、告発処分命令、停止命令があります。企業は、申し立てや行政不服申立てを行うことができます。
おすすめ法律相談

Aさんは、都内で不動産会社を経営している経営者です。近隣にあるビルの売買を検討しており、登記についての法律相談をしたいと思います。 1. 建物を購入する場合、土地の所有権も一緒に取得する必要があるのでしょうか?
不動産の取引において、建物と土地は分離して扱うことができます。一般的な手続きと...

訴訟について相談したいです。退職後の残業代や休日出勤手当に対する請求が会社側から認められず、訴訟を提起することにしました。どのように対応すればよいのでしょうか。
まず、退職後の残業代や休日出勤手当に関する請求が認められなかった場合、労働者は...

新築一戸建てを購入したのですが、近隣住民から騒音のクレームが来ています。でも私たちの家で大きな音を出していることはありません。どうすればいいでしょうか?
まず、近隣住民のクレームが正当かどうかを確認する必要があります。騒音というのは...

Cさん(母親)は、Aさん(父親)によって子供2人(10歳の娘と8歳の息子)が奪われたと主張しています。Cさんは、子供たちに会いたいが、Aさんは拒否しています。Cさんはどのようにすればいいか相談したいと考えています。
まず、Cさんは「子の引渡し請求権」と呼ばれるものを持っていることを知っておく必...

Dさんは、最近養子縁組をしたが、養子縁組の書類に親の名前が誤って記されていた。正しく名前を修正する方法はあるのか、相談したい。
養子縁組の書類に親の名前が誤って記されていた場合、正しく名前を修正する方法はあ...

夫が自己破産した場合、財産分与はどうなるのか Dさんは50代の女性で、夫が自己破産をしたことが分かった。自分も仕事をしているが、今後の生活に不安を感じている。自己破産後の財産分与について知りたいと相談してきた。
まず、自己破産とは、個人が借金などの債務を返済不能と認められた場合に、裁判所の...

ストーカー被害に遭っていますが、結婚前の元カレからのセクハラ行為が原因で、相談することに躊躇しています。どうすればよいでしょうか?
まず、ストーカー被害にあっている場合、速やかに警察に通報することが重要です。警...

会社員で、社内の個人情報を処理する仕事を担当している。最近、誤って個人情報を流出させてしまった可能性がある。どうすれば良いか相談したい。
まず第一に、被害がないかどうか確認することが重要です。個人情報を誤って流出させ...

病院の診断に関する相談 Cさんは、病院で受けた検査の結果、末期ガンと診断されたが、別の病院での検査でそれが誤診であったことが判明した。Cさんは、元の病院に対して激しい怒りを感じており、医療過誤について法的な手段を考えている。
はじめに、病院での医療行為には医療損害賠償責任が認められています。医療損害賠償...

夫が過去に浮気をしており、そのことがトラウマになっています。そのため、離婚を希望しています。でも、夫は反省しているそうで、復縁を迫ってきます。どうしたらいいですか?
まず最初に、法的には離婚するかどうかは、夫婦の合意に基づいて決定されます。した...