不正競争防止法・景品表示法

...
公正取引委員会からの調査・処分命令について相談したい

公正取引委員会は、競争政策を担当し、不当な競争行為の防止や企業間の公正な競争を促進することを目的としています。そのため、公正取引委員会は、企業が不当な行為を行っていると判断した場合、調査・処分命令を出すことがあります。ここでは、公正取引委員会からの調査・処分命令について詳しく解説していきます。



1. 公正取引委員会が調査を行う理由



公正取引委員会が調査を行う理由は、主に以下の3つです。



1-1. 不当な競争行為の疑いがある場合

公正取引委員会は、不当な競争行為が疑われる企業を対象に、調査を行うことがあります。不当な競争行為には、以下のようなものがあります。



・価格カルテルや地域カルテルの形成

・固定価格販売や帰属価格販売の実施

・排除的な契約の締結

・広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施



1-2. 大手企業の取引慣行の見直し

公正取引委員会は、大手企業が取引慣行を変更しない場合、競争が歪められるおそれがあるとして、調査を行うことがあります。大手企業が行っている取引慣行には、以下のようなものがあります。



・値引きの強要

・支払い条件の変更

・特定の取引先への優越的取引条件の提供



1-3. 消費者に対する被害がある場合

公正取引委員会は、消費者に対する被害があると判断した場合、調査を行うことがあります。消費者に対する被害には、以下のようなものがあります。



・消費者に対する虚偽の表示や誇大広告の実施

・消費者に対する不当な勧誘行為の実施

・商品の品質や安全性に関する表示や情報の不十分さ



2. 公正取引委員会の調査手続き



公正取引委員会が調査を行う場合、以下のような手続きがあります。



2-1. 公正取引委員会の調査員による立入検査

公正取引委員会は、調査員を派遣し、企業の事務所や施設に立ち入って、書類やデータの閲覧、聞き取り調査を行います。立入検査は、協力的な姿勢を示した場合は、透明性や公正性の確保のため、裁判官や弁護士など中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。



2-2. 聴取

公正取引委員会は、対象企業の関係者や証人を呼び出し、聴取を行います。聴取は、調査員や弁護士などの中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。



2-3. 書類送検

公正取引委員会は、調査中に収集した書類やデータを検討し、違法行為が認められた場合は、その企業を対象とした書類送検を行います。



3. 公正取引委員会からの処分命令



公正取引委員会は、調査の結果、違法行為があった場合には、処分命令を出すことがあります。処分命令には、以下のようなものがあります。



3-1. 行政処分命令

行政処分命令とは、公正取引委員会が出す行政処分のうち、違反企業に直接的な制裁を科すものです。違反企業は、処分命令に従わない場合、罰則金などの制裁を科されることがあります。



3-2. 告発処分命令

告発処分命令とは、違反企業が行っていた不当な行為を告発した者が対象となります。告発者に対しては、報奨金が支払われることがあります。



3-3. 停止命令

停止命令とは、違法行為を直ちに中止するよう命じるものです。この命令に従わない場合、罰則金が科せられることがあります。



4. 調査・処分命令に対する対処方法



公正取引委員会からの調査・処分命令に対して、企業が取れる対処方法は、以下のとおりです。



4-1. 申し立てを行う

公正取引委員会からの処分命令に不服がある場合、企業は、申し立てを行うことができます。申し立ては、公正取引委員会に対し、処分命令に不当な点があること、違法行為が認められないことなどを主張することができます。



4-2. 行政不服申立てを行う

申し立てに不服がある場合、企業は、行政不服申立てを行うことができます。この場合、裁判所に対し、公正取引委員会からの処分命令が適法であるかどうかを判断してもらうことができます。



5. まとめ



公正取引委員会からの調査・処分命令は、競争政策の促進と不当な競争行為の防止を目的として行われます。調査の対象となる不当な競争行為には、価格カルテルや地域カルテルの形成、固定価格販売や帰属価格販売の実施、排除的な契約の締結、広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施などがあります。処分命令には、行政処分命令、告発処分命令、停止命令があります。企業は、申し立てや行政不服申立てを行うことができます。

おすすめ法律相談

個人情報を収集する場合、どのような方法で収集すると適切でしょうか?また、収集した個人情報はどういう形で保管すればよいでしょうか?

個人情報保護法に基づく回答となります。 1. 個人情報の収集方法 個人情報...

高橋 修二さん(会社員、55歳)は、長年にわたり不倫を繰り返したことが原因で、妻からの離婚を申し立てられました。高橋さんは、離婚後の生活や財産分与について不安を感じているとともに、自分の不倫が妻の離婚原因であるため、自分が受けるべき不利益があるのではないかと考えています。高橋さんは、離婚後の権利や義務についての法律相談を行いたいと思っています。

高橋さんが長年にわたり不倫を繰り返したことが原因で妻からの離婚を申し立てられた...

養育費を支払う前妻が亡くなりました。前妻が受け取っていた年金はどのようになるのでしょうか?

前妻が養育費を支払う義務を負っていた場合において、前妻が亡くなりました場合には...

公式サイトの広告に、実際と異なる価格を表示していたとして、不正表示になるかどうか相談したい。

公式サイトの広告に、実際と異なる価格を表示していた場合は、消費者からの不正表示...

ネットショップで海外から取り寄せた商品を買ったのですが、商品が届いた時に追加で関税がかかっていて予想以上に高かったです。海外からの輸入には関税がかかることを知っていたら、購入を控えていたのですが、売り手がそのことを事前に伝えていなかったために不当な負担を強いられた気がします。どうすればいいですか?

海外からの商品輸入に際しては、関税や消費税がかかることがあります。これらは国の...

Fさんは、仕事で廃棄物処理業務を行っています。最近、出張先での作業中に急に体調を崩して倒れたため、職場での環境に問題があると考えています。Fさんは、勤務先に対して健康面での配慮を求めています。

Fさんが勤務先に対して健康面での配慮を求める場合、労働安全衛生法が適用されます...

「日本国内で、外国人の雇用契約について、しっかりとした知識を持っていないので、違法な労働条件が発生してしまい、怒りを覚えます。どうしたらよいですか?」

日本は、外国人の雇用に関しても、国内労働者と同様に法律で保護されています。外国...

私はSNSで知り合った男性からスパムのメッセージが送られ続け、電話までされるようになりました。警察に行っても対応してもらえないので、どうしたらいいですか?

まず、あなたがSNSで知り合った男性から、スパムのメッセージや電話が続いている...

契約した建設業者が予定通り工事を完了できない場合、どのような責任を負うのでしょうか?

契約した建設業者が予定通り工事を完了できない場合、その責任は契約書によって異な...

飲食店で不衛生な状態で調理された料理を食べたため、健康に影響が出ている。店にクレームをつけたが、対応してもらえない。

健康に影響が出た場合の法的請求方法と適用される法律について解説します。 まず...