個人情報・プライバシー問題

...
SNS上のプライバシーに関する問題で相談したい

SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の普及により、個人がインターネット上で情報を共有することが大きく増えています。しかし、そこにはプライバシー問題が付きまといます。SNS上で公開された個人情報が、悪意を持った第三者によって不当に利用されるケースが増えているため、法律的な観点から、こんな疑問が浮かびます。



・SNSで自分のプロフィールを公開しているが、個人情報が漏れることはないか?

・SNS上で他の人のプロフィール情報を閲覧できるが、これは法律的に違法ではないか?

・SNS上で第三者から嫌がらせを受けた場合、どのように対処すればよいか?



以上の疑問に答えるために、日本の法律・条文に基づいて考えていきます。



1. SNS上での個人情報漏洩について



SNS上で共有される情報は、基本的には公開された情報として扱われます。しかし、これでもしも個人情報が漏れた場合には、SNS事業者は情報を流出させた当事者責任を負うことになります。「個人情報の保護に関する法律」によって、個人情報の流出や漏洩には重い罰則が科せられます。そのため、SNS事業者は、個人情報を厳重に管理する責任を負っているといえます。



また、近年では個人情報保護法の改正により、個人情報の「利用目的」について明確化が進み、SNS事業者は個人情報の利用目的を事前に提示し、利用者の同意を得る必要があります。利用目的の変更があった場合には、その都度利用者に通知する必要があることも、法律上定められています。



2. SNS上でのプロフィール情報の閲覧について



SNS上で公開されたプロフィール情報については、原則として自由に閲覧することができます。しかし、SNS事業者によっては、利用者が情報公開範囲を設定することができるサービスも提供されています。この場合には、利用者が情報公開の範囲を限定していた場合には、限定範囲から外れた情報を収集することは、プライバシー侵害にあたります。



他人のプロフィール情報を収集する場合には、個人情報保護法や著作権法等に関するルールを遵守する必要があります。例えば、プロフィール写真を使用する場合には、利用者の許諾が必要となる場合があります。



3. SNS上での嫌がらせについて



SNS上での嫌がらせには、著作権侵害や名誉毀損、プライバシー侵害など、法的に問題がある場合があります。SNS上での嫌がらせを加えられた場合には、以下のような対処方法があります。



・SNS事業者に通報する

・警察等に相談する

・弁護士に相談する



対処方法は各種法律によって異なりますが、いずれにせよ早期に対処することが大切です。また、嫌がらせ加害者に対して損害賠償請求することもできますが、相手が特定できなかったり、証明するのが難しい場合もあります。



以上のように、SNS上でのプライバシーについては、個人情報保護法や著作権法等の法律に関するルールが存在しています。SNS事業者の個人情報管理の責任や、利用者の情報公開範囲について理解した上で、安全にSNSを利用することが大切です。また、不正な行為に巻き込まれた際には、迅速かつ的確な対応が求められます。

おすすめ法律相談

インターネット上で知り合った人に金銭を騙し取られました。返金を求める方法を教えてください。

はい、返金を求める方法についてお話しいたします。 まず、インターネット上で知...

Jさんは、宿泊予約サイトを運営しています。最近、突然、ホテルから予約が取り消されたとクレームがありました。Jさんは、観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、どのように対応すればよいでしょうか。

Jさんが運営する宿泊予約サイトに関して、取り消された予約に関連するクレームが存...

Dさんは、戸建て住宅を売却することになりました。しかし、住宅ローンが残っているため、住宅ローンの残債と売却価格との差額をどのようにクリアすればよいのか悩んでいます。また、住宅ローンが残る状態で物件を売却することに不安を覚えています。このような場合には、どのようなアドバイスがあるのでしょうか。

Dさんが戸建て住宅を売却する際、住宅ローンが残っている場合、以下のような注意点...

Cさんは、不法就労をしていることが発覚した。雇用主や労働環境が不合法である場合もあり、正規の手続きによらず働いていたという。現在は失職しており、滞在資格の取り消しや入国の禁止などの処分を受けた状況にある。抱える問題についてアドバイスを求めている。

Cさんが不法就労をしていた場合、彼女は労働法違反を犯していることになります。日...

Fさんは警察官で、とある暴力団と関係がある人物の逮捕に成功しました。しかし、その逮捕後に自分自身が暴力団からの脅迫に注意を払わなければならなくなってしまいました。警察官として、どのように対処するべきでしょうか。

警察官は公務員であり、その職務において暴力団との関係に直面することがあります。...

売主が倒産してしまった場合、取引は成立しないのでしょうか。手続きや取り扱い方法について教えてください。

売主が倒産した場合、売買契約に基づく商品の引渡しや代金の支払いなどの取引は成立...

売買契約書に記載されていた内容と異なることが発覚した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?

まず、売買契約書に記載されていた内容と異なることが発覚した場合、どのような原因...

不良品であり明らかに問題がある商品を交換してもらいたいのですが、売り手が交換に応じてくれません。また、交換については商品ごとにルールが異なるように感じます。どう対応すればよいですか?

まず、不良品である商品を購入した場合、消費者は「消費者契約法」(以下、消契法)...

過重労働による不当解雇についての相談

過重労働による不当解雇とは、労働者の健康状態や就業環境に不適切な負荷をかけるこ...

家庭内で使用する製品に含まれる化学物質によって、肌荒れやアレルギー症状が出ています。使用する製品を変えることで改善できるのでしょうか?

化学物質によって引き起こされる肌荒れやアレルギー症状は、多くの人が経験したこと...