個人情報保護・情報漏洩

自社で保持する個人情報が流出した場合、どう報告すればよいでしょうか?また、流出した情報の影響範囲を探るため、どのような調査をすればよいですか?
自社で保持する個人情報が流出した場合、まずは速やかに被害者に対して報告することが必要です。報告は被害者に対して直接行うほか、被害者に代わり顧客サービスを提供する事業者等に対して報告することもできます。また、個人情報の漏洩が懸念される場合には、国や自治体等にも報告する必要があります。
被害者に対して報告する場合、報告項目としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 漏洩した個人情報の種類
2. 漏洩した個人情報の量
3. 漏洩した個人情報の収集元
4. 漏洩の原因
5. 漏洩により被害者に生じる可能性がある被害の内容
6. 被害者に対する補償等の措置
また、報告時期については、原則として漏洩が確認された時点から72時間以内に行うことが求められます。ただし、被害者が非常に多数の場合や情報量が多い場合には、報告を行うのに時間がかかることがあるため、事情に応じて延長することもできます。
なお、流出した情報の影響範囲を探るために行う調査については、以下のようなものが考えられます。
1. 漏洩した情報の種類や量の確認
2. 漏洩した情報がどのように漏洩したのかの調査
3. 漏洩した情報を受け取った可能性のある第三者の特定
4. その他被害の内容等の事実確認
5. 被害状況の把握に必要な調査や証拠収集
調査にあたっては、必要に応じて外部の専門家に相談し、能力を超えた調査や証拠収集等については、警察等の公的機関に依頼することも考えられます。
以上が自社で保持する個人情報が流出した場合についての報告や調査についての考え方ですが、最近は個人情報保護法の改正に伴い、個人情報漏洩に対する事業者の責任が強化されました。従って、流出を未然に防ぐことが重要であるとともに、もし流出した場合には適切かつ迅速に対応することが求められます。
おすすめ法律相談

Dさん Dさんは、自身が開発したアプリについて特許を取得したいと考えています。しかし、同じようなアプリが既に販売されていることがわかり、特許取得の可否について相談したいと思っています。
Dさんが開発したアプリについて、特許取得を考えるということは、Dさんが開発した...

Bさんの場合 Bさんは、養子を育てているが、最近養子との関係が悪化している。養子はまだ未成年であり、親子関係を改善するためにはどうしたらよいか悩んでいる。また、養子縁組をすることで関係が改善するのか、法的な手続きが必要かどうかも知りたい。
養子との親子関係が悪化している場合には、家庭裁判所に相談することが必要です。未...

Hさんは、有期契約が終了したことを理由に解雇されました。Hさんは、有期契約更新制度があり、上司からも今後も再契約する考えがある旨が伝えられていたことから、解雇に至るまでのプロセスや補償に関する問題に不安を覚えていました。
Hさんが有期契約が終了したことを理由に解雇された場合、その解雇が適法であるかど...

不良品であり明らかに問題がある商品を交換してもらいたいのですが、売り手が交換に応じてくれません。また、交換については商品ごとにルールが異なるように感じます。どう対応すればよいですか?
まず、不良品である商品を購入した場合、消費者は「消費者契約法」(以下、消契法)...

Bさん Bさんは、自宅でガス爆発が起こり、重傷を負いました。家も店も全て壊滅し、生活には支障が出ています。Bさんは、原因が不明のまま保険会社と交渉を続けていますが、なかなか進展しません。医療費もかさんでおり、精神面でも苦しんでいます。 2. Bさんが交渉できる被害者救済制度はありますか?
Bさんが交渉できる被害者救済制度には、以下のような制度があります。 1. 損...

Immigration procedures and appeal for refusal Iさんは日本への入国査証申請を行い、拒否されたため、上訴を行おうとしている。日本の入国査証制度や上訴の手続きについて詳しく教えて欲しい。
まず、日本の入国査証制度について説明します。日本に入国する場合、外国人は通常、...