個人情報保護・情報漏洩

自社で保持する個人情報が流出した場合、どう報告すればよいでしょうか?また、流出した情報の影響範囲を探るため、どのような調査をすればよいですか?
自社で保持する個人情報が流出した場合、まずは速やかに被害者に対して報告することが必要です。報告は被害者に対して直接行うほか、被害者に代わり顧客サービスを提供する事業者等に対して報告することもできます。また、個人情報の漏洩が懸念される場合には、国や自治体等にも報告する必要があります。
被害者に対して報告する場合、報告項目としては、以下のようなものが挙げられます。
1. 漏洩した個人情報の種類
2. 漏洩した個人情報の量
3. 漏洩した個人情報の収集元
4. 漏洩の原因
5. 漏洩により被害者に生じる可能性がある被害の内容
6. 被害者に対する補償等の措置
また、報告時期については、原則として漏洩が確認された時点から72時間以内に行うことが求められます。ただし、被害者が非常に多数の場合や情報量が多い場合には、報告を行うのに時間がかかることがあるため、事情に応じて延長することもできます。
なお、流出した情報の影響範囲を探るために行う調査については、以下のようなものが考えられます。
1. 漏洩した情報の種類や量の確認
2. 漏洩した情報がどのように漏洩したのかの調査
3. 漏洩した情報を受け取った可能性のある第三者の特定
4. その他被害の内容等の事実確認
5. 被害状況の把握に必要な調査や証拠収集
調査にあたっては、必要に応じて外部の専門家に相談し、能力を超えた調査や証拠収集等については、警察等の公的機関に依頼することも考えられます。
以上が自社で保持する個人情報が流出した場合についての報告や調査についての考え方ですが、最近は個人情報保護法の改正に伴い、個人情報漏洩に対する事業者の責任が強化されました。従って、流出を未然に防ぐことが重要であるとともに、もし流出した場合には適切かつ迅速に対応することが求められます。
おすすめ法律相談

夫から突然離婚を言い渡されました。夫の理由は、「自分の人生を生きたい」とのことで、子どもたちを置いて出ていくようです。夫は高収入であり、事業財産もありますが、子どもたちの親権について話し合いができません。どうすればいいですか?
まず、夫が子どもたちを置いて出て行くという不貞行為を犯している可能性があります...

Eさんは、20代半ばで、起業を考えています。まずは、会社設立・法人登記について相談したいとのことです。 9. 起業前に、会社設立・法人登記をすることはできるのでしょうか?
はい、起業する前に会社設立・法人登記をすることができます。実際、多くの起業家は...

Eさん Eさんは、夫との離婚が成立した後、養育費の支払いがなされない。 5. 養育費を支払わない場合、法的にどう対処できるのか。
養育費とは、離婚によって婚姻関係が解消された後、非婚生子については生計費用の部...

Aさんは20代前半の男性で、自宅の近くでビルを建設する工事が始まっている。近隣住民として、工事の騒音や塵埃などに不安を感じており、工事会社に苦情を申し出たところ、対応がないため法的手段を模索している。
Aさんのように、近隣住民として建設工事による騒音や塵埃などに不安を感じた場合、...

Gさんは、学校や公園、商業施設などが立ち並ぶ商業地にある建物を購入することを検討しています。周辺の賑わいや立地条件から、将来的に価格が上がる可能性があると考えています。しかし、周辺の開発計画が不透明で、この計画によって物件の価値が変わる可能性があるため、どのように判断すべきでしょうか?
Gさんが検討している物件が商業地に位置しているため、周辺の開発計画が将来的に物...

運転中、対向車線から来た自動車が道路に突然飛び出し、避けようとした結果、側溝に落ち車を大破。相手方の車は逃走したため、どのように対処してよいのか知りたい。
まず、このような事故が発生した場合には、被害者は警察に通報し、事故の状況や相手...

Hさんは、自社が手形を利用して資金調達しているが、手形の利用によって得られる利益が手数料分より小さい場合や、支払い不能に陥った場合の損失について不安に思っています。手形の利益やリスクを把握し、自社にとって最適な資金調達方法を模索したいと思っています。
手形とは、あらかじめ金額や期日が決められた支払手段です。手形による資金調達は、...