個人情報保護・情報漏洩

...
自社で保持する個人情報が流出した場合、どう報告すればよいでしょうか?また、流出した情報の影響範囲を探るため、どのような調査をすればよいですか?

自社で保持する個人情報が流出した場合、まずは速やかに被害者に対して報告することが必要です。報告は被害者に対して直接行うほか、被害者に代わり顧客サービスを提供する事業者等に対して報告することもできます。また、個人情報の漏洩が懸念される場合には、国や自治体等にも報告する必要があります。



被害者に対して報告する場合、報告項目としては、以下のようなものが挙げられます。



1. 漏洩した個人情報の種類

2. 漏洩した個人情報の量

3. 漏洩した個人情報の収集元

4. 漏洩の原因

5. 漏洩により被害者に生じる可能性がある被害の内容

6. 被害者に対する補償等の措置



また、報告時期については、原則として漏洩が確認された時点から72時間以内に行うことが求められます。ただし、被害者が非常に多数の場合や情報量が多い場合には、報告を行うのに時間がかかることがあるため、事情に応じて延長することもできます。



なお、流出した情報の影響範囲を探るために行う調査については、以下のようなものが考えられます。



1. 漏洩した情報の種類や量の確認

2. 漏洩した情報がどのように漏洩したのかの調査

3. 漏洩した情報を受け取った可能性のある第三者の特定

4. その他被害の内容等の事実確認

5. 被害状況の把握に必要な調査や証拠収集



調査にあたっては、必要に応じて外部の専門家に相談し、能力を超えた調査や証拠収集等については、警察等の公的機関に依頼することも考えられます。



以上が自社で保持する個人情報が流出した場合についての報告や調査についての考え方ですが、最近は個人情報保護法の改正に伴い、個人情報漏洩に対する事業者の責任が強化されました。従って、流出を未然に防ぐことが重要であるとともに、もし流出した場合には適切かつ迅速に対応することが求められます。

おすすめ法律相談

自分が経営する会社の許認可を申請したいと思っていますが、何から手続きをすれば良いでしょうか。また、手続きにはどのくらい時間がかかるのでしょうか。背景としては、新しい事業を始めるために必要な許認可を取得したいと考えています。

自分が経営する会社に対して必要な許認可につきましては、具体的にどのようなものを...

旅行会社から予約したツアーが、告知されていた内容とひどく異なっている。代替コースを提供されたものの、不十分だったため返金を求めたい。

旅行契約は、旅行者と旅行会社の間で成立する契約のことです。本来、旅行契約では、...

「会社を承継するにあたり、不動産などの資産譲渡についてどのような手続きが必要でしょうか?」

会社を承継する場合、それに伴う不動産やその他の資産の譲渡には、いくつかの手続き...

Hさんは、自社の商標が他社からの不正使用にあったため、法的措置を講じたいと考えています。侵害された商標の保護について、どのような訴訟手続きが必要であり、どのような損害賠償が求められるのかを知りたいと考えています。

商標は商品やサービスを識別し、消費者に対する情報源として非常に重要な役割を果た...

離婚をしてからも子供の親権について揉めており、法的措置を相談したい。

ご相談いただいた問題は、離婚後も子供の親権について揉めているとのことであり、そ...

私の旦那が個人事業主として失敗し、多額の借金を抱えています。旦那の借金が私にも影響することはありますか?

ご相談いただきありがとうございます。貴重なお時間を割いて、ご相談に対する回答を...

Dさんは沖縄にあるリゾートホテルのマネージャーです。最近、ホテルの敷地内での事故が相次いで起こっており、安全管理に関する法的な規定を知りたいと考えています。

リゾートホテルにおいて、ゲストが滞在する期間中に起こる事故やトラブルは避けがた...

会社設立において、どのような手続きが必要になるのでしょうか?

会社設立に必要な手続きには、以下のようなものがあります。 1.会社の形態の選...

会社都合での解雇による補償金不払いについての相談

法律的には、会社都合での解雇による補償金不払いについては、労働基準法や労働契約...

Aさんは東京都内にある洋風ホテルの支配人を務めています。最近、外国人旅行者が急増し、多言語対応の必要性を感じています。そこで、外国語でホテルの規則や案内を伝える方法について相談したいと思っています。

Aさんが支配人を務める洋風ホテルでは、外国人旅行者が急増し、多言語対応の必要性...