個人情報保護・情報漏洩

...
インターネット上に自分の個人情報が出回っていることが発覚した。対処方法を教えてほしい。

個人情報が漏れたり、出回ったりすることは、被害にあうことの多いトラブルのひとつです。インターネット上に人の個人情報が流出した場合、一刻も早く対処して復旧する必要があります。



まず、流出した個人情報の種類を認識します。流出した情報が氏名や住所などの基本項目だけであれば、身近な情報だけにすぎないため、慎重に対処しなくても問題ありません。しかし、クレジットカード番号や銀行口座番号などの重要な個人情報が流出している場合は、コンピューターシステムのハッキングなどの問題が考えられるため、流出先や騒動に注意しなければなりません。



ここでは、前者の基本項目が流出した場合のみの対策について説明します。



1. 自分で掲載した情報は、自分で消す



個人情報が流出した場合、まず自分で掲載した情報は、自分自身で削除することができます。例えば、ウェブサイトの掲示板やSNSなどで自分が書き込んだ情報が勝手に流出した場合、その情報を削除することができます。また、個人情報を公開しないように、注意して投稿することも重要です。



2. 流出情報が掲載されているウェブサイトに対して要請する



インターネット上に流出した個人情報を掲載しているウェブサイトがあれば、運営者に対して削除を要請することができます。問い合わせ先や削除方法については、サイト内の利用規約やプライバシーポリシーに掲載されていることが多いため、確認するようにしましょう。また、管理者に連絡する前に、フリーズに掲載されている情報について自分で確認することも必要です。



3. 法的手段について



個人情報の流出によって被害が発生した場合、運営者や掲載者に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、知的財産法や不当競争防止法などの法律を根拠に、被害賠償や差し止め命令などの要求を行うことができます。但し、一般的に訴訟は時間と労力がかかる上、結果が出るまでに長い時間がかかります。ですが、被害額が大きい場合や、個人情報の流出元が特定できている場合は、法的手段を検討すべきです。



4. 個人情報保護法に基づき訴える手続き



個人情報保護法には、「個人情報保護委員会」を通じて、個人情報の流出に関する相談や申立てができるという規定があります。この場合は、相談や申立てに必要な書類を提出することで、適切な対応を求めることができます。逆に、個人情報提供事業者などによる個人情報の適切な管理義務を怠っている場合は、個人情報保護委員会が調査・問題解決を行うことがあります。



以上が、インターネット上で個人情報が流出した場合の対処方法についての解説です。個人情報は、漏洩しないように注意を払うことが重要ですが、もし流出してしまった場合は、自分自身で対応できることが多いため、冷静に対処するようにしましょう。

おすすめ法律相談

Dさんは、妻の浮気が原因で離婚をしました。彼女は、娘を引き取り、身の回りのものを持って出て行きましたが、夫婦で共有した預金や家、車、貯蓄などがあります。妻は、相続権を放棄する代わりに、財産分与を求めることを提案しました。

Dさんと妻は、離婚に伴う財産分与を行う必要があります。離婚時の財産分与とは、夫...

自社で保持する個人情報が流出した場合、どう報告すればよいでしょうか?また、流出した情報の影響範囲を探るため、どのような調査をすればよいですか?

自社で保持する個人情報が流出した場合、まずは速やかに被害者に対して報告すること...

離婚をしてからも子供の親権について揉めており、法的措置を相談したい。

ご相談いただいた問題は、離婚後も子供の親権について揉めているとのことであり、そ...

株主総会の出欠と代理投票について J社の株主であるJさんが、株主総会の出欠と代理投票について相談してきました。Jさんは、株主総会に出席できない場合、代理投票をする方法について知りたいと考えています。また、代理投票を頼む人や、代理投票を頼む際の注意点についても知りたいとのことです。

J社の株主総会において、株主が議決権を行使するためには、総会に出席するか、ある...

通院していた医師が治療を誤り、病状が進行した上に目の病気まで引き起こされました。適切な補償を受けるにはどうすればいいですか?

適切な医療を受ける権利は、患者にとって重要なものであり、医師には高い専門性と責...

私は過去に、ハラスメント被害を受けた経験があります。会社に訴えたところ、解決策が見つかりませんでした。今も、そのトラウマに苦しんでいます。どうしたらいいですか?

まず、ハラスメント被害を受けた場合には、直ちに被害を受けたことを上司や人事部に...

政治家となったばかりで、政治資金規制法に詳しくありません。政治資金規制法の基礎知識を教えていただきたいです。

政治資金規制法は、政治資金の収支について規制を行う法律であり、政治家や政治団体...

売主とは異なる不動産会社と契約した仲介業者から、物件の瑕疵について事前に知らされていなかったことが発覚しました。仲介業者に対し損害賠償請求することはできるのでしょうか?

不動産の仲介契約において、以下のような事柄が契約書などに明記されることが一般的...

夫が起こした不倫が原因で、私たちは離婚をすることになりました。しかし、夫の収入は私たち家族の大半を支えています。私は養育費の支払いを頼むことができますか?

夫婦が離婚する場合、子どもに対する義務について考えなければなりません。これは、...

経営者責任問題で悩んでいます。私たちの会社は、社員が協力して治験を実施するCRO(医薬品開発支援機関)です。しかし、治験の方法や結果について偽装が行われていたことが明らかになりました。私たちは、被害者からの訴訟を受ける可能性があります。どのように対処すればよいでしょうか?

まず、治験に関する偽装が行われた場合、それは治験の適切さに関わる重大な問題であ...