個人情報保護・情報漏洩

オンラインショッピングで個人情報を入力したところ、その後不審なメールが届くようになった。詐欺なのかどうか相談したい。
オンラインショッピングにおいては、お客様から個人情報を入力してもらうことが一般的です。しかし、その後不審なメールが届くようになった場合、詐欺なのかどうか心配になることは理解できます。
このようなケースで、まずは正規のオンラインショップからのメールなのか、それとも詐欺師からのメールなのかを判断する必要があります。正規のオンラインショップからメールが届いた場合、商品の発送状況やお支払いの確認などの内容が記載されている場合があります。一方、詐欺師からのメールは、不審な添付ファイルやリンクが含まれている場合があります。こういったリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまうと、マルウェアなどの悪意あるプログラムがパソコンなどに侵入し、個人情報や機密情報が盗まれるリスクがあります。
もし、不審なアドレスからのメールが届いた場合は、送信者による詐欺行為を疑う必要があります。このような詐欺行為には、フィッシングとスミッシングがあります。フィッシングは、正規の企業や金融機関などをかたり、メールやWEBサイトを通じて個人情報を奪取する行為です。一方、スミッシングは、SMSや電話などを利用して、不正なサイトに誘導して個人情報を奪取したり、有料電話番号につながって高額な請求をする行為です。
もし、個人情報が漏洩した場合、著しい損害を被ることがあります。不正なアクセスによる金銭被害だけでなく、個人情報を取得されることで迷惑メールや電話が届いたり、個人情報を悪用されたりする危険性があります。そのため、不審なメールが届いたら、慎重に対応する必要があります。
もし、不審なアドレスからのメールを受け取った場合は、まずはそのメールを開かないことが重要です。また、関係性のある企業や団体のサイトにログインして確認することで、正規の通知であるか確認することもできます。もし、詐欺の疑いがある場合は、警察に相談することも大切です。
オンラインショッピングを利用する際には、個人情報を保護するために以下のような対策を取ることをおすすめします。
・SSL通信を使用する
オンラインショッピングを行う時には、SSL通信を使用して、情報を暗号化することが一般的です。SSL通信を導入しているオンラインショップを利用することで、情報の漏洩や盗聴を防ぐことができます。
・ID・パスワードをしっかりと管理する
IDやパスワードは第三者に漏洩しないよう、適切な管理を行うことが大切です。また、同じパスワードを複数のアカウントで使わないようにすることも重要です。
・偽のメールを見抜く
フィッシングメールによる個人情報漏えいリスクを減少させるには、偽のメールを見抜く力を身につけることが必要です。不審なアドレスからのメールを受信する際には、内容に矛盾がないか、拙速過ぎないか、添付ファイルに留意するなどの対策が必要です。
オンラインショッピングに関するトラブルは、法的な観点でも問題があります。例えば、クレジットカードや銀行口座から不正に引き落としが行われた場合には、消費者契約法に基づくクーリングオフやクレーム対応が可能です。また、個人情報保護法に違反するような漏洩を行う企業がある場合には、個人情報保護委員会に対して通報することで、問題の解決が図られます。
以上のように、オンラインショッピングにおいて個人情報が漏洩した場合の対策や、詐欺メールに関する注意事項などを説明いたしました。自らも慎重な行動を心がけることが大切です。あくまでも自己責任という点を忘れずに、依頼先のサイトについても、事前に確認しておくことが、個人情報漏洩のリスクを軽減させることにつながるでしょう。
おすすめ法律相談

Fさんは、駅の近くにある工場で働いている。工場内では有害物質が含まれているため、マスクもしているが、肌荒れや喉の痛みがひどく、健康にも悪影響を与えていると感じている。労働環境改善や健康被害の補償について相談したい。
Fさんが工場内で健康被害を受けた場合、労働者災害補償保険法(以下、労災法)に基...

Dさんは、遠くに住む祖母から現金を贈与されました。しかし、贈与税の申告をしなければならず、どうすればよいか悩んでいます。
Dさんが祖母から現金を贈られた場合、贈与税の申告が必要になります。贈与税は、贈...

Jさんは、地方都市にある民宿を経営している。最近、サイト運営会社から違法な宿泊施設として民泊の登録を削除されたため、適法な民泊経営のための手続きや法的な問題点について相談したい。
はじめに 最近、訪日外国人観光客の増加に伴い、民泊(Airbnbなどを用いた...

Aさん Aさんは、自身が開発した商品について特許を取得したいと考えています。しかし、同じような商品が既に販売されていることがわかり、特許を取得することができるのかどうか悩んでいます。また、取得可能な場合はその手続きについても知りたいと思っています。
Aさんが自身が開発した商品について特許を取得するためには、まず、日本において特...

I社の株主総会で、投票用紙に記入した候補者名が紛失してしまいました。Iさんは、正しく投票したにもかかわらず、投票が無効となってしまうことを心配しています。このような場合、どのようにして問題を解決することができるのでしょうか?
株主総会において投票用紙の紛失が発生した場合、まずはその状況を速やかに主宰者に...

Jさん(父親)は、妻に先立たれ、1人で子育てをしています。しかし、Jさんは最近、うつ病にかかってしまい、子育てに支障をきたしています。Jさんは、どのように自分の状況を改善して子供たちを支えられるか相談したいと考えています。
Jさんの状況は、障害者福祉法に基づいて支援を受けることができます。障害者福祉法...