個人情報保護・情報漏洩

...
オンラインショッピングで個人情報を入力したところ、その後不審なメールが届くようになった。詐欺なのかどうか相談したい。

オンラインショッピングにおいては、お客様から個人情報を入力してもらうことが一般的です。しかし、その後不審なメールが届くようになった場合、詐欺なのかどうか心配になることは理解できます。



このようなケースで、まずは正規のオンラインショップからのメールなのか、それとも詐欺師からのメールなのかを判断する必要があります。正規のオンラインショップからメールが届いた場合、商品の発送状況やお支払いの確認などの内容が記載されている場合があります。一方、詐欺師からのメールは、不審な添付ファイルやリンクが含まれている場合があります。こういったリンクをクリックしたり、添付ファイルを開いてしまうと、マルウェアなどの悪意あるプログラムがパソコンなどに侵入し、個人情報や機密情報が盗まれるリスクがあります。



もし、不審なアドレスからのメールが届いた場合は、送信者による詐欺行為を疑う必要があります。このような詐欺行為には、フィッシングとスミッシングがあります。フィッシングは、正規の企業や金融機関などをかたり、メールやWEBサイトを通じて個人情報を奪取する行為です。一方、スミッシングは、SMSや電話などを利用して、不正なサイトに誘導して個人情報を奪取したり、有料電話番号につながって高額な請求をする行為です。



もし、個人情報が漏洩した場合、著しい損害を被ることがあります。不正なアクセスによる金銭被害だけでなく、個人情報を取得されることで迷惑メールや電話が届いたり、個人情報を悪用されたりする危険性があります。そのため、不審なメールが届いたら、慎重に対応する必要があります。



もし、不審なアドレスからのメールを受け取った場合は、まずはそのメールを開かないことが重要です。また、関係性のある企業や団体のサイトにログインして確認することで、正規の通知であるか確認することもできます。もし、詐欺の疑いがある場合は、警察に相談することも大切です。



オンラインショッピングを利用する際には、個人情報を保護するために以下のような対策を取ることをおすすめします。



・SSL通信を使用する



オンラインショッピングを行う時には、SSL通信を使用して、情報を暗号化することが一般的です。SSL通信を導入しているオンラインショップを利用することで、情報の漏洩や盗聴を防ぐことができます。



・ID・パスワードをしっかりと管理する



IDやパスワードは第三者に漏洩しないよう、適切な管理を行うことが大切です。また、同じパスワードを複数のアカウントで使わないようにすることも重要です。



・偽のメールを見抜く



フィッシングメールによる個人情報漏えいリスクを減少させるには、偽のメールを見抜く力を身につけることが必要です。不審なアドレスからのメールを受信する際には、内容に矛盾がないか、拙速過ぎないか、添付ファイルに留意するなどの対策が必要です。



オンラインショッピングに関するトラブルは、法的な観点でも問題があります。例えば、クレジットカードや銀行口座から不正に引き落としが行われた場合には、消費者契約法に基づくクーリングオフやクレーム対応が可能です。また、個人情報保護法に違反するような漏洩を行う企業がある場合には、個人情報保護委員会に対して通報することで、問題の解決が図られます。



以上のように、オンラインショッピングにおいて個人情報が漏洩した場合の対策や、詐欺メールに関する注意事項などを説明いたしました。自らも慎重な行動を心がけることが大切です。あくまでも自己責任という点を忘れずに、依頼先のサイトについても、事前に確認しておくことが、個人情報漏洩のリスクを軽減させることにつながるでしょう。

おすすめ法律相談

Hさんは、オークションで販売されていた商品を購入しましたが、到着後、破損していたため、返品したい旨を出品者に伝えたが、返答がありません。どのように対処すれば良いでしょうか。

Hさんがオークションで販売されていた商品を購入し、到着後に破損していたため返品...

「留学生で、学校でのトラブルで、退学を勧告されましたが、退学しなければならないのでしょうか?」

まず、留学生が学校でトラブルに遭遇した場合には、その対処方法について学校の規定...

Iさんは35歳の女性で、新婚旅行中に夫が事故死してしまった。Iさんは夫から相続する財産があると思われるが、具体的な情報を持っていない。Iさんは、相続手続きに時間がかかってしまうことを避けるため、相続に関する手続きや税金などについて知りたい。

Iさんが相続手続きを進めるためには、先ずは夫の遺産状況を確認することが重要です...

Eさんは、教育サービスの起業を立ち上げるために、会社を設立しようとしています。彼は、法人化に必要な手続きや、将来的に税金や法令遵守のためにすることについてアドバイスを求めています。

教育サービスの起業を行うために会社を設立する場合、法人化に必要な手続きは以下の...

「私は留学生で、キャンパス内で窃盗の疑いがかけられてしまいました。しかし、私は容疑をかけられた現場にいなかったのですが、どうすればいいでしょうか?」

留学生である場合、外国人であることが日本人とは異なる行動や文化の違いから刑法上...

相続税の還付について知りたい Jさんは、相続税の申告をしたところ、相続税が発生しないことがわかったため、過去の相続税を支払った場合に還付されるのか知りたいと相談してきました。相続財産は不動産や株式などであり、相続人はJさんと兄弟2名です。

まず、相続財産の評価額や免除措置の有無などによって、相続税が発生するかどうかが...

Iさん(映画製作者): 自分が製作した映画について、ある海外の映画会社から、権利譲渡の話が舞い込んできました。ありがたいことですが、契約内容やリスクについて専門家の意見を知りたいです。

Iさんが映画製作者として製作した映画が海外の映画会社から権利譲渡の話が舞い込ん...

商標権の侵害に関する訴訟における権利関係の確認について

商標権の侵害に関する訴訟においては、まず権利関係の確認が重要なポイントとなりま...

自分が書いた小説を、他人が無断でパロディ化していることを知りました。これは著作権侵害でしょうか?

著作権侵害について 著作権法は、著作物を作り出した者の権利を保護する法律であ...

Bさんは70代の女性で、子どもたちが成年になったため、退職後は孫たちに会いに行くことを楽しみにしています。しかし、最近痴呆症の症状が出始め、自分で行動することが難しくなっています。Bさんの娘であるCさんが、成年後見を考えることにしました。しかし、Bさんは成年後見をする必要があるとは思っていません。

Bさんが痴呆症の症状を示しているため、その状態の中で法律行為を行った場合、その...