債務整理・自己破産

債務整理をすることでクレジットカードの支払いが楽になるか知りたいです。手続きが完了した後、クレジットカードの利用ができるのかも教えてほしいです。
債務整理とは、借金の減額、免除、返済条件の改定など、債務者が負担の軽減を目的として行う手続きのことです。
債務整理の種類には、自己破産、過払い金請求、個人民事再生、任意整理、特定調停があります。
クレジットカードの利用ができるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下では、債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になり、また手続き後にクレジットカードを利用できるかどうかについて詳しく説明します。
債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になるか
債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。具体的には、以下のような可能性があります。
任意整理や個人民事再生による返済条件の改定
任意整理や個人民事再生の場合、弁護士や司法書士を介して、債権者との交渉を行い、債務者が負担できる範囲内での返済計画の改定を行うことができます。クレジットカードの返済額の軽減や、利息の減免、返済期間の延長などの変更が可能です。
自己破産による債務の免除
自己破産を行った場合、債務の免除が行われます。ただし、クレジットカード会社に対しては、返済期間の猶予や返済総額の軽減を交渉することもできます。また、過払い金がある場合は、クレジットカード会社から返金を受けることもできます。
過払い金請求による返金
クレジットカード会社が請求している利息や手数料が過剰だった場合、過払い金の返金を請求することができます。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられるため、支払いが楽になることがあります。
手続きが完了したらクレジットカードが利用できるか
債務整理の手続きが完了した後、クレジットカードが利用できるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下でそれぞれの場合について説明します。
自己破産をした場合
自己破産をした場合、クレジットカードは利用できません。自己破産をすることで、債権者からの借金請求を免除されますが、その代わりに信用情報に悪影響を及ぼすことになります。そのため、自己破産後は数年間はクレジットカードを利用することができません。
個人民事再生をした場合
個人民事再生をした場合、クレジットカードの利用は可能です。個人民事再生は、金融機関との再生計画が達成された場合に債務免除が認められる手続きで、クレジットカードを含む借金も再生計画に組み込まれます。ただし、再生計画が履行されずに再度借金をしてしまうと、再び個人民事再生をすることができなくなるため、注意が必要です。
任意整理をした場合
任意整理をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その際に条件が付くことがあります。クレジットカード会社は、債務整理をしたことを正式に届け出る必要があります。また、クレジットカード会社によっては、新しいクレジットカードを発行する前に、債務整理によって発生した債務を完済することを要求する場合があります。そのため、任意整理をする前には、クレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。
過払い金請求をした場合
過払い金請求をした場合、クレジットカードの利用は可能です。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられますが、クレジットカードの利用自体には制限はありません。
特定調停をした場合
特定調停をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その場合には、新しいクレジットカードを取得することが難しくなる可能性があります。
まとめ
債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。債務整理の種類や手続きによって、その後にクレジットカードを利用できるかどうかが異なります。自己破産をする場合は、クレジットカードが利用できなくなりますが、その他の債務整理の場合には利用できる場合があります。ただし、クレジットカード会社によっては、条件が付くことがありますので、債務整理の前には事前にクレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。
おすすめ法律相談

契約書による訴訟の争点について。依頼人の会社が食品工場を建設する際に土地所有者との間で契約を結び、設備を納入する業者と契約書を交わしました。しかし、設備品質に問題が生じたとして、設備納入業者と土地所有者が訴訟を起こし、自分たちの会社も巻き込まれています。
このような契約書による訴訟の場合、訴訟の争点としては、以下の点が考えられます。...

交通事故により、自分が運転する車と相手の車に損害があったが、双方とも保険に入っていないためにどうすべきか相談したい
交通事故によって自分が運転する車と相手の車に損害が生じた場合、交通事故に関する...

J社は海外展開を考えており、現地の法律について調べている。しかし、法律用語や手続きが分からず困っている。アドバイスをしてほしい。
J社が海外展開を考えるにあたり、現地の法律について調べることは非常に重要です。...

2022年の会社の株主総会が近づいています。Aさんは、自分が持つ株式があるため、総会に出席する必要がありますか?もし出席しない場合、何か不利益を被ることがありますか?
はじめに 株主総会は、株式会社が定期的に実施する法定行事であり、株主が企業の...

夫から離婚を言い渡されました。私たちは共同で買った不動産や車などが多く、離婚後のどちらが何を持っていくか話し合いが必要です。離婚調停に備えるための良いアドバイスはありますか?
離婚は、当事者の意思に基づいて行われることが多いため、離婚後の財産分与は、当事...

選挙運動期間中、有権者の家を訪問して宣伝を行いたいと考えているのですが、訪問時のマナーについてアドバイスをいただきたいです。
日本国憲法第21条には、選挙情勢を公正に形成するために、選挙運動期間中の候補者...

Iさんは東京都内にある観光バス会社の正社員です。最近、労働時間の遅延や労働者の健康管理について、法律的な規定を確認したいと思っています。
労働時間の遅延については、労働基準法が定める労働時間規定に従う必要があります。...

Eさんからの法律相談 Eさんは、父親が亡くなり、遺産分割協議がすぐにできなかったため、共同名義で相続した土地や建物の管理が大変と思い、相続財産の一部を委託業者に管理してもらうことになった。しかし、委託業者から高額な請求書が送られてきたり、不動産の処分方法について相談を受けたりと、契約内容に明記されていなかった不安要素が起こってしまったことで、解決策を求めていると相談してきた。
相続財産の管理について 相続財産を管理する際には、相続人が相続財産の共有者と...

Bさんは、自己破産をしようと考えている30歳の女性です。しかし、差し押さえ中の銀行口座があり、そのお金で生活費を賄っているため、自己破産後の生活が不安です。この場合、どうすればよいでしょうか?
Bさんが自己破産をすると、一定の財産を処分して債権者に対して弁済をするという手...