債務整理・自己破産

債務整理をすることでクレジットカードの支払いが楽になるか知りたいです。手続きが完了した後、クレジットカードの利用ができるのかも教えてほしいです。
債務整理とは、借金の減額、免除、返済条件の改定など、債務者が負担の軽減を目的として行う手続きのことです。
債務整理の種類には、自己破産、過払い金請求、個人民事再生、任意整理、特定調停があります。
クレジットカードの利用ができるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下では、債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になり、また手続き後にクレジットカードを利用できるかどうかについて詳しく説明します。
債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になるか
債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。具体的には、以下のような可能性があります。
任意整理や個人民事再生による返済条件の改定
任意整理や個人民事再生の場合、弁護士や司法書士を介して、債権者との交渉を行い、債務者が負担できる範囲内での返済計画の改定を行うことができます。クレジットカードの返済額の軽減や、利息の減免、返済期間の延長などの変更が可能です。
自己破産による債務の免除
自己破産を行った場合、債務の免除が行われます。ただし、クレジットカード会社に対しては、返済期間の猶予や返済総額の軽減を交渉することもできます。また、過払い金がある場合は、クレジットカード会社から返金を受けることもできます。
過払い金請求による返金
クレジットカード会社が請求している利息や手数料が過剰だった場合、過払い金の返金を請求することができます。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられるため、支払いが楽になることがあります。
手続きが完了したらクレジットカードが利用できるか
債務整理の手続きが完了した後、クレジットカードが利用できるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下でそれぞれの場合について説明します。
自己破産をした場合
自己破産をした場合、クレジットカードは利用できません。自己破産をすることで、債権者からの借金請求を免除されますが、その代わりに信用情報に悪影響を及ぼすことになります。そのため、自己破産後は数年間はクレジットカードを利用することができません。
個人民事再生をした場合
個人民事再生をした場合、クレジットカードの利用は可能です。個人民事再生は、金融機関との再生計画が達成された場合に債務免除が認められる手続きで、クレジットカードを含む借金も再生計画に組み込まれます。ただし、再生計画が履行されずに再度借金をしてしまうと、再び個人民事再生をすることができなくなるため、注意が必要です。
任意整理をした場合
任意整理をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その際に条件が付くことがあります。クレジットカード会社は、債務整理をしたことを正式に届け出る必要があります。また、クレジットカード会社によっては、新しいクレジットカードを発行する前に、債務整理によって発生した債務を完済することを要求する場合があります。そのため、任意整理をする前には、クレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。
過払い金請求をした場合
過払い金請求をした場合、クレジットカードの利用は可能です。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられますが、クレジットカードの利用自体には制限はありません。
特定調停をした場合
特定調停をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その場合には、新しいクレジットカードを取得することが難しくなる可能性があります。
まとめ
債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。債務整理の種類や手続きによって、その後にクレジットカードを利用できるかどうかが異なります。自己破産をする場合は、クレジットカードが利用できなくなりますが、その他の債務整理の場合には利用できる場合があります。ただし、クレジットカード会社によっては、条件が付くことがありますので、債務整理の前には事前にクレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。
おすすめ法律相談

Aさんは、居酒屋チェーン店の店長として勤務しているが、新型コロナウイルスの影響で売上が落ちているため、一部スタッフを解雇することになった。しかし、解雇するスタッフが妊娠中であることが判明しており、解雇できるのかどうか不安である。人事労務上、どのような注意点があるのか法律相談したい。
Aさんが解雇をする際には、労働法などの法律が適用されます。そのため、解雇するス...

Fさんは、あるフランチャイズ店のオーナーだが、本部からの支援が少なく、経営が厳しい状況に陥っている。そして、減収のため、本部から契約期間中の早期解除を勧められた。 10. 早期契約解除によって発生する費用はどうなるのか?
まず、フランチャイズ契約において、契約期間中の早期解除が行われた場合、フランチ...

Hさんは70歳の男性で、全身麻酔を受けた後に目が覚めたとき、口内に傷や歯の欠損が見つかりました。このような医療事故が起こった場合、どのような対応が必要なのでしょうか?
医療事故は、医療行為を提供する医師、看護師、薬剤師、歯科医師など医療従事者が、...

Aさんの夫が家庭内暴力をしているため、子ども2人と離婚したいと思っています。しかし、夫は子どもたちを引き取ると言っており、Aさんは親権を争うことに不安を感じています。
家庭内暴力を受けた人が、離婚や親権をめぐる紛争を解決しようとする場合、まず最初...

別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取っているとの情報があります。どうしたら良いでしょうか。
まず、別居中の夫が養育費を支払わず、児童扶養手当も自分では申請せず受け取ってい...

Gさんは、自分が役員を務める上場企業において、監督・規制法に違反する事実があった場合、その影響や対応策について知りたいと考えています。
自己の勤務する企業において、法令に違反する事実があった場合には、企業として責任...