債務整理・自己破産

...
債務整理をすることでクレジットカードの支払いが楽になるか知りたいです。手続きが完了した後、クレジットカードの利用ができるのかも教えてほしいです。

債務整理とは、借金の減額、免除、返済条件の改定など、債務者が負担の軽減を目的として行う手続きのことです。



債務整理の種類には、自己破産、過払い金請求、個人民事再生、任意整理、特定調停があります。



クレジットカードの利用ができるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下では、債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になり、また手続き後にクレジットカードを利用できるかどうかについて詳しく説明します。



債務整理によってクレジットカードの支払いが楽になるか



債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。具体的には、以下のような可能性があります。



任意整理や個人民事再生による返済条件の改定

任意整理や個人民事再生の場合、弁護士や司法書士を介して、債権者との交渉を行い、債務者が負担できる範囲内での返済計画の改定を行うことができます。クレジットカードの返済額の軽減や、利息の減免、返済期間の延長などの変更が可能です。



自己破産による債務の免除

自己破産を行った場合、債務の免除が行われます。ただし、クレジットカード会社に対しては、返済期間の猶予や返済総額の軽減を交渉することもできます。また、過払い金がある場合は、クレジットカード会社から返金を受けることもできます。



過払い金請求による返金

クレジットカード会社が請求している利息や手数料が過剰だった場合、過払い金の返金を請求することができます。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられるため、支払いが楽になることがあります。



手続きが完了したらクレジットカードが利用できるか



債務整理の手続きが完了した後、クレジットカードが利用できるかどうかは、債務整理の種類や手続きを行う先によって異なってきます。以下でそれぞれの場合について説明します。



自己破産をした場合

自己破産をした場合、クレジットカードは利用できません。自己破産をすることで、債権者からの借金請求を免除されますが、その代わりに信用情報に悪影響を及ぼすことになります。そのため、自己破産後は数年間はクレジットカードを利用することができません。



個人民事再生をした場合

個人民事再生をした場合、クレジットカードの利用は可能です。個人民事再生は、金融機関との再生計画が達成された場合に債務免除が認められる手続きで、クレジットカードを含む借金も再生計画に組み込まれます。ただし、再生計画が履行されずに再度借金をしてしまうと、再び個人民事再生をすることができなくなるため、注意が必要です。



任意整理をした場合

任意整理をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その際に条件が付くことがあります。クレジットカード会社は、債務整理をしたことを正式に届け出る必要があります。また、クレジットカード会社によっては、新しいクレジットカードを発行する前に、債務整理によって発生した債務を完済することを要求する場合があります。そのため、任意整理をする前には、クレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。



過払い金請求をした場合

過払い金請求をした場合、クレジットカードの利用は可能です。過払い金がある場合は、返金された金額がクレジットカードの支払いに充てられますが、クレジットカードの利用自体には制限はありません。



特定調停をした場合

特定調停をした場合、クレジットカードは利用できる場合があります。ただし、その場合には、新しいクレジットカードを取得することが難しくなる可能性があります。



まとめ

債務整理をすることで、クレジットカードの支払いが楽になる場合があります。債務整理の種類や手続きによって、その後にクレジットカードを利用できるかどうかが異なります。自己破産をする場合は、クレジットカードが利用できなくなりますが、その他の債務整理の場合には利用できる場合があります。ただし、クレジットカード会社によっては、条件が付くことがありますので、債務整理の前には事前にクレジットカード会社との交渉が必要となることがあります。

おすすめ法律相談

私は、フランチャイズ契約を締結し、新しい店舗を開業する予定です。契約書に、契約期間や営業エリア、商品仕様などが詳細に記載されていますが、将来的に財政的な問題が起こった場合、どのように対処してよいか悩んでいます。

フランチャイズ契約においては、契約期間、営業エリア、商品仕様等に関する規定が詳...

会社を息子に引き継がせたいが、相続税の問題が心配です。

会社を息子に引き継ぐ場合、相続税の問題は避けられません。相続税とは、遺産を相続...

マージャーアクイジションに関する契約書のアドバイスが欲しいです。 Jさんは、マージャーアクイジションに関する契約書の作成や内容についてアドバイスが欲しいと考えています。Jさんは、自社が買収する企業との間で正確な契約を結ぶことが必要であり、契約書には専門的な知識が必要と考えています。Jさんは、弁護士に相談し、契約書のアドバイスを受けたいと思っています。

マージャーアクイジションとは、企業が他社を買収し、その企業を自社の一部として取...

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きてしまった場合、どう対応すれば良いですか?旅行中にも消費者トラブルが起きる可能性があるかもしれませんが、その場合はどうすれば良いですか?

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きた場合、消費者としては何らか...

相続した財産を売却する場合、手続きはどのようにすればよいか?

相続した財産を売却する場合、一定の手続きが必要になります。以下にその手続きにつ...

Cさんは、海外から日本に留学している。現在、アルバイトをしているが、労働時間が規定時間を超えて働かされているため、相談したいと思っている。

Cさんがアルバイトをしている場合、労働時間を定める基準となる法律として労働基準...

業務改善提案書に記載された営業秘密が外部へ漏れた疑いがある。提案先企業側が情報漏洩の責任を認めてくれるか、また補償が可能か相談したい。

まず、「営業秘密」とは何かを確認する必要があります。営業秘密とは、企業が保有す...

I社は事業拡大のために新たな事業を始めようとしている。会社法上の手続きやリスクなど、新規事業についてのアドバイスをもらいたい。

I社が新たな事業を始める際には、会社法上の手続きやリスクについてしっかりと把握...

入居直後に騒音問題が発生したため、退去を求められた問題についての賃貸借契約トラブル

賃貸借契約において、入居後に騒音問題が発生した場合、どのように対処するかが問題...

遺留分減殺が適用されるかどうかを決定する要件について知りたい

遺留分とは、亡くなった人が遺した財産のうち、法定相続人に対して分与しなければな...