勤務規則・就業規則

...
就業規則違反のため、会社から懲戒処分を受けました。処分内容が適切かどうか知りたいです。

まず、会社からの懲戒処分については、法律上の規定が存在しています。労働基準法上では、「職務に関する義務を怠り、又は職務上の能力及び資格を有しない者であって、就業規則又は個別の労働契約により義務づけられた事項を履行しない者」に対して懲戒解雇等の解雇処分を行うことができると規定しています(労働基準法第26条第1項)。



また、就業規則については、労働基準法施行規則に規定があります。具体的には、労働基準法施行規則第97条により、就業規則は、次の事項を定めることが必要とされています。



1. 勤務時間及び休憩時間

2. 賃金の支払日及び支払方法の基準

3. 休日及び休暇の種類及び与与方法

4. 職務分掌及び職務命令の手続及び範囲

5. 退職金、死亡退職金及び退職等の慰労金の支払方法及び条件

6. 雇用保険、労働保険及び健康保険の加入及び保険料の負担方法及び範囲

7. 罰則規定(懲戒処分の内容及び手続に関する規定等)



つまり、会社からの懲戒処分が適切であるかどうかについては、このような法的規定に基づき検討していくことになります。



具体的には、以下のような点が考慮されます。



1. 懲戒処分の内容



懲戒処分の内容が、就業規則に定められた罰則規定に基づくものであるかどうかが重要です。例えば、就業規則に「遅刻した場合は、2回目から翌日の休憩時間を30分もって充当する」という罰則規定がある場合、遅刻を理由に退職勧告などの厳しい処分を課すことは適切ではありません。



2. 職務に関する義務の怠慢度合い



懲戒処分の根拠となる職務に関する義務違反が、どの程度重大かが考慮されます。例えば、繁忙期には残業を義務付けている企業において、適正な手続きを踏まずに早退しただけで厳しい処分が課せられるようでは、適切とはいえません。



3. 公序良俗に反する行為であるかどうか



会社にとって、社会的に問題がある行為であるかどうかが考慮されます。例えば、コンプライアンス違反や社内でのいじめ行為、セクハラ行為などは、懲戒処分が課せられることがあります。



4. 処分手続きの適法性



懲戒処分の手続き(聴聞会の開催、証拠の提示、弁護人の選任など)が正当であるかどうかが考慮されます。法的手続きが行われず処分が課せられた場合、処分内容が無効である可能性があります。また、直接上司による一方的な処分が行われた場合、人事部門等の調整や外部の第三者機関を利用することが適切な場合もあります。



以上のように、会社からの懲戒処分が適切かどうかについては、懲戒処分に基づく法的規定に沿い、個々の事情に応じた検討が必要であると言えます。ただし、重要なことは、「適切であるかどうか」ではなく、自己の選択肢を考える前に就業規則違反の可能性がある行動をすることを避けることです。懲戒処分が行われた場合には、適切な法的手続きを踏んで、自身の法的権利を主張することが重要です。

おすすめ法律相談

Iさん Iさんは、夫からの収入に頼っていたため、離婚に踏み切れません。しかし、夫から継続的なDVを受けており、このままでは精神的にも経済的にも自立できないと判断しました。 1. 離婚後、養育費はどうなりますか? 2. 離婚後、財産分配はどのようにされますか? 3. 離婚後、親権はどのように決まるのでしょうか?

まず、Iさんが離婚を決断した場合、法律上の手続きとしては、家庭裁判所に離婚を申...

Eさんは、自分が所属する団体で法令違反が行われていることを知っているが、団体のトップがそれを認めようとしない。Eさんは内部告発をしたいと考えているが、団体内での立場を考えると慎重にならざるを得ない。コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。

まず、内部告発とは、法令違反・不正行為・危険行為等を発見した者が、その取締役会...

あるオンラインサービスを運営しているところに、にせもの商品を売りつけている業者が出てきました。このような場合、特許権侵害にあたるのでしょうか?

オンラインサービスを運営している場合、商品の品質に関する問題が起きることがあり...

スマートフォンアプリの開発者であるIさんは、アプリのプライバシー保護について懸念を抱いています。アプリは、個人情報(位置情報、カメラ、マイクなど)を収集する可能性があります。Iさんは、ユーザーの個人情報を保護するために、適切な設計とデバッグの方法を知る必要があると感じています。

Iさんが懸念を抱いているのは、個人情報に関する法律や法規制に違反しないようにす...

Fさんは、住宅から宿泊施設に変更するために建物条件が厳しいです。施設の規模や客室数、施設設備などに関する規制があるため、建設基準法に基づく検査や申請が必要になるでしょう。

Fさんが、住宅から宿泊施設に変更する場合、建物条件が厳しいため、建設基準法に基...

E社が、ある地域でビジネスを展開していますが、新しい競合企業が赤字を厭わずにE社の製品の値引き販売を開始したため、E社は困難に直面しています。E社はこのような状況下で、不正競争防止法を使って何をすることができますか?

E社が直面している問題は、競合企業が自社の製品を値引き販売していることによるも...

Aさんは、ある上場企業の株主であり、株式総会に出席した際に社長からある発言をされて不快感を覚えています。その発言は法的に問題があるものであり、どのように対処したらよいか相談したいと思っています。

まず、Aさんが不快感を覚えた発言がどのようなものであったかによって、対処方法が...

Dさん Dさんは、夫婦仲が悪化しており、夫は離婚したいと言い出しました。しかし、Dさんは離婚に難色を示し、話し合いがうまくいきません。 1. 離婚が望ましい場合、夫の意見を尊重する必要がありますか? 2. 離婚後、財産分与はどうなりますか? 3. 離婚後、養育費はどうなるのでしょうか?

1. 離婚が望ましい場合、夫の意見を尊重する必要がありますか? 法律的には、...

勤務規則には年次有給休暇が付与される旨が明記されていますが、実際には使わせてもらえずにいるため蓄積していっています。これは違法ではありませんか?

問題にされていることは、勤務規則において、「年次有給休暇が付与される」と明記さ...

勤務規則により残業時間が定められていますが、それを超過する場合には残業代が支払われる旨が規定されています。しかし、実際には残業が常態化し残業代も支払われていません。これは違法ではありませんか?

はい、勤務規則によって定められた残業時間を超過した場合には、残業代が支払われる...