医療事故・医療過誤

...
夫が入院した際に医療事故によって亡くなりました。遺族補償を受けるにはどうすればいいですか?

まず、医療事故によって夫が亡くなった場合、医療損害賠償責任法に基づいて、医療機関や医師に対して損害賠償請求をすることができます。具体的には、次のような手続きが必要となります。



①弁護士に相談する



まずは、弁護士に相談することが大切です。弁護士に相談することで、具体的な損害額や証拠の収集方法など、適切なアドバイスを得ることができます。



②医療機関に対して事実確認をする



医療機関に対して、夫の治療経過や死亡原因について詳しい事実確認をすることが重要です。医師や看護師など関係者の証言を聞いたり、医療記録を確認することで、医療事故の原因や責任を明らかにすることができます。



③損害額の算定をする



遺族補償の場合、損害額を算定する必要があります。損害額とは、遺族が被った実際の損失や支出を金額化したもので、具体的には以下のようなものがあります。



・葬儀費用

・遺族生活費

・医療費

・失業による収入減少

・遺産・年金等の減少

・慰謝料



損害額は、弁護士や司法書士、公証人などによって詳しく算定されます。



④損害賠償請求の手続きをする



損害額が算定されたら、医療機関や医師に対して損害賠償請求をすることができます。損害賠償請求には、次のような手続きがあります。



・示談交渉:弁護士や司法書士を通じて、医療機関や医師と交渉を行い、和解することもできます。



・訴訟:和解が成立しなかった場合は、裁判所に訴えを起こし、損害賠償を求めることができます。



なお、医療事故による損害賠償請求は、訴訟時効があるため、原則として3年間となっています。したがって、できるだけ早急に弁護士に相談することが大切です。



また、国民健康保険や国民年金の被保険者である場合、医療事故補償制度の適用を受けることもできます。医療事故補償制度は、医療機関や医師による医療事故について、被害者や遺族に一定の補償をする制度です。



⑤医療事故補償制度を利用する



医療事故補償制度の適用を受けるためには、次のような条件があります。



・国民健康保険や国民年金の被保険者であること

・医療事故によって損害を被ったこと

・医療事故が医療機関の責任によるものであること

・医療事故が起きてから1年以内に申請をすること



医療事故補償制度の手続きや条件は、都道府県の保健局や健康福祉センターなどで詳しく案内されています。



以上のように、医療事故によって亡くなった場合、遺族補償を受けるためには、弁護士に相談することや医療事故補償制度の利用など、適切な手続きが必要です。具体的にどのような手続きが必要かは、弁護士や関係機関に相談し、適切なアドバイスを受けることが大切です。

おすすめ法律相談

相続放棄や遺留分減殺について、弁護士に相談する場合の費用や手続きについて知りたい

相続放棄とは、相続人が法定相続分を放棄することを言います。遺留分減殺とは、遺産...

Iさんは、養育費をもらっている子どもの父親が亡くなってしまいました。相続財産について知りたいと思っています。

Iさんは、養育費をもらっている子どもの父親が亡くなってしまったため、相続財産に...

Fさんは、取引先から巨額の支払いを受けたため、法人税が増えることが予想される。ただし、その金額に応じてどの程度の税金がかかるのか、またどのような節税方法があるかが分からないため、相談したいと考えている。

Fさんのように、法人が巨額の支払を受ける場合、法人税の増加は避けられません。た...

Bさんは、債務整理をしてから数年が経過し、最近、金融機関から新たにカードローンの勧誘を受けました。しかし、債務整理の影響でクレジットカードを持てない状況であるため、カードローンについても利用できないと思っています。今後、カードローンを利用することは可能でしょうか?

法律上の回答になりますが、債務整理を行ったことによって、一定期間内には信用情報...

労災認定を受けたが、治療後に仕事に復帰したが、治療のために定期的に通院する必要がある。通院にかかる交通費は会社が負担してくれるのか相談したい。

労働者として働いている際に発生した労災によって、労働者に対して労災保険が適用さ...

結婚していた夫が亡くなり、相続手続きを進めたいがどうすればよいか教えて欲しい。

結婚していた夫が亡くなり、相続手続きを進めるための具体的な手順を解説いたします...

旅行会社から予約したツアーが、告知されていた内容とひどく異なっている。代替コースを提供されたものの、不十分だったため返金を求めたい。

旅行契約は、旅行者と旅行会社の間で成立する契約のことです。本来、旅行契約では、...

「セクハラ被害に遭い、被害者支援を受けたいと思っています。」

セクハラ被害に遭った場合、被害者支援を受けることが大切です。セクハラは、性別、...

株主総会の招集と仮想証券などのトレードについて D社の株主であるDさんが、株主総会の招集について相談してきました。Dさんは、取締役が株主総会を開催しないような態度を取っているため、どうすれば株主総会を招集することができるのか知りたいと考えています。また、仮想証券などのトレードについても、株主としての権利行使に影響があるのかどうかを知りたいとのことです。

まず、株主総会の招集についてですが、株主が定款や法律で定められた一定の割合を超...

夫が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、夫の兄弟から「相続放棄するなら、遺留分を全額出すように」と言われました。どうすればいいでしょうか?

相続手続において、相続人は相続放棄をすることができます。相続放棄をすれば、その...