就業規則・人事労務
Fさんは、派遣社員として製造工場で勤務しているが、最近、同じ作業を行う正社員よりも低い賃金で働いていることに不満を感じている。派遣社員と正社員では、賃金に差があってもよいのか、法律的にはどうなのか、相談したい。
派遣社員と正社員の賃金の差は、一般的には法的に問題ないとされています。しかし、これはあくまでも「一般的な」基準であり、特定の状況に応じて異なる場合があります。以下では、派遣社員と正社員の賃金について、法的な観点から詳しく解説していきます。
まず、派遣社員と正社員の賃金に差がある理由の一つは、「労働法において派遣契約により雇用された場合には、正規雇用者と比較して、金銭的なメリットが少なくならざるを得ない」とされることです。これは、派遣社員が正社員と異なり、雇用契約の期間が短いことや、その他社内制度・福利厚生などが異なるからです。また、派遣業界自体が、労働者を安く雇用することが一定の需要を満たすことがあるため、賃金に差が生じることもあります。
しかしながら、派遣業法により、派遣会社は「正当な事由なく派遣労働者に対し、正社員や他の派遣労働者と不当な差別をすることはできない」とされています。このような差別とは、例えば同じ作業をしている場合に、同じ労働内容であるにも関わらず異なる給与を支払うことです。このような場合、派遣会社は「正当な理由」を示す必要があります。
「正当な理由」とは、法律的に定められているものはないため、派遣会社が自己の裁量で査定することになります。しかし、差別の理由としては、以下のようなものは認められていません。
1. 派遣労働者と正社員の違いに起因するもの(例:雇用期間の長さ、勤務時間、年齢、性別)
2. 派遣労働者の雇用状況が有期契約ということに起因するもの
3. 派遣会社が正当な契約内容にしたがって、正社員よりも短い勤務時間や少ない労働条件を設定している場合を除いて、契約状況や職務の違いに起因するもの
また、派遣労働者が、正当な理由なく差別された場合は、派遣法により雇用契約の強制履行・賃金の支払い命令を求めることができます。この場合、派遣会社は、過去の支払い差を補償する義務があります。
さらに、派遣社員には派遣法に基づく「同一労働同一賃金」という概念があります。これは、同じ仕事をしている人は、労働期間や雇用形態の違いに関係なく、同等の賃金を得ることが望ましいとされるものです。同一労働同一賃金の実現に向けては、派遣法が改正され、2020年からは、同じ職場内での派遣労働者と正規雇用者との賃金差を一定の範囲内に抑えるための取組が義務づけられています。
ただし、同一労働同一賃金は、単純に「派遣社員の賃金を正社員と同じにすること」を求めるものではありません。派遣社員と正社員では、雇用条件が異なることが多いため、同一労働同一賃金の適用範囲を設定することが必要です。
以上、派遣社員と正社員の賃金差について、労働法的な観点から解説してきました。派遣社員が正社員と比べて賃金が低い場合には、「正当な理由」があるかどうかを確認する必要があります。また、同一労働同一賃金の観点からも、派遣労働者の賃金に注目が集まっています。仮に違法な賃金体系により、被雇用者に不利益が生じた場合には、労働者は、労働争議や労働契約上で不当な労働条件がある場合には、労働局に対し申し立てることができます。
おすすめ法律相談
Cさんは新入社員であり、同僚から法律違反をするような指示を受けたことがある。Cさんはそのようなことをすることに反発しているが、自分が悪者にされることを恐れて黙っている。このまま何もしなければ、自分自身が犯罪者になってしまう可能性もあるため、コンプライアンスに関する法律相談をお願いしたい。
まず、同僚からの法律違反をするような指示を受けた場合、その指示がどのようなもの...
Aさんはネットショッピングで購入した商品の品質が悪かったため、クレームをつけたが、ショップ側から返答がなく、どう対応すべきか困っています。
まず、消費者としてAさんは、商品に関するクレームをつける権利があることを知る必...
藤原真由子は、離婚後に元夫から子供の親権をめぐってトラブルが生じています。元夫は藤原が子供に暴力を振るっていると主張していますが、藤原は否定しています。藤原は元夫に子供の面会交流が制限されているため、どうしても物別れな状況に陥っています。藤原はどうしたら良いでしょうか?
まずはじめに、親権と面会交流の概念について説明します。 親権について、親権者...
Fさんは、中古マンションを購入することになりました。しかし、数年前に同じマンションでトラブルが起きていたことが報道されており、同じ問題が再発するのではないかと懸念しています。このような場合に、事前にトラブルが起きた履歴などを確認する方法や、購入後に発生した場合の解決策についてどのようなアドバイスがあるのでしょうか。
不動産を購入する際には、その物件について様々な情報を収集し、確認することが必要...
私は一般消費者ですが、最近のニュースで「暴力団対策・取引停止」の取り組みが進んでいると聞きました。具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?
「暴力団対策・取引停止」とは、一般的には「暴力団排除条例」に基づいた、企業等の...
登記簿上の区画と実際の区画に乖離があることが判明した Fさんは、新築マンションを購入し、所有権移転登記を完了しました。ところが、実際に入居してみると、登記簿上の区画と実際の区画に乖離があることがわかりました。Fさんはどのように対処すべきでしょうか。
まず、Fさんは法的なアドバイスを受けることが重要です。このようなケースでは、不...
Jさんは、地方都市にある民宿を経営している。最近、サイト運営会社から違法な宿泊施設として民泊の登録を削除されたため、適法な民泊経営のための手続きや法的な問題点について相談したい。
はじめに 最近、訪日外国人観光客の増加に伴い、民泊(Airbnbなどを用いた...