成年後見・後見人

...
母親が自立支援医療を受けています。後見人を立てる必要があるでしょうか。

自立支援医療とは、身体上の障害や病気等により生活上に支障をきたしている方が、医療、介護、生活上の支援等が必要な場合に、都道府県等の指定の機関から支援を受けることができる制度です。自己負担額は収入に応じて決定されるため、収入が少ない人にとっては負担が少ない制度といえます。



後見人とは、身体的・精神的に障害を持ち、日常生活や財産管理に困難を抱えている人について、法的手続きを経て、裁判所がその人の代理人となって財産管理等を行う制度です。後見人は、裁判所の認定を受けてから、その人の意思を尊重しながら、その人の生活や財産管理を行います。



自立支援医療を受けている方が、後見人を立てる必要があるかどうかについては、以下のような状況によって異なります。



① 母親が自分で自立支援医療の手続きを行える場合

自立支援医療は、自分で申請手続きを行う必要があります。母親が自分で手続きを行える場合、特に後見人を立てる必要はありません。



② 母親が身体的・精神的な障害により、自分で自立支援医療の手続きを行えない場合

母親が、身体的・精神的な障害により、自分で自立支援医療の手続きを行えない場合は、後見人を立てる必要があります。この場合、母親が自分で自立支援医療の手続きを行うことができないと判断された場合、裁判所に後見人の申立てをすることができます。



ただし、後見人を立てることで、その人の人格及び財産管理に関する権限が法定代理権者である後見人に委ねられるため、必要以上に制限を加えることはできないことに注意が必要です。裁判所は、後見人の適否を判断する際に、その人が本人の意思を第一に尊重し、必要最小限の制限を加えることができるかどうかについて審査を行います。



③ 母親が後見人を立てたいと申し出ている場合

母親が自立支援医療を受けている場合でも、自分で手続きを行うことができ、かつ身体的・精神的な障害がなく、自立した判断がなされている場合には、後見人を立てる必要はありません。しかし、母親が後見人を立てたいと申し出ている場合には、裁判所に後見人の申立てをすることができます。ただし、その場合でも、後見人の必要性や制限の必要性が評価され、裁判所の判断によって後見人が認定される必要があります。



以上のように、母親が自立支援医療を受けている場合でも、後見人を立てる必要があるかどうかは、個々の状況によって異なります。身体的・精神的な障害がある場合には、後見人の立て方について専門家の意見を参考にしながら適切な判断をすることが必要です。また、後見人を立てる際には、裁判所との手続きが必要となることから、専門家の支援を受けることが望ましいといえます。

おすすめ法律相談

Aさんは知的障害があり、家族と共に暮らしている。彼は近所のスーパーマーケットで万引きをして、警察に捕まった。家族は彼が障害者であることを主張し、彼が犯罪を理解していないと言っている。しかし、警察と検察はAさんを起訴しようとしている。この場合、Aさんはどのように対処すべきか?

知的障害者であるAさんがスーパーマーケットで万引きをしてしまい、警察によって捕...

離婚することになったのですが、財産分与はどのようにすれば公正に決められるのでしょうか?

離婚に伴う財産分与は、離婚後の配偶者を公平に保護し、共同で所有していた財産を公...

Aさんは一人暮らしをしている大学生で、賃貸契約を結んでから何度か家賃の支払いが遅れたことがある。最近は家賃を滞納している状態が続いている。Aさんの大家は、家賃の支払いが滞納していることに不満を持っており、そのことをAさんに催促するようになってから、Aさんが不当に扱われていると感じている。

Aさんと大家との間には、賃貸借契約が結ばれていることから、法的な関係が成立して...

Hさんは、大学の研究者です。Hさんは、研究テーマによっては、個人情報を取り扱う必要があります。しかし、研究室のパソコンを盗まれ、そこに記録されていた個人情報が流出してしまいました。Hさんは、どのような対策が必要でしょうか?

Hさんが研究テーマによって個人情報を取り扱っている場合、個人情報保護法に従って...

相続人が多数いるため、相続分の計算や分割に関してどのような手続きをすれば良いか教えて欲しい。

相続人が多数いる場合は、相続分の計算や分割については複雑な手続きが必要となりま...

自分が運転するバイクで、歩行者に接触してしまった。歩行者に損害賠償を請求されたが、自分にも責任があるのではないかと悩んでいる

この場合、自分が運転するバイクが歩行者に接触したことが事故を引き起こした要因で...

取引先との契約書をデータ化する際、取引先の機密情報が含まれる可能性があります。どのように情報漏洩を防止できるでしょうか?

...

私の父が交通事故に遭い、入院しています。相手方からはお見舞いとともに、慰謝料を支払ってもらえるかもしれないという話がありました。どういった手続きが必要でしょうか?

このような状況において、まずは交通事故に関する法律について基本的な知識を得るこ...

被相続人が高額な借金を残して亡くなった場合、相続人に支払い義務はあるのか?

相続人が相続した負債は遺産整理で優先的に償還されますが、償還できない場合、相続...

Dさんは、不動産業者から借りたマンションから引っ越すことになったが、契約書には違約金の規定が明記されておらず、引っ越しの費用なども含めた違約金の算出ができず、法律相談をすることになった。

不動産業者との契約が締結された場合、契約書には物件の情報や賃料など様々な取り決...