暴力団対策・取引停止

...
私は複数の企業の取締役を務めていますが、取引相手が暴力団関係の会社だという情報が入ってきました。法的に問題がないか確認したいのですが、誰に相談すべきでしょうか?

取締役として企業の管理・監督を行う立場にある方が、取引相手が暴力団関係の会社であるという情報を知り、その企業との取引について法的に問題がないかどうか確認を望む場合には、まずは以下に示す法的観点から検討をする必要があります。



【反社会的勢力との取引に関する法律等について】



一般社団法人日本企業団体連合会が定める「反社会的勢力対策に関するガイドライン」によれば、反社会的勢力との関係は、企業に対し業務に支障が生じ、不正に利益を得ることがあるため、企業にとって重大なリスク要因であるとされています。



反社会的勢力とは、犯罪組織等である暴力団、暴力団関係企業、その他の社会的権力を悪用し、不当な利益を得ることを目的とした団体等を示します。



一方、企業が反社会的勢力と交渉、取引等を行い、その利益を受けた場合、企業は刑法上の共同正犯として処罰されることがあります。また、企業が反社会的勢力に金銭等を提供する行為は、不正の一形態であり、資金源の追及や企業評判の低下等のリスクを伴うことがあります。



こうした背景から、平成18年4月には「暴力団等排除条例」、平成19年6月には「企業会計法」が改正され、反社会的勢力との取引を禁止する法制度の整備が進められています。



暴力団等排除条例では、暴力団等との取引等を禁止し、取引相手が暴力団等であることが明らかになった場合には速やかに取引を中止するよう義務づける内容となっています。一方、企業会計法は上場企業を対象に、暴力団等との取引内容を開示することが求められる制度です。



【取締役としての法的責任】



取締役は、企業の運営を管理し、企業全体の利益を最大化することが求められています。そのため、企業との取引相手が反社会的勢力であることが判明した場合には、速やかに取引を中止することが求められます。



取締役が反社会的勢力との取引に関与した場合には、企業に損害が発生し、不正に利益を得た場合には、刑事罰や賠償請求等の法的責任が発生することもあります。また、企業から適切な措置を講じず、損害を被ったステークホルダー(株主、顧客、従業員等)からの損害賠償請求を受ける可能性もあるため、企業のリスクマネジメント上、取締役は慎重な判断が求められます。



【チェックポイントと対応策】



ここで、取締役として反社会的勢力との取引に関する法的問題を把握し、対応策について考えるためのチェックポイントをまとめます。



① 取引相手の情報



取引相手が暴力団関係企業である情報を入手した場合、取引の状況や取引相手の関係者、収益源等について詳細に調査し、企業全体のリスクについて考慮することが必要です。



② 取引の中止について



取締役は速やかに反社会的勢力との取引を中止することが求められるため、緊急時には取締役会等で定めた手続きに従い、中止の決定を行う必要があります。



③ 企業内の取引規程の整備



反社会的勢力との取引を禁止する企業内の取引規程の整備や、取引相手との取引前提条件等に関する運用ルールの策定、取引相手の情報収集体制の整備等が必要です。



以上、取締役としての法的責任やチェックポイント、対応策について述べてきました。反社会的勢力対策に関する法令や業界団体等によるガイドライン等に基づき、企業全体で対応策を講じることが重要です。なお、複数の企業の取締役を務めている場合には、各企業の体制や取締役会等のトップ経営層と連携を図り、反社会的勢力との取引を防止することが求められます。

おすすめ法律相談

私が務める企業には、「告発者保護規定」があります。しかし、内部告発した従業員が更迭された例が過去にあります。このような場合でも、報告することが最善の策なのか悩んでいます。

企業において、内部告発制度が整備されていることは大変重要なことです。企業内に何...

夫から提起された離婚問題で配偶者負担額や財産分与について Bさんは40代の女性で、夫から突然離婚を告げられた。子供もいるため、今後の生活に不安を感じている。夫からは、財産は彼が全て持っていると言われたが、自分も共に貯めた財産があるため、全て持っていくわけにはいかないと思っている。配偶者負担額や財産分与について知るために相談してきた。

まず、配偶者負担額について説明します。配偶者負担額とは、離婚によって生活に困窮...

債務整理をしたところ、債権者からの取り立てが止まらず、ストレスで精神的に追い詰められています。

債務整理において、取り立てが止まる時期や方法は、債務整理の種類や手続きによって...

自分が勤める会社が暴力団対策の観点から、従業員に対して暴力団との取引や関係の禁止を明示する通達を出したため、従業員から不満の声が上がっています。どのように対応すべきでしょうか?

現在、日本国内では暴力団との関与や取引を禁止する法律が制定されており、多くの企...

相続財産に債務があるため、どのように処理すればよいか教えて欲しい。

相続財産に債務が存在する場合、まずは債務の状況を確認する必要があります。債務者...

Jさんからの法律相談 Jさんは、相続財産の分割協議を進めているが、分割協議の進め方や更正の方法について不安を抱えている。また、借金問題や不動産の処分方法についても法的なアドバイスを求めている。

まず、相続財産の分割協議においては、遺産分割協議書を作成することが一般的です。...

Jさんは、建て替える予定の物件について、前の物件の家族が侵入し、一時居住しようとしていることが判明しました。契約書には、入居すれば違法になる旨記載があるにもかかわらず、侵入を許してしまったため、解決に手間と時間がかかっています。

Jさんが直面している問題は、前の物件の家族が違法に入居した場合の対処方法が不明...

Iさんは、海沿いに住んでおり、毎年夏になると漂着物が発生し、海が汚染される。地元自治体も対策を講じているが、根本的な問題解決には至らない。海洋汚染の問題について何か提言があれば相談したい。

海洋汚染は、私たちの生活に直接的に影響を与える問題であり、国際的な問題でもあり...

勤務規則で定められた服装規定が、性別によって異なるため、差別だと感じています。相談すべきことはありますか?

現在の社会では、男女の平等が重んじられるようになっており、差別を許さないという...

Cさん(ライター): 自分が書いた小説が、ある出版社によって勝手に改変されたうえで販売されていることを知りました。損害賠償などの請求をすることは可能でしょうか?

はい、Cさんが自分で書いた小説が、出版社によって勝手に改変され、販売された場合...