株式・株主総会

...
私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。

この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社に出資することで、会社の経営に参加する権利があります。その一つが議決権であり、株主総会で議案に対し賛成・反対の投票をすることができます。すなわち、株主は会社に対して意見や意志を「投票」することができます。



そのため、株主総会においては、議決権行使依頼書に署名しなかった株主に対し、議決権行使の機会を設けるために、「出席者名簿に記載された株主に対して、直接議決権行使の挙手を求める方法」があることが通例です。ただし、この方法は一部の会社の場合であり、事前に出席者名簿に登録された株主のみが議決権行使が可能な場合もあるため、総会の前に議決権行使依頼書に署名したかどうかを確認し、必要に応じて会社に問い合わせることが重要です。



もし、会社に問い合わせた結果、議決権行使依頼書に署名していなくても、出席者名簿に登録された株主に対して直接挙手する方法がとられると説明された場合は、議決権行使の機会は確保されており、出席者として株主総会に参加することで、議案に対する投票権や質問権を行使することができます。逆に、挙手方法がとられない場合は、議決権行使依頼書に署名することが必要です。



ただし、株主総会での議決権行使が事実上不可能であった場合、その理由を説明し、議決権行使ができないとの通知がされたと述べられていることから、何らかの問題があった可能性があります。そのため、まずは会社に問い合わせ、株主総会での議決権行使が実質的に不可能であった理由を説明してもらうことが大切です。



もし、会社に問い合わせた結果、問題点の解決ができなかった場合は、それ以上の手続きを取ることになります。具体的には、以下のような手続きが考えられます。



1. 会社に対してクレームを申し出る



まずは、問題を抱えた株主が直接会社にクレームを申し出ることが考えられます。ただし、会社と株主との間には契約関係が存在するため、クレームが解決しない場合や株主総会の意見交換が不十分である場合は、次の手続きを検討する必要があります。



2. 株主総会で質問する



株主総会では、議決権行使権だけではなく、質問権も保有しています。あらかじめ決められた議案の内容について、投票する前に議題に関する質問をすることができます。もし、議決権行使ができなくとも、質問を行い、自分の考えを示すことができます。



ただし、株主総会での質問には、事前の準備や根拠のある意見が必要であり、議決権行使依頼書に署名しなかったために、質問する意見をまとめきれなかった場合には、なかなか意見を表明することが難しいでしょう。



3. 株主総会の決定に対して異議申し立てを行う



株主総会の決定が不当であった場合、株主は異議申し立てを行うことができます。ただし、株主総会の決定に対しては、一定期間内に異議申し立てを行う必要があります。株主総会の決定が不当な理由があるかどうか判断基準は、「合理的な見方をすれば、株主総会の決定には反すると判断できる具体的な理由があるかどうか」ということであり、裁判所が最終的に判断します。



4. 訴訟を起こす



株主総会での決定が不当であることが確認された場合は、訴訟を起こすこともできます。ただし、この場合は手続きが複雑なため、専門の弁護士に相談することが望ましいでしょう。



以上のように、株主総会において、議決権行使依頼書に署名しなかったとしても、自分の意見を表明する手段はあります。ただし、手続きが複雑であるため、まずは慎重に問題点を整理し、会社に問い合わせた上で、自分に最適な手続きを選ぶことが重要です。

おすすめ法律相談

Cさんからの法律相談 Cさんは、祖父から不動産を相続しており、祖父の意向である伯父に一部を譲渡することになっていた。伯父は、相続した不動産を売却し、現金化したいと提案してきたため、Cさんは、売却した場合にどのような税金がかかるのか、譲渡または売却の方法は何があるのか法的に教えてほしいと相談してきた。

相続した不動産を売却する場合、法的には「譲渡所得」として所得税が課されることに...

商品の成分表示に誤解を招く表現があり、景品表示法違反に該当するかどうか相談したい。

まず、「景品表示法」とは、消費者に対して商品やサービスの品質や効果、価格、使用...

私は、フランチャイズの経営者として、契約書に記載されている"オーナー・マニュアル"が実際の経営に必要かどうかを検討しています。このマニュアルには、店舗の内装や商品の販売方法が詳細に書かれていますが、全てを守ることが必要でしょうか。

フランチャイズとは、フランチャイジーという個人や企業が、フランチャイザーと呼ば...

父親が相続放棄した場合、私たち兄弟姉妹が相続できるのでしょうか。

相続放棄とは、相続人が相続財産を受け取る権利を放棄することをいいます。通常、相...

Dさんは、前妻との間に生まれた子どもが自分と再婚した妻との関係をうまく築けないと悩んでいます。子どもが自分の実の親であることを理解していないことが問題であり、親子関係の確認や整理をしたいと考えています。具体的な手続きや注意点について教えてほしいと相談してきました。

Dさんが子どもと再婚した妻との関係を構築できないと悩んでいる状況において、親子...

 会社の役員が社外の人物に情報を漏らしているようだが、証拠がなく内部告発しても信用してもらえないかもしれない。

共同出資者にとっての法的立場 問題になっているのは、会社の役員が社外の人物に...

会社側が労働条件の改善に同意しない場合、どうすればストライキなどの法的手段を利用することができるのでしょうか?

労働条件の改善を求めるためには、労働者の代表団が会社側と交渉を行うことが一般的...

Hさんは、新築住宅を購入したが、引き取り時に鍵がなかったために入居できなかった。Hさんは、不動産業者に鍵を紛失したことを確認し、再度鍵作成を依頼したが、その期間に他に住む場所がなく、出費が膨らんだ。Hさんは、トラブル解決のために法的手段を検討している。

Hさんが新築住宅を購入したが、引き渡し時に鍵がなかったために入居できなかった場...

Aさんは50歳の女性で、高血圧の治療のために病院に通っています。最近、処方された薬を飲んでいたところ、顔が腫れ上がってしまい、痛みや呼吸困難を訴えて緊急入院することになりました。このような医療事故はどのように扱われるのでしょうか?

本件において、Aさんに発生した医療事故については次のように扱われます。 まず...

父親が会社を経営しており、私立学校に通っているため、児童扶養手当を受けることができないのか疑問に思っている。

児童扶養手当とは、子どもを養育するための経済的負担を軽減するために政府が支給す...