株式・株主総会

...
私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。

この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社に出資することで、会社の経営に参加する権利があります。その一つが議決権であり、株主総会で議案に対し賛成・反対の投票をすることができます。すなわち、株主は会社に対して意見や意志を「投票」することができます。



そのため、株主総会においては、議決権行使依頼書に署名しなかった株主に対し、議決権行使の機会を設けるために、「出席者名簿に記載された株主に対して、直接議決権行使の挙手を求める方法」があることが通例です。ただし、この方法は一部の会社の場合であり、事前に出席者名簿に登録された株主のみが議決権行使が可能な場合もあるため、総会の前に議決権行使依頼書に署名したかどうかを確認し、必要に応じて会社に問い合わせることが重要です。



もし、会社に問い合わせた結果、議決権行使依頼書に署名していなくても、出席者名簿に登録された株主に対して直接挙手する方法がとられると説明された場合は、議決権行使の機会は確保されており、出席者として株主総会に参加することで、議案に対する投票権や質問権を行使することができます。逆に、挙手方法がとられない場合は、議決権行使依頼書に署名することが必要です。



ただし、株主総会での議決権行使が事実上不可能であった場合、その理由を説明し、議決権行使ができないとの通知がされたと述べられていることから、何らかの問題があった可能性があります。そのため、まずは会社に問い合わせ、株主総会での議決権行使が実質的に不可能であった理由を説明してもらうことが大切です。



もし、会社に問い合わせた結果、問題点の解決ができなかった場合は、それ以上の手続きを取ることになります。具体的には、以下のような手続きが考えられます。



1. 会社に対してクレームを申し出る



まずは、問題を抱えた株主が直接会社にクレームを申し出ることが考えられます。ただし、会社と株主との間には契約関係が存在するため、クレームが解決しない場合や株主総会の意見交換が不十分である場合は、次の手続きを検討する必要があります。



2. 株主総会で質問する



株主総会では、議決権行使権だけではなく、質問権も保有しています。あらかじめ決められた議案の内容について、投票する前に議題に関する質問をすることができます。もし、議決権行使ができなくとも、質問を行い、自分の考えを示すことができます。



ただし、株主総会での質問には、事前の準備や根拠のある意見が必要であり、議決権行使依頼書に署名しなかったために、質問する意見をまとめきれなかった場合には、なかなか意見を表明することが難しいでしょう。



3. 株主総会の決定に対して異議申し立てを行う



株主総会の決定が不当であった場合、株主は異議申し立てを行うことができます。ただし、株主総会の決定に対しては、一定期間内に異議申し立てを行う必要があります。株主総会の決定が不当な理由があるかどうか判断基準は、「合理的な見方をすれば、株主総会の決定には反すると判断できる具体的な理由があるかどうか」ということであり、裁判所が最終的に判断します。



4. 訴訟を起こす



株主総会での決定が不当であることが確認された場合は、訴訟を起こすこともできます。ただし、この場合は手続きが複雑なため、専門の弁護士に相談することが望ましいでしょう。



以上のように、株主総会において、議決権行使依頼書に署名しなかったとしても、自分の意見を表明する手段はあります。ただし、手続きが複雑であるため、まずは慎重に問題点を整理し、会社に問い合わせた上で、自分に最適な手続きを選ぶことが重要です。

おすすめ法律相談

Hさんが相続人の一人であるが、相続人の中で最も負債が多いため、相続放棄を考えています。その手続きと影響について教えてください。

相続財産に対する相続放棄の申述は、相続財産に直接関連している者が行わなければな...

一人目の子供が出生した際に医療過誤があったようです。慰謝料請求をするにはどうすればいいですか?

いつもお世話になっております。 ご相談の件について、以下のとおり回答をさせてい...

Bさんは、父親が亡くなり、相続手続きについて相談したいという。父親には遺言書があったが、内容が明確ではなく、相続人間で紛争が起きている。更に、父親には借金があり、債務整理も必要になっている。

相続手続きの基本 まず、相続手続きには法制度上の手続きと民法による形式上の手...

配偶者負担額とは何ですか?

配偶者負担額とは、社会保険に加入している被扶養者が、その配偶者の所得によって被...

経済的理由でパチンコ店でバイトを始めたところ、店長から暴力行為を受け、辞めざるを得なくなりました。店長から被害を受けたことを証明する方法はありますか?

はじめに パチンコ店で働くということは、業種的にも特殊な環境であることから、...

昨年、競合他社に重要な情報が漏洩し、大きな損害を被った。今後同様の被害を防ぐためにどのような対策を取るべきか相談したい。

今後同様の被害を防止するためには、機密情報や重要情報に対して適切なセキュリティ...

Fさんは、アルバイトとして働いている。最近、急な体調不良で休んだため、シフトを減らされてしまった。また、過去にも同様の問題があったため、「解雇されるのではないか」と不安になっている。雇用の安定や労働条件の改善について相談したい。

まず、Fさんは労働契約に基づいて、アルバイトとして雇用されています。この場合、...

麻酔事故に関する相談 Eさんは、手術中に麻酔が効きすぎ、呼吸困難に陥った。麻酔医は緊急対応をしたが、しばらく昏睡状態が続いた。Eさんは、医療過誤について相談したいと思っている。

まず、Eさんが医療過誤により被った損害については、治療行為としての麻酔の実施に...

遺言書を作成するために必要な手続きについて教えてください。

遺言書は、誰かが死去した際に、その人が残した財産をどう扱うかについての指示書で...

会社から不当解雇されたと言われています。しかし、誰にも詳しい理由を説明されておらず、どうすればいいかわかりません。どういう手続きをすればいいのでしょうか?

不当解雇の場合、解雇された従業員は、解雇の理由が適法であるかどうかを確認するた...