株式・株主総会

私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。
この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社に出資することで、会社の経営に参加する権利があります。その一つが議決権であり、株主総会で議案に対し賛成・反対の投票をすることができます。すなわち、株主は会社に対して意見や意志を「投票」することができます。
そのため、株主総会においては、議決権行使依頼書に署名しなかった株主に対し、議決権行使の機会を設けるために、「出席者名簿に記載された株主に対して、直接議決権行使の挙手を求める方法」があることが通例です。ただし、この方法は一部の会社の場合であり、事前に出席者名簿に登録された株主のみが議決権行使が可能な場合もあるため、総会の前に議決権行使依頼書に署名したかどうかを確認し、必要に応じて会社に問い合わせることが重要です。
もし、会社に問い合わせた結果、議決権行使依頼書に署名していなくても、出席者名簿に登録された株主に対して直接挙手する方法がとられると説明された場合は、議決権行使の機会は確保されており、出席者として株主総会に参加することで、議案に対する投票権や質問権を行使することができます。逆に、挙手方法がとられない場合は、議決権行使依頼書に署名することが必要です。
ただし、株主総会での議決権行使が事実上不可能であった場合、その理由を説明し、議決権行使ができないとの通知がされたと述べられていることから、何らかの問題があった可能性があります。そのため、まずは会社に問い合わせ、株主総会での議決権行使が実質的に不可能であった理由を説明してもらうことが大切です。
もし、会社に問い合わせた結果、問題点の解決ができなかった場合は、それ以上の手続きを取ることになります。具体的には、以下のような手続きが考えられます。
1. 会社に対してクレームを申し出る
まずは、問題を抱えた株主が直接会社にクレームを申し出ることが考えられます。ただし、会社と株主との間には契約関係が存在するため、クレームが解決しない場合や株主総会の意見交換が不十分である場合は、次の手続きを検討する必要があります。
2. 株主総会で質問する
株主総会では、議決権行使権だけではなく、質問権も保有しています。あらかじめ決められた議案の内容について、投票する前に議題に関する質問をすることができます。もし、議決権行使ができなくとも、質問を行い、自分の考えを示すことができます。
ただし、株主総会での質問には、事前の準備や根拠のある意見が必要であり、議決権行使依頼書に署名しなかったために、質問する意見をまとめきれなかった場合には、なかなか意見を表明することが難しいでしょう。
3. 株主総会の決定に対して異議申し立てを行う
株主総会の決定が不当であった場合、株主は異議申し立てを行うことができます。ただし、株主総会の決定に対しては、一定期間内に異議申し立てを行う必要があります。株主総会の決定が不当な理由があるかどうか判断基準は、「合理的な見方をすれば、株主総会の決定には反すると判断できる具体的な理由があるかどうか」ということであり、裁判所が最終的に判断します。
4. 訴訟を起こす
株主総会での決定が不当であることが確認された場合は、訴訟を起こすこともできます。ただし、この場合は手続きが複雑なため、専門の弁護士に相談することが望ましいでしょう。
以上のように、株主総会において、議決権行使依頼書に署名しなかったとしても、自分の意見を表明する手段はあります。ただし、手続きが複雑であるため、まずは慎重に問題点を整理し、会社に問い合わせた上で、自分に最適な手続きを選ぶことが重要です。
おすすめ法律相談

Bさんは、不動産業者から不適切な契約内容で物件を紹介され、トラブルになってしまいました。「消費者トラブル・クレーム対応」についての相談です。
まず、Bさんが被害を受けた場合には、消費者契約法に基づいて、不動産業者に対して...

私は個人で政治活動を行い、支援者からの寄付を受け取っています。しかし、政治資金に関する規制についてよく知らず、自分が違反しているかもしれないと不安です。違反してしまった場合、どんな罰則があるのでしょうか。
政治活動における規制法律は、政治資金規正法(昭和59年法律第78号)が中心とな...

夫が転勤で海外へ行くことになり、私たちは離婚することになりました。日本在住の子どもをどうするか悩んでいます。どうすればいいでしょうか?
法的には、夫婦の間での子どもの親権者について、民法によって定められていることが...

Dさんは、投資用の不動産物件を購入したいと考えています。しかし、不動産投資のリスクや収益について十分に理解しておらず、不安があります。収益の見込みやリスクマネジメントについて具体的に教えてください。
不動産物件の収益については、購入価格や物件の種類により大きく異なります。一般的...

Dさんは、30代後半で、ECサイトの運営をしています。現在は個人事業主として活動していますが、会社設立・法人登記を考えているとのことです。 7. 個人事業主から法人化する場合、手続きはどのように行うのでしょうか?
個人事業主として活動しているDさんが、会社設立・法人登記を考える場合には、以下...

海外赴任中に労災が起きた場合の対応について相談したいです。 Eさんは日本の自動車メーカーの技術者で、ヨーロッパに赴任中です。現地の工場で働く際に労災が起きた場合、どのような手続きが必要で、どのような影響があるのか相談したいと思っています。
海外赴任中に労災が発生した場合、日本国内での労災とは異なり、現地の労働者保険制...

Eさんは、自分の会社の株式の一部を新たな投資家に売却して、事業を拡大する計画を立てています。この場合、どのような手続きをすればよいでしょうか?
Eさんが会社の株式を売却する場合、一般的には次のような手続きが必要です。 1...

Bさんの相談 Bさんは、離婚後に元配偶者に子供を引き渡す手続きを行ったが、元配偶者が行方不明になった。元配偶者の親族から「元配偶者が子供を引き取っている」という連絡があり、子供の安否が心配である。このような状況では、どういう手続きをするべきか、法的にどのような対応が必要かについて相談したい。
まず、元配偶者が子供を引き取っているという親族の連絡を受けた場合、まずは元配偶...