株式・株主総会

私は、ある会社の株主であり、その会社が出した議決権行使依頼書に署名せずに返送したところ、会社から議決権行使ができないとの通知が届いた。私は、その後、株主総会が開かれたが、私の意見が反映されなかったため、不当な扱いを受けたと感じている。私は、どのような手続きを取るべきか、法律相談をしたい。
この場合、まずは会社の経営状況に関する情報を入手することが重要です。株主は会社に出資することで、会社の経営に参加する権利があります。その一つが議決権であり、株主総会で議案に対し賛成・反対の投票をすることができます。すなわち、株主は会社に対して意見や意志を「投票」することができます。
そのため、株主総会においては、議決権行使依頼書に署名しなかった株主に対し、議決権行使の機会を設けるために、「出席者名簿に記載された株主に対して、直接議決権行使の挙手を求める方法」があることが通例です。ただし、この方法は一部の会社の場合であり、事前に出席者名簿に登録された株主のみが議決権行使が可能な場合もあるため、総会の前に議決権行使依頼書に署名したかどうかを確認し、必要に応じて会社に問い合わせることが重要です。
もし、会社に問い合わせた結果、議決権行使依頼書に署名していなくても、出席者名簿に登録された株主に対して直接挙手する方法がとられると説明された場合は、議決権行使の機会は確保されており、出席者として株主総会に参加することで、議案に対する投票権や質問権を行使することができます。逆に、挙手方法がとられない場合は、議決権行使依頼書に署名することが必要です。
ただし、株主総会での議決権行使が事実上不可能であった場合、その理由を説明し、議決権行使ができないとの通知がされたと述べられていることから、何らかの問題があった可能性があります。そのため、まずは会社に問い合わせ、株主総会での議決権行使が実質的に不可能であった理由を説明してもらうことが大切です。
もし、会社に問い合わせた結果、問題点の解決ができなかった場合は、それ以上の手続きを取ることになります。具体的には、以下のような手続きが考えられます。
1. 会社に対してクレームを申し出る
まずは、問題を抱えた株主が直接会社にクレームを申し出ることが考えられます。ただし、会社と株主との間には契約関係が存在するため、クレームが解決しない場合や株主総会の意見交換が不十分である場合は、次の手続きを検討する必要があります。
2. 株主総会で質問する
株主総会では、議決権行使権だけではなく、質問権も保有しています。あらかじめ決められた議案の内容について、投票する前に議題に関する質問をすることができます。もし、議決権行使ができなくとも、質問を行い、自分の考えを示すことができます。
ただし、株主総会での質問には、事前の準備や根拠のある意見が必要であり、議決権行使依頼書に署名しなかったために、質問する意見をまとめきれなかった場合には、なかなか意見を表明することが難しいでしょう。
3. 株主総会の決定に対して異議申し立てを行う
株主総会の決定が不当であった場合、株主は異議申し立てを行うことができます。ただし、株主総会の決定に対しては、一定期間内に異議申し立てを行う必要があります。株主総会の決定が不当な理由があるかどうか判断基準は、「合理的な見方をすれば、株主総会の決定には反すると判断できる具体的な理由があるかどうか」ということであり、裁判所が最終的に判断します。
4. 訴訟を起こす
株主総会での決定が不当であることが確認された場合は、訴訟を起こすこともできます。ただし、この場合は手続きが複雑なため、専門の弁護士に相談することが望ましいでしょう。
以上のように、株主総会において、議決権行使依頼書に署名しなかったとしても、自分の意見を表明する手段はあります。ただし、手続きが複雑であるため、まずは慎重に問題点を整理し、会社に問い合わせた上で、自分に最適な手続きを選ぶことが重要です。
おすすめ法律相談

賃貸マンションで、管理会社から突然退去要求を受けた。理由が明確に提示されなかったため、不当な要求だと感じている。管理会社と話し合ったが解決しなかったため、弁護士に相談している。
まず初めに、賃貸マンションにおける退去要求に関する法律について説明します。 ...

会社員のAさんは、社内の人事異動に伴い、他部署からの異動で新しい職場に移ることになりました。しかし、新しい職場に配属される前に、社内の同僚から「新しい職場でのパワハラが横行している」という情報を聞きました。Aさんは、自分が被害にあわないために、入社前にサイトで新しい職場の従業員の業務内容やパワハラの対応について検索し始めました。しかし、業務内容についての情報はあったものの、パワハラについては情報を得ることができずにいます。そこで、従業員の名前と所属部署を入力して検索すると、パワハラに関する情報が記載された社内文書が表示されました。Aさんはこれを保存しておき、自分自身と同僚たちを守るために、不正な行為を上司に報告したいと考えています。
このような場合、Aさんが不正な行為を報告する際には、まずは会社の内部通報制度を...

Cさんが起こした会社が法人税を納められず、廃業処理となりました。しかし、廃業処理でも法人税の納税義務はあるのでしょうか。
法人税の納税義務は、法人活動を終了させた場合にも存在します。つまり、法人が倒産...

夫が起こした不倫が原因で、私たちは離婚をすることになりました。しかし、夫の収入は私たち家族の大半を支えています。私は養育費の支払いを頼むことができますか?
夫婦が離婚する場合、子どもに対する義務について考えなければなりません。これは、...

吉田 真由美さん(会社員、40歳)は、夫との離婚後、妻が子供を引き取ることができない場合、自分が引き取ることができるかどうか不安を感じています。吉田さんは、自分が仕事を持っているため、子供を引き取ることができるかどうかを法律相談したいと思っています。また、吉田さんは、離婚後の養育費や財産分与についても不安を感じており、相談を行いたいと考えています。
吉田さんが子供を引き取ることができるかどうかについては、離婚後の親権に関する法...

父親が養子縁組に難色を示している Aさんは現在、父親と同居しており、父親のことをとても大切に思っています。しかし、Aさんには実の母親はおらず、代わりに父親が母親の役割を担っていました。そんな中、Aさんは父親に養子縁組を申し込んでみたのですが、父親が難色を示しています。どのように説得すればよいでしょうか?
まず、養子縁組とは、法律上の手続きにより、本来の親子関係を解消し、新たな親子関...

Jさんは、工場に勤めているが、会社が環境保全に対して取り組んでいないと不満がある。どのように訴えていいか、そして自分自身も取り組めることがあれば知りたい。
Jさんが勤める工場が環境保全に十分な取り組みをしていないという状況は、社会的に...