株式・株主総会

...
株主総会において、大株主になっている別の企業側から、株式買取の提案があったが、受け入れるべきか迷っている。

株式買取とは、株主総会において、大株主や親会社が保有する自社株を全て又は一部、自己持株として買い取ることを言います。買受人は、株主総会の決議に基づいて、自社株を買い受けることができます。株式買取は、企業の資本構造改革や経営合理化などの目的で行われることが多く、受け入れるかどうか判断するには、以下の点を考慮する必要があります。



1. 株式買取の効果



企業は、株式買取を実施することで以下のような効果が期待できます。



・自己資本比率の増加:買受人が自己持株として保有することで、自己資本が増加し、財務基盤の強化につながる可能性があります。



・市場価値の向上:買受人による株式買取が行われると、株価が上昇する可能性があります。このため、自社株の市場価値が向上することが期待できます。



・事業戦略の実現:買受人が自社株を保有することで、自社株に対する一定の支配力を持つことができます。このため、買受人が自社株に対して事業戦略を実現することが可能になる場合があります。



しかし、株式買取により自己資本比率が増加したとしても、それが企業の業績向上や株主還元に直結するとは限りません。自己資本比率が高すぎると、投資家からは魅力的な企業像ではなくなるため、投資家の信頼を失う可能性があります。また、自社株価格の上昇も一時的なものである場合があり、株価が下落する可能性もあるため、株価上昇が永続するかどうかも判断する必要があります。



2. 株式買取の手続き



株式買取は、株主総会の議決に基づいて実施されます。株主総会において、買受人との移転価格や買受期間などについての条件が決議され、買受人はその条件に従って自社株を買い取ります。買受期間は、株主総会決議の日から3ヶ月以内とされています。



株主は、買受相手が自社株を取得するための費用の一部を負担することがあります。この場合は、移転価格を負担することになります。また、買受相手が自社株をすべて取得する場合は、経済的に非常に有利である反面、企業として将来的に必要な自己資本を確保することができなくなるため、長期的な経営計画に合わせて判断する必要があります。



3. 株式買取に伴う法的課題



株式買取には、法的な問題が生じる可能性があります。株式買取に際しては、以下の点に注意する必要があります。



・買い戻し株式の法的性質:自社株は、発行済み株式のうち、自己保有する株式を指します。株主による買受は、自己保有ということになりますが、買受によって発行済み株式の数量は変化しません。よって、自社株を買取することで減資となるわけではありません。また、自社株の発行や買受には、法律上の制限があります。このため、買受の効果を考慮しながら、法的な制限を遵守する必要があります。



・取締役の責任:株式買取が実施される場合、取締役が責任を負うことがあります。株主の権益を侵害する行為があった場合、取締役は責任を負うことになります。



・開示義務:株式買取によって、自社株保有比率や自己資本比率が変化するため、開示義務が生じます。買受の条件や結果、自社株保有状況などについて、適切な開示を行う必要があります。



4. 株式買取の利益分配



企業は、株式買取により買受人に自社株を販売することになります。そのため、販売益が発生します。販売益は、普通対価の利益として処理され、課税対象となります。



また、株主に株主優待や配当金などを配当することが通常ありますが、配当金を支払うための保有利益が減少するため、これによって株主優待や配当金が影響を受ける可能性があります。



5. 結論



株主総会において、他社から株式買取の提案があった場合、受け入れるべきかどうかは慎重に判断する必要があります。株式買取によって発生する経済的効果や将来的な影響を考慮し、買受価格、買受数量、買受期間についての条件について十分に検討した上で、投票することをお勧めします。



また、株式買取には法的な問題や税務上の問題が生じることもあります。このため、開示義務や取締役責任などを遵守しながら、買受およびその後の経済的影響を十分に考慮した上で、最適な決定を行う必要があります。

おすすめ法律相談

Bさんは、父親と別れて母親と暮らしていますが、母親は近年精神を病んでおり、家事や子育てに支障が出るようになりました。Bさんは、児童扶養手当や養育費を受け取れるのか、また母親の精神状態によっては受け取れなくなってしまうのではないかと悩んでいます。

Bさんは、母親と別居して暮らしているため、児童扶養手当を受けることができます。...

D社が株式を上場するための準備をしているが、証券取引所への上場申請を却下されてしまった。何が原因で申請が却下されたのか調べ、再申請するための対策について教えて欲しい。

D社が株式を上場するための準備をしているが、証券取引所への上場申請を却下された...

政治団体に事業費を支払った場合、どのようにして公正な取引なのか判断するにはどうすればよいでしょうか?

政治団体に事業費を支払う場合、公正な取引であるかどうかは、以下の点を考慮する必...

Dさんが受け継いだ遺産について、相続税の計算方法や節税の方法について教えてください。

遺産相続における相続税について 遺産相続においては、原則として相続税が課され...

「オンライン証券で資産管理をしていたのですが、ハッキングに遭い資産が盗まれてしまいました。どのように対処すれば良いでしょうか?」

オンライン証券で資産管理をしていた方がハッキングに遭い資産が盗まれてしまった場...

退職時に不当な天引きがあった相談 Eさんは退職する際、退職金や未払い残業代が天引きされたり、引かれすぎたりしたことで、給与明細との金額に不一致が生じています。天引きの根拠や対処法について教えてください。

まず、退職時に従業員の退職金や未払い残業代を天引きする場合、その根拠となる法律...

遺留分が有利欠如している場合の相続について知りたい Gさんの祖父が亡くなり、遺留分が有利欠如していることが判明した。祖父には3人の娘がおり、そのうちの1人がGさんの母親である。しかし、祖父はほとんどの財産を他の娘に渡しており、Gさんの母親には少額しか残っていないため、相続にどのような影響を与えるのか知りたいと思っている。

相続において遺留分とは、亡くなった人が配偶者や子ども、両親などの特定の相続人に...

妻が浮気をしており、離婚を考えています。結婚生活10年で子供はいません。妻は翻訳家で、私は会社員です。妻の収入は私の3倍あります。妻は離婚に心を痛めており、私が求める配偶者負担額や財産分与が多い場合、離婚に応じない可能性があります。どのように話し合いを進めればいいのでしょうか。

まず、浮気による離婚については、民法において不倫行為が夫婦間の信頼を毀損し、夫...

Cさんは、自分が書いた小説をインターネット上の自己出版サイトに掲載しています。ところが、ある出版社から「あなたの作品を出版したい」と提示されました。この場合、自己出版での著作権はどうなるのでしょうか。

作家であるCさんが自身が書いた小説をインターネット上の自己出版サイトに掲載して...

Cさんは50代前半の女性で、夫との離婚調停について相談したいと思っています。Cさんは夫と別居して2年が経ちますが、離婚は進展しておらず、夫からは何も連絡がありません。Cさんは、今後の手続について不安に思っているため、弁護士に相談したいと思っています。

はじめに Cさんが夫との離婚調停について相談したいと思っていることから、本回...