消費者トラブル・クレーム対応

...
最近、オンラインショッピングで買った商品が届かなかった上、電話やメールでの問い合わせにも一切応じてくれないサイトがあります。どうしたら良いですか?

近年、インターネットの普及により、オンラインショッピングが一般的になってきました。しかし、オンラインショッピングにもトラブルが発生することがあります。例えば、購入した商品が届かない、欠陥商品が届いた、注文と異なる商品が届いた、返品したにもかかわらず返金されない、といったトラブルです。こうした場合、消費者はどのように対処すべきでしょうか。



ここでは、「オンラインショッピングで買った商品が届かなかった上、電話やメールでの問い合わせにも一切応じてくれないサイトがあった場合」について、法律的な観点から解説します。



まず、こうしたトラブルを回避するためには、信頼できるサイトでショッピングすることが大切です。信頼できるサイトは、消費者トラブルに対応するための問い合わせ先を公開している場合が多く、安心してショッピングを楽しむことができます。



しかし、トラブルが発生した場合には、消費者はどのように対処すべきでしょうか。



まず、購入品物が届かない場合は、消費者契約法に基づいて、販売業者に対して届け出をする必要があります。消費者契約法は、販売業者が消費者に対して販売する商品やサービスについて、広告や表示が適切であること、商品やサービスが正常に機能すること、および必要な情報が適切に提供されることを求めている法律です。



消費者契約法に基づき、商品が届かない場合は、「届かない」旨の告知書を販売業者に送付することが必要です。この告知書は、郵便やFAX、Eメールなどで送付することができます。告知書には、商品名や注文番号、届かなかった日付、返金を希望する旨、返金先口座番号や氏名などの情報を記載する必要があります。



届かない旨の告知書を送付しても、販売業者からの対応がない場合は、消費者センターや弁護士、裁判所などに相談することができます。また、クレジットカードで支払った場合は、クレジットカード会社に連絡をし、クレジットカード払いの取り消しや請求額の差止めをしてもらうことができます。



また、購入した商品が不良品であった場合には、消費者契約法に基づき、販売業者に対して不良品の交換や返金を求めることができます。販売業者が交換や返金を拒否した場合には、消費者センターや弁護士、裁判所などに相談することができます。



また、情報通信端末等の利用に関する法律に基づき、特定商取引に関する法律でも消費者の保護がうたわれています。特定商取引に関する法律は、消費者に商品やサービスの情報を提供する販売業者、およびそれらと契約する消費者の権利を保護する法律です。



特定商取引に関する法律に基づき、販売業者は、消費者に対して確認書面を提供することが義務づけられています。確認書面には、商品やサービスの内容、価格、送料、返品・交換に関する条件、販売業者の名称や所在地、問い合わせ先などが記載されています。



確認書面が提供されておらず、商品が届かなかった場合や、注文と異なる商品が届いた場合には、特定商取引に関する法律に基づき、返品・交換を求めることができます。また、販売業者が消費者に対して欺瞞的な手法を使った場合には、特定商取引に関する法律に基づき、消費者保護のための救済措置が設けられています。



以上のように、オンラインショッピングでトラブルが発生した場合でも、消費者契約法や特定商取引に関する法律に基づき、消費者は様々な救済措置を得ることができます。



しかし、こうしたトラブルが発生した場合には、すぐに対処することが大切です。また、信頼できるサイトを利用することで、トラブルを回避することもできます。安心してショッピングを楽しむためにも、消費者は自己防衛のために、このような法律的な知識を持つことが重要です。

おすすめ法律相談

取引先から自社の製品の知的財産権侵害のクレームを受けた

際に、必要な法的手続きや注意点を解説します。 まず、知的財産権侵害のクレーム...

Eさんは、自宅を二世帯住宅として利用するために、使用変更届の提出を考えているが、土地の所有権や建物の構造に関する法的な問題があるため、手続きが進められない。どうしたら解決することができるか相談したい。

まず、二世帯住宅として利用するためには、使用変更届の提出が必要です。使用変更届...

Bさんは60代の女性で、認知症になっています。彼女の夫は亡くなっており、子供たちは忙しく面倒を見ることができません。彼女は成年後見人を必要としています。

Bさんが成年後見人を必要としているということは、彼女が認知症になっていることか...

取引先が暴力団関係者だったことが発覚しました。今後の取引はどうすればいいですか?

まず、暴力団との取引は法律で禁止されていることをご理解ください。暴力団との関係...

労働災害の申告や保険の手続きについて相談したいです。 Bさんは、運送業界で働くドライバーで、交通事故に遭いけがを負いました。労働者災害補償保険に加入していますが、手続きや申告の方法がわからず、どうすればいいか相談したいと思っています。

まず、労働災害とは、労働に従事している場合に、仕事中または通勤途中において起こ...

Bさんは、40代半ばのサラリーマンで、昨年副業を始めました。今年は本格的にビジネスをスタートさせようと考え、会社設立・法人登記について相談したいと思っています。 3. 副業をしている人でも会社設立・法人登記はできますか?

はい、副業をしている人でも会社設立・法人登記はできます。 まず、法律上の定義...

Eさん Eさんは、信用情報に表示されている自己破産の情報を削除したいが、どのような手続きが必要かわからないため、アドバイスを求めている。

まず、自己破産とは、個人が借金などの債務超過状態に陥り、その債務を返済できない...

ナさんは、旅行中にホテル従業員からのセクシャルハラスメントを受けたと主張しています。被害届を出すべきでしょうか。

ナさんが旅行中にホテル従業員からセクシャルハラスメントを受けた場合、被害届を出...

Aさんは、著名な料理研究家であり、複数の著作物を出版しています。最近、彼女は自身が発明した調理器具に特許を取りたいと考えており、法律相談をすることにしました。

Aさんが自身が発明した調理器具に特許を取得するにあたって、まずはその発明が特許...

雇用契約書の変更について相談したい Fさんは、会社員でありシングルマザーです。昨年、転職して現在の会社に入社しました。しかし、今後子育てが忙しくなる予定があり、労働時間を減らしたいと思っています。雇用契約書の変更は可能なのでしょうか。

まず、雇用契約書とは、労働者と企業が雇用関係を築くために定めた労働条件等の合意...