消費者トラブル・クレーム対応

...
最近、訪問販売で高額な商品を買わされたと後悔しています。キャンセルの連絡をしても無視されるし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

法律的には、訪問販売における契約には消費者保護法による特別なルールがあります。消費者の利益を保護するため、訪問販売契約では、特定商取引法(略称:特商法)と消費者契約法で設けられているキャンセル権があります。そのため、キャンセルを希望する場合は、決められた期限内に届け出をする必要があります。



訪問販売契約におけるキャンセル権は、契約の成立日から8日以内と決められています。この期間内であれば、キャンセルの通知を行うことで、契約を無効にできます。通知の方法は、違約金等についての記載を含めた書面(FAXやメールなども可)や、その他相当な手段(電話など)で通知することができます。



ただし、キャンセルにはいくつかの注意点があります。まず、キャンセル通知は、期間内であっても消費者が受取役所に通知を渡せたことを証明できなければなりません。そのため、返送用の封筒や録音などを残すなど、キャンセル通知の証明を行っておく事が重要です。



また、なにもしないで放置することもできません。期限の無視による履行不能状態には、違約金が設定されかねません。また、消費者契約法では、消費者側の重大な欠陥があると証明されない限り、返送料や手数料などは負担する必要はありません。



ただし、これらの知識がある消費者は多くなく、キャンセルを請求すると、最初から無視されることが多いことも事実です。また、企業側も、キャンセルしたい消費者の訴えに従うことは外国では甘い出し物だと思われている場合もあるため、対処方法には悩まされることになります。



このような場合は、行政機関である国民生活センターに相談することがおすすめです。消費者契約法に規定された「契約解除等に関する特例法」に基づき、中間機関として、国民生活センターが調停に乗り出し、消費者と企業側との間で調停が行われます。



また、訪問販売契約が無効である場合もあります。訪問販売契約を成立させるためには、(1)消費者が本人の意思で契約したい旨を表示したこと(2)契約内容が簡単明瞭であること(3)契約料等の必要金額等が販売・供給時に明示されること(4)配置権状況等の重要な事項がリスクとして説明され標示されること(5)特別の事由がなければ合理的な成約期限が設定されないこと など、多くの条件があります。



そのため、消費者が訪問販売契約を締結した場合、契約は有効であるため、いくら高額であっても、キャンセルするには特別な事情が必要です。ただし、これらの条件を踏まえ、訪問販売契約が無効な場合、契約は解除され、消費者は払い戻しを求めることができます。



以上のように、訪問販売においても、キャンセル権や無効を主張する権利があります。しかしながら、キャンセル権の手続きを誤った場合や、契約解除等に関するトラブルが発生した場合には、消費者自身が解決するのは難しいことがあります。その場合は、国民生活センターや消費生活センター、自治体の消費者センター等に相談することが必要です。

おすすめ法律相談

自社の新製品の宣伝方法で、景品表示法を遵守して宣伝するにはどのようにすればよいか知りたい。

自社の新製品を宣伝する際には、景品表示法に基づいた表示や表現に留意する必要があ...

不動産会社に依頼した査定額よりも明らかに低い価格で物件を取引された場合、どのように対処したら良いのか知りたい。また、そのようなケースを防ぐためにはどうすればよいのかアドバイスを求めたい。

不動産会社に依頼した査定額よりも低い価格で物件を取引された場合、まずは不動産会...

信号無視で駐車場から出てきた車と接触事故を起こし、自転車が壊れた。相手方は当初抗議してきたが、後日保険会社から謝罪が届いた。謝罪だけで済ませておいてよいのか不安。

このような状況下において、信号無視により駐車場から出てきた車と接触事故を起こし...

Cさんの場合 Cさんは、築30年以上の家を手放すことになった。しかし、養子縁組した養子と実の子とで相続が起こった場合、どちらが優先されるのか心配している。また、家を手放す前に、相続についての法律知識を深めたいと思っている。

相続において、養子と実子は基本的に同等の権利を持っています。つまり、法的な優劣...

医療保険に関する相談 Hさんは、自分が払っている医療保険が高く、他の保険に切り替えたいと思っているが、どのように手続きをすればよいかわからない。Hさんは、相談してアドバイスをもらいたいと思っている。

まず、医療保険には健康保険と国民健康保険があります。健康保険は、労働者や企業が...

学校で出された課題で、友人の個人情報を含む調査結果を提出することになったが、友人の許可が得られていない。どうすればいいか相談したい。

友人の個人情報を含む調査結果を提出することについて、友人の許可が得られていない...

Dさんは、遠くに住む祖母から現金を贈与されました。しかし、贈与税の申告をしなければならず、どうすればよいか悩んでいます。

Dさんが祖母から現金を贈られた場合、贈与税の申告が必要になります。贈与税は、贈...

Iさんは、車を運転していたところ、前方の信号機がオレンジから赤に変わった直後に思わずブレーキを踏みました。しかし、後ろから来た車が追突し、車に大きな損害が生じました。相手方は「Iさんが急に停車したために追突した」と主張していますが、Iさんは「事故後に相手方が車を移動させ、偽の事故証明書を作成した」と主張しています。どうすればよいでしょうか?

まず、車両事故においては、原則として後方から追突する場合、後方車両の過失が推定...

性格の不一致で夫婦生活が続けられないと感じ、離婚を考えています。財産分与の問題についても相談したいです。

ご相談いただいたように、夫婦間に性格の不一致があることで、離婚を考えることは大...

売買予定の不動産についての問題点が発覚したため、契約を破棄することになったが、既に支払った手付金の返還方法や買い手からの損害賠償請求などについて相談したい。

不動産の売買には、契約締結後に戻すことができる取引解約の制度があります。手付金...