消費者トラブル・クレーム対応

...
最近、訪問販売で高額な商品を買わされたと後悔しています。キャンセルの連絡をしても無視されるし、泣き寝入りするしかないのでしょうか?

法律的には、訪問販売における契約には消費者保護法による特別なルールがあります。消費者の利益を保護するため、訪問販売契約では、特定商取引法(略称:特商法)と消費者契約法で設けられているキャンセル権があります。そのため、キャンセルを希望する場合は、決められた期限内に届け出をする必要があります。



訪問販売契約におけるキャンセル権は、契約の成立日から8日以内と決められています。この期間内であれば、キャンセルの通知を行うことで、契約を無効にできます。通知の方法は、違約金等についての記載を含めた書面(FAXやメールなども可)や、その他相当な手段(電話など)で通知することができます。



ただし、キャンセルにはいくつかの注意点があります。まず、キャンセル通知は、期間内であっても消費者が受取役所に通知を渡せたことを証明できなければなりません。そのため、返送用の封筒や録音などを残すなど、キャンセル通知の証明を行っておく事が重要です。



また、なにもしないで放置することもできません。期限の無視による履行不能状態には、違約金が設定されかねません。また、消費者契約法では、消費者側の重大な欠陥があると証明されない限り、返送料や手数料などは負担する必要はありません。



ただし、これらの知識がある消費者は多くなく、キャンセルを請求すると、最初から無視されることが多いことも事実です。また、企業側も、キャンセルしたい消費者の訴えに従うことは外国では甘い出し物だと思われている場合もあるため、対処方法には悩まされることになります。



このような場合は、行政機関である国民生活センターに相談することがおすすめです。消費者契約法に規定された「契約解除等に関する特例法」に基づき、中間機関として、国民生活センターが調停に乗り出し、消費者と企業側との間で調停が行われます。



また、訪問販売契約が無効である場合もあります。訪問販売契約を成立させるためには、(1)消費者が本人の意思で契約したい旨を表示したこと(2)契約内容が簡単明瞭であること(3)契約料等の必要金額等が販売・供給時に明示されること(4)配置権状況等の重要な事項がリスクとして説明され標示されること(5)特別の事由がなければ合理的な成約期限が設定されないこと など、多くの条件があります。



そのため、消費者が訪問販売契約を締結した場合、契約は有効であるため、いくら高額であっても、キャンセルするには特別な事情が必要です。ただし、これらの条件を踏まえ、訪問販売契約が無効な場合、契約は解除され、消費者は払い戻しを求めることができます。



以上のように、訪問販売においても、キャンセル権や無効を主張する権利があります。しかしながら、キャンセル権の手続きを誤った場合や、契約解除等に関するトラブルが発生した場合には、消費者自身が解決するのは難しいことがあります。その場合は、国民生活センターや消費生活センター、自治体の消費者センター等に相談することが必要です。

おすすめ法律相談

業務委託契約書を作成したが、相手方が納品期限を守れなかったため、解除を考えている

業務委託契約とは、委託者が委託業務を行い、委託者に報酬を支払う契約のことであり...

配偶者特別控除が適用されるか知りたい Fさんは、亡くなった夫が残した不動産や貯蓄などの相続税の申告について相談してきました。Fさんと夫は配偶者ですが、離婚はしておらず、夫の相続人となることがわかっています。

現在、Fさんは、夫の死亡後に、相続財産として引き継いだ不動産や貯蓄があります。...

Eさん: Eさんは、株式を保有している個人投資家です。昨年度の配当金の税金の計算方法が分かりません。また、現在保有している株の購入価格や売却価格、手数料等から、いくらの税金がかかるのかをおおよそ把握したいと考えています。

Eさんが保有している株式から得られる配当には、源泉徴収税がかかります。源泉徴収...

株主と対立してしまい、経営トップを降りることになってしまいました。このような場合、どのような手続きが必要でしょうか?また、このようなトラブルを回避するための具体的なアドバイスはありますか?

経営トップを降りることになった理由については、様々なものが考えられます。例えば...

父親が亡くなって相続手続きをする必要がありますが、具体的にどのような手続きが必要でしょうか。

相続とは、亡くなった人の財産や権利を移転することを意味します。相続には、法定相...

自分が勤める会社が暴力団関係者から脅迫を受け、取引を継続しなければならない状況にあります。しかし、自分は暴力団との取引が嫌であり、精神的にも追い詰められています。どのようにすれば自分の立場を守りながら、会社との関係も続けることができますか?

暴力団との取引に強制的に巻き込まれている場合、法的な問題が生じることは避けられ...

子どもが父方の親戚に引き取られ、母親との面会交流ができません。どうすれば良いでしょうか。

「子どもが父方の親戚に引き取られ、母親との面会交流ができない」という状況に悩ん...

Iさんは、夫とともに養子縁組をしようと考えています。年齢や収入などの条件があり、適した養子を探す方法について相談してきました。また、養子として迎え入れた子どもとどのような関係性を築き、育てていけばいいか不安があります。

養子縁組については、民法に規定された手続きに従って行われます。養子を迎え入れる...

海外への輸出に際して、対象国で実施されている制裁措置に該当する商品を輸出してしまった可能性があるため、輸出入関連法の違反についてアドバイスを求めたい。

まず、輸出入関連法には、輸入や輸出に関する制限や手続きが定められています。この...

Dさんは、職場でパワハラやセクハラに遭っている。上司による嫌がらせや、同僚による性的な言動によってストレスを感じており、退職を考えるようになった。しかし、Dさんは正当な処置を受けてほしいと思っており、相談したい。

Dさんが職場でパワハラやセクハラに遭っている場合、それは職場で働く労働者に対す...