相続放棄・遺留分減殺

私は息子と2人で暮らしていますが、夫は亡くなっています。自宅や土地などの財産があるため、相続放棄をする予定ですが、息子には自立している姉がいます。彼女は遺留分を請求できるのでしょうか?
相続放棄というのは正式な手続きのことですが、しっかりとした専門的なアドバイスを受けないと、いろいろな問題が生じる恐れがあります。そして、その一つが遺留分ということになります。
遺留分とは、相続人が相続放棄などをしても、相続人等の一定の割合の財産を必ず相続できる権利をいうもので、相続法で規定されています。具体的には、配偶者は相続財産の1/2、子供は1/2の割合で、必ず相続できる権利があります。
今回のように、ご主人が亡くなり、貴女と息子2人が残された場合、遺留分の相続人はご主人の配偶者である貴女と、ご主人との間に生まれた子供である息子です。また、婚姻関係のある夫婦間では、相続は「等分」ということになりますので、配偶者と子供が同時に存在する場合、財産を全て等分することになります。
しかし、財産がある場合は、過去に「贈与」というものを行っている場合があります。贈与とは、遺産分割の前にあらかじめ財産を配布するもので、相続人双方が同意した場合に進めることが出来ます。この場合、生まれたときから相続人として認定されている子供の場合、贈与しても遺留分が相続できます。しかし、息子が成人して独立している場合は、贈与を行う際に遺留分を求めることを望まない場合があります。もし、息子が贈与後に遺留分を請求した場合には、贈与により贈与時の財産に限定して、遺留分を求めることになります。
一方、お話になっている姉の場合、姉と兄弟がいる場合、遺留分を求める場合は、上記のように遺産分割前に贈与があった場合に限り、相続人になりうる可能性があります。しかしながら、現在姉が自立している旨のご記載がありますので、もし贈与していた場合に、姉自身が受け取っていた等、様々な条件がありますので、確認が必要です。
以上のように、相続放棄をする場合、遺留分の範囲内であれば、相続人は放棄しても必ず相続できる権利があることを注意する必要があります。相続放棄は、複雑な手続きが必要で、財産の価値や相続人等の関係性などによって、必ずしも有利な結果を得られるわけではありません。いずれにしても、専門家のアドバイスを受けて、納得できる答えを見つけてください。
おすすめ法律相談

Cさん Cさんは、亡くなった祖父母から相続した財産を、親戚と分割することになった。しかし、相続人によっては、財産の評価額に不満を持っているため、遺産分割協議が難航している。 7. 相続した財産の評価について不満がある場合、どのような手続きをすればよいか。 8. 遺産分割協議において、相続人が合意に達しない場合、どのような手続きが取られるか。 9. 遺産分割協議において、不当な不動産評価が行われた場合、どのような救済措置があるか。
7. 相続した財産の評価について不満がある場合、どのような手続きをすればよいか...

私は一般消費者ですが、最近のニュースで「暴力団対策・取引停止」の取り組みが進んでいると聞きました。具体的にどのような効果が期待できるのでしょうか?
「暴力団対策・取引停止」とは、一般的には「暴力団排除条例」に基づいた、企業等の...

私は転職を繰り返したために借金がたまり、返済ができなくなってしまいました。債務整理をすることになりましたが、今後の生活に影響が出ることはないでしょうか?
債務整理をすると、今後の生活に影響が出ることがあるため、慎重に検討する必要があ...

Bさんは、不動産業を営んでいる。ある不動産を取引した際、買い手が支払いを完了しなかったため、Bさんが所有していた不動産を担保にお金を貸していた銀行から差し押さえの手続きをとられてしまった。Bさんは、不動産業を営むためには不動産を所有しておくことが重要なため、差し押さえを防ぐ方法を模索している。
Bさんが所有していた不動産を担保にお金を貸していた銀行から差し押さえの手続きを...

Dさんは30代前半の男性で、弁護士に「公正証書離婚協議書の作成」について相談したいと思っています。Dさんは妻との離婚を考えており、離婚前に公正証書離婚協議書を作成することを考えています。具体的には、どのような内容が書かれるのか、手続きについて知りたいと思っています。
公正証書離婚協議書とは、夫婦が離婚について合意した内容を、公正認証機関である役...

C社の株主総会で、株主が取締役の人選について異議を唱えましたが、異議が退けられました。この場合、株主が取締役に対して何か行動を起こせるのでしょうか?
株主総会において、株主が取締役の人選について異議を唱えた場合、その異議は取締役...

Bさんは、部下の上司であるCさんから、パワーハラスメントを受けている。Cさんは、定期的にBさんに対して失礼な言動や暴言を吐く上、仕事のミスを見つけるたびに容赦なく批判や叱責を行う。Bさんはこのような状況から逃げようと転職を考えていたが、周囲からは「正直に相談してみた方がいい」と助言されている。今すぐどうすればいいのだろうか。
BさんがCさんから受けているパワーハラスメントに対して、解決するためにはどのよ...