相続放棄・遺留分減殺

...
私は息子と2人で暮らしていますが、夫は亡くなっています。自宅や土地などの財産があるため、相続放棄をする予定ですが、息子には自立している姉がいます。彼女は遺留分を請求できるのでしょうか?

相続放棄というのは正式な手続きのことですが、しっかりとした専門的なアドバイスを受けないと、いろいろな問題が生じる恐れがあります。そして、その一つが遺留分ということになります。



遺留分とは、相続人が相続放棄などをしても、相続人等の一定の割合の財産を必ず相続できる権利をいうもので、相続法で規定されています。具体的には、配偶者は相続財産の1/2、子供は1/2の割合で、必ず相続できる権利があります。



今回のように、ご主人が亡くなり、貴女と息子2人が残された場合、遺留分の相続人はご主人の配偶者である貴女と、ご主人との間に生まれた子供である息子です。また、婚姻関係のある夫婦間では、相続は「等分」ということになりますので、配偶者と子供が同時に存在する場合、財産を全て等分することになります。



しかし、財産がある場合は、過去に「贈与」というものを行っている場合があります。贈与とは、遺産分割の前にあらかじめ財産を配布するもので、相続人双方が同意した場合に進めることが出来ます。この場合、生まれたときから相続人として認定されている子供の場合、贈与しても遺留分が相続できます。しかし、息子が成人して独立している場合は、贈与を行う際に遺留分を求めることを望まない場合があります。もし、息子が贈与後に遺留分を請求した場合には、贈与により贈与時の財産に限定して、遺留分を求めることになります。



一方、お話になっている姉の場合、姉と兄弟がいる場合、遺留分を求める場合は、上記のように遺産分割前に贈与があった場合に限り、相続人になりうる可能性があります。しかしながら、現在姉が自立している旨のご記載がありますので、もし贈与していた場合に、姉自身が受け取っていた等、様々な条件がありますので、確認が必要です。



以上のように、相続放棄をする場合、遺留分の範囲内であれば、相続人は放棄しても必ず相続できる権利があることを注意する必要があります。相続放棄は、複雑な手続きが必要で、財産の価値や相続人等の関係性などによって、必ずしも有利な結果を得られるわけではありません。いずれにしても、専門家のアドバイスを受けて、納得できる答えを見つけてください。

おすすめ法律相談

法人として設立した会社で、特定の業務を行うための許認可が必要になりました。許認可を取得するためには、どのような手続きが必要でしょうか。また、手続きにはどのくらい時間がかかるのでしょうか。背景としては、新たな業務を行うため、必要な許認可を取得している最中です。

法人として設立した会社が特定の業務を行うために必要な許認可を取得するためには、...

日本に30年以上住んでいるが、日本国籍を持っていない外国人です。定年退職後に帰化を考えていますが、年齢的に遅すぎるでしょうか?

日本に30年以上住んでいるが、日本国籍を持っていない外国人の方が、定年退職後に...

Gさんは、戸建て住宅を売却することになりましたが、物件が築年数が古く、不具合があることが判明しました。そこで、売却前に修繕をして売却したいと思っていますが、修繕に何らかの法的制限が生じる場合があるのでしょうか。また、修繕にかかる費用の負担についても悩んでいます。

Gさんが売却する戸建て住宅に不具合があることが判明した場合、Gさんは法的に義務...

飲食店での食中毒により、治療費が膨大な額になってしまった

飲食店において、食中毒により被害を受けた場合、被害者は損害賠償請求権を有します...

Fさんは、市役所に勤務しており、個人情報保護についての啓発活動を行う予定です。Fさんは、市民に対して個人情報保護の重要性を理解してもらうことが目的です。Fさんは、どのようなアプローチが有効でしょうか?

近年、個人情報漏洩事件が頻発し、個人情報保護に対する意識が高まってきています。...

夫からのDVに耐えかね、無断で家を出たが、子供の親権をどうするか考えている

まず、DVとは「家庭内暴力」とも呼ばれ、身体的、性的、精神的な暴力・虐待を含む...

Fさんは、夫婦共同の財産があるため、離婚後の財産分与や扶養義務の問題が心配です。また、夫婦関係の解消後に、子どもの育て方や対応についても悩んでいます。どう対応すればよいでしょうか。

Fさんが離婚に際して心配している財産分与や扶養義務の問題について、日本の民法に...

Eさんは、自宅を二世帯住宅として利用するために、使用変更届の提出を考えているが、土地の所有権や建物の構造に関する法的な問題があるため、手続きが進められない。どうしたら解決することができるか相談したい。

まず、二世帯住宅として利用するためには、使用変更届の提出が必要です。使用変更届...

「インターネット上の広告で、商品がとても安くなっていたので購入しましたが、偽物だったと後でわかりました。返金請求ができるのでしょうか?」

インターネットにおいての販売、広告、そして購買行動に関しては、消費者を保護する...

夫婦喧嘩が原因で、妻から突然離婚を言い渡されました。原因は些細なことで、修復するつもりでいたのですが、話し合う機会も与えられず離婚を突きつけられました。どうすれば落ち着いて離婚話を進められるでしょうか。

まず、夫婦喧嘩が原因で離婚を考えている場合、話し合う機会を確保することが非常に...