相続放棄・遺留分減殺

...
私は息子と2人で暮らしていますが、夫は亡くなっています。自宅や土地などの財産があるため、相続放棄をする予定ですが、息子には自立している姉がいます。彼女は遺留分を請求できるのでしょうか?

相続放棄というのは正式な手続きのことですが、しっかりとした専門的なアドバイスを受けないと、いろいろな問題が生じる恐れがあります。そして、その一つが遺留分ということになります。



遺留分とは、相続人が相続放棄などをしても、相続人等の一定の割合の財産を必ず相続できる権利をいうもので、相続法で規定されています。具体的には、配偶者は相続財産の1/2、子供は1/2の割合で、必ず相続できる権利があります。



今回のように、ご主人が亡くなり、貴女と息子2人が残された場合、遺留分の相続人はご主人の配偶者である貴女と、ご主人との間に生まれた子供である息子です。また、婚姻関係のある夫婦間では、相続は「等分」ということになりますので、配偶者と子供が同時に存在する場合、財産を全て等分することになります。



しかし、財産がある場合は、過去に「贈与」というものを行っている場合があります。贈与とは、遺産分割の前にあらかじめ財産を配布するもので、相続人双方が同意した場合に進めることが出来ます。この場合、生まれたときから相続人として認定されている子供の場合、贈与しても遺留分が相続できます。しかし、息子が成人して独立している場合は、贈与を行う際に遺留分を求めることを望まない場合があります。もし、息子が贈与後に遺留分を請求した場合には、贈与により贈与時の財産に限定して、遺留分を求めることになります。



一方、お話になっている姉の場合、姉と兄弟がいる場合、遺留分を求める場合は、上記のように遺産分割前に贈与があった場合に限り、相続人になりうる可能性があります。しかしながら、現在姉が自立している旨のご記載がありますので、もし贈与していた場合に、姉自身が受け取っていた等、様々な条件がありますので、確認が必要です。



以上のように、相続放棄をする場合、遺留分の範囲内であれば、相続人は放棄しても必ず相続できる権利があることを注意する必要があります。相続放棄は、複雑な手続きが必要で、財産の価値や相続人等の関係性などによって、必ずしも有利な結果を得られるわけではありません。いずれにしても、専門家のアドバイスを受けて、納得できる答えを見つけてください。

おすすめ法律相談

海外から日本に移住した外国人です。永住権を取得していますが、子どもたちが日本国籍を取得したいと望んでいます。日本国籍を取得するためにはどのような手続きが必要でしょうか?

海外から日本に移住した外国人が永住権を取得した場合、その外国人が子どもたちに日...

Eさんは、自分が運営する会社が不正な脱税行為をしている可能性があると疑われ、税務署から調査員が送り込まれました。どのように対処すればよいでしょうか?

まず、Eさんが税務当局からの調査で懸念されている税務手続きについて十分に理解す...

育児休業明けに会社に復帰したが、人間関係が悪化して心身にストレスがたまっている

育児休業を取得した従業員が、復帰後に職場で人間関係が悪化して、心身にストレスが...

E社が、ある地域でビジネスを展開していますが、新しい競合企業が赤字を厭わずにE社の製品の値引き販売を開始したため、E社は困難に直面しています。E社はこのような状況下で、不正競争防止法を使って何をすることができますか?

E社が直面している問題は、競合企業が自社の製品を値引き販売していることによるも...

Iさんは、小学校教師です。学校の近くにある廃棄物処理場から、悪臭や有害物質が発生していることが多く、生徒たちが健康被害を受けているように思われます。彼女は、この問題の解決方法について、法的なアドバイスを求めています。

Iさんが学校の近くにある廃棄物処理場から発生する悪臭や有害物質が生徒たちに健康...

契約更新の必要性について Dさんは、IT系企業で働く正社員です。現在、2年間の労働契約期間が終了し、会社側からの契約更新の要請が来ています。しかし、労働内容が現在自社の業務と異なるため、契約更新する必要性があるのかどうか判断がつきません。アドバイスをお願いします。

まず、契約更新の必要性について法律的な観点から解説します。 労働契約は、労働...

Jさんは、分譲マンションのワンルームを購入し、自分用として使用していたが、将来的に賃貸住宅として利用するために、使用変更届の提出を検討している。手続きや注意点について相談したい。

Jさんが、自己所有している分譲マンションのワンルームを将来的に賃貸住宅として利...

日本国籍を持つが、海外の国籍も持っているため、日本国内での手続きが煩雑です。海外の国籍を放棄するにはどのような手続きが必要でしょうか?

日本国籍を持ちながら海外の国籍を持っている場合、日本国籍が優先されるため、日本...

債務整理をすると、自分の信用情報に傷がつくのでしょうか?将来的にクレジットカードを取得したいと思っているので心配です。

債務整理をすると、自分の信用情報に傷がつく可能性がありますが、その影響は債務整...

Iさんは、20代女性で、Facebookの友達になった男性から、メッセージが執拗になるようになってきました。不快だと伝えたところ、ブロックもされずに続いている状況です。どうすればよいでしょうか。

Iさんがこのような状況に陥った場合、まずは精神的苦痛から自分自身を守るために断...