知的財産権(特許・著作権など)

Eさん(デザイナー): 自分が作成したロゴ・イラストなどが、別の企業の商品に無断で使用されていることを知りました。それに対してどうすればいいでしょうか?
まず、Eさんが作成したロゴ・イラストなどには著作権が存在しています。著作権とは、著作者が自らの創作物に対し享有する権利のことを指します。つまり、Eさんが作成したロゴ・イラストなどを無断で使用する行為は、著作権法に違反する行為となります。
そのため、Eさんはまず、著作権の侵害があると考えられる企業に対して、著作権の侵害について申し立てを行うことができます。この申し立ては、民事訴訟や刑事告訴を行うことで対応ができます。
民事訴訟とは、著作権侵害を受けた側が、裁判所に対して損害賠償を求める訴訟です。ただし、民事訴訟は法的な手続きが必要であり、時間と労力が必要となるため、慎重に対応する必要があります。
一方、刑事告訴とは、著作権侵害に対して、犯罪として公訴を提起することです。申し立てによって、検察庁が刑事事件を立件し、裁判所による判決が行われることがあります。刑事告訴は、民事訴訟よりも負担が少ない反面、検察庁の裁量次第で事件が進まないこともあります。
また、著作権の侵害が明らかである場合には、著作権法に基づく手続きを行うこともできます。手続きには、警告や損害賠償の請求などが含まれます。
具体的には、以下のような手続きが考えられます。
・警告書の送付
著作権侵害があるとEさんが判断した場合、侵害している企業に、警告書を送付して、使用を中止するよう要求することができます。警告書は、書面で作成し、証拠となる書類のコピーなどを添付することが必要です。
・損害賠償請求
Eさんが作成したロゴ・イラストなどが無断で使用されたことにより、Eさん自身が損害を被った場合は、損害賠償請求を行うことができます。損害賠償請求には、具体的な損害額が必要なため、著作物の使用期間や使用規模、市場価値などを算定する必要があります。
・差止請求
著作権侵害がある場合、使用を中止するよう要求することができます。具体的には、裁判所に対して差止請求を行い、権利の侵害を防ぎます。
以上の手続きについては、専門家の助言を受けることが望ましいです。著作権侵害を受けた場合には、弁護士や弁理士など、法的知識を持つ専門家に相談することが必要です。また、著作権侵害を受けている場合には、証拠を収集しておくことが重要です。証拠としては、無断使用された著作物の写真やURL、会話の内容の録音などが挙げられます。
なお、著作権侵害があった場合、企業側から和解交渉が持ちかけられることがあります。和解とは、お互いに納得のいく形で事件を解決することです。和解交渉においては、弁護士などの専門家の助言を受けることが望ましいです。和解が成立すれば、民事訴訟や刑事告訴をする必要はなくなります。ただし、和解内容によっては、再度の侵害行為があった際に追加の対応が必要となる場合があります。
以上のように、著作権侵害の対応には、専門知識が必要となります。著作権侵害を受けた場合には、専門家に相談することをおすすめします。また、著作権侵害を行わないよう、正しい知識を持って創作活動を行うことが重要です。
おすすめ法律相談

「養育費の相談」 Hさんは、離婚後、子どもを引き取って生活しています。夫は、養育費を支払うことを約束していたものの、約束通りに支払われていないため、生活が苦しくなっています。養育費の責任を果たすために、どのような方法があるのか相談したいです。
ご相談ありがとうございます。 養育費は、親子関係に基づいて子供を養育する費用...

Bさんは、軽自動車を所有していましたが、税金の滞納があり、税務署から差し押さえの通知が届きました。どのような手続きが必要でしょうか?
Bさんの軽自動車が税金の滞納があるため、税務署から差し押さえの通知が届いた場合...

交通事故に遭い、後遺症に苦しんでいます。被害者と加害者との間で示談が成立した場合、補償金の額はどうなるのでしょうか?
交通事故に遭った場合、加害者は法的責任を負い、被害者に対して損害賠償を支払う責...

Aさん Aさんの父親が亡くなり、相続手続きを進める中で、Aさんの従兄弟から「相続放棄しないと遺留分減殺をする」と言われた。Aさんは相続放棄や遺留分について全く知識がなく、どうしたら良いか悩んでいます。
まず、相続放棄とは、相続人が自己の相続権を放棄することを言います。相続放棄をす...

Gさんからの法律相談 Gさんは、父親から相続した不動産を、自分名義に変更するため、遺産分割協議を進めていた。ところが、相続財産の中に父親が事業をしていた会社の株式も含まれており、株式の管理権がどこにあるのかわからなくなってしまったため、株式の扱いについて法律相談を依頼してきた。
まず、相続財産に含まれる株式の管理権がどこにあるのかを明らかにする必要がありま...

競合他社からパクリだと指摘され、自社の商品の企画・製造・販売にかかった費用を相手に請求することができるかどうか相談したい。
まず、競合他社からパクリだと指摘された場合、その指摘が正当なものであるかどうか...