知的財産権(特許・著作権など)

...
Eさん(デザイナー): 自分が作成したロゴ・イラストなどが、別の企業の商品に無断で使用されていることを知りました。それに対してどうすればいいでしょうか?

まず、Eさんが作成したロゴ・イラストなどには著作権が存在しています。著作権とは、著作者が自らの創作物に対し享有する権利のことを指します。つまり、Eさんが作成したロゴ・イラストなどを無断で使用する行為は、著作権法に違反する行為となります。



そのため、Eさんはまず、著作権の侵害があると考えられる企業に対して、著作権の侵害について申し立てを行うことができます。この申し立ては、民事訴訟や刑事告訴を行うことで対応ができます。



民事訴訟とは、著作権侵害を受けた側が、裁判所に対して損害賠償を求める訴訟です。ただし、民事訴訟は法的な手続きが必要であり、時間と労力が必要となるため、慎重に対応する必要があります。



一方、刑事告訴とは、著作権侵害に対して、犯罪として公訴を提起することです。申し立てによって、検察庁が刑事事件を立件し、裁判所による判決が行われることがあります。刑事告訴は、民事訴訟よりも負担が少ない反面、検察庁の裁量次第で事件が進まないこともあります。



また、著作権の侵害が明らかである場合には、著作権法に基づく手続きを行うこともできます。手続きには、警告や損害賠償の請求などが含まれます。



具体的には、以下のような手続きが考えられます。



・警告書の送付

著作権侵害があるとEさんが判断した場合、侵害している企業に、警告書を送付して、使用を中止するよう要求することができます。警告書は、書面で作成し、証拠となる書類のコピーなどを添付することが必要です。



・損害賠償請求

Eさんが作成したロゴ・イラストなどが無断で使用されたことにより、Eさん自身が損害を被った場合は、損害賠償請求を行うことができます。損害賠償請求には、具体的な損害額が必要なため、著作物の使用期間や使用規模、市場価値などを算定する必要があります。



・差止請求

著作権侵害がある場合、使用を中止するよう要求することができます。具体的には、裁判所に対して差止請求を行い、権利の侵害を防ぎます。



以上の手続きについては、専門家の助言を受けることが望ましいです。著作権侵害を受けた場合には、弁護士や弁理士など、法的知識を持つ専門家に相談することが必要です。また、著作権侵害を受けている場合には、証拠を収集しておくことが重要です。証拠としては、無断使用された著作物の写真やURL、会話の内容の録音などが挙げられます。



なお、著作権侵害があった場合、企業側から和解交渉が持ちかけられることがあります。和解とは、お互いに納得のいく形で事件を解決することです。和解交渉においては、弁護士などの専門家の助言を受けることが望ましいです。和解が成立すれば、民事訴訟や刑事告訴をする必要はなくなります。ただし、和解内容によっては、再度の侵害行為があった際に追加の対応が必要となる場合があります。



以上のように、著作権侵害の対応には、専門知識が必要となります。著作権侵害を受けた場合には、専門家に相談することをおすすめします。また、著作権侵害を行わないよう、正しい知識を持って創作活動を行うことが重要です。

おすすめ法律相談

夫が病気になり、介護をしています。結婚生活20年で子供は2人います。私自身も長期休暇を取り、仕事の収入が大きく下がっています。夫の介護や医療費を全て私が負担しているため、今後の暮らしに不安があります。離婚した場合、配偶者負担額や財産分与はどうなるのでしょうか。

まず、離婚の場合、財産分与が考慮されます。財産分与とは、婚姻中に夫婦で共同して...

Bさん Bさんは、大手企業の派遣労働者として数年間、同じ部署で働いていました。しかし、最近、派遣会社から突然雇用契約が打ち切られてしまいました。Bさんは、派遣先の上司から理由を聞かされることなく、解雇されたことに疑問を持ち、法的に調べてほしいと相談してきました。

Bさんが派遣会社から雇用契約が打ち切られ、解雇された場合、その理由は会社側が提...

過去に滞納した住民税の差し押さえがあり、それによって所有している不動産の権利に問題があると聞いたが、具体的にどのような点が問題になるのか知りたい

私たちは、あなたが過去に滞納した住民税の差し押さえに関してお困りだと理解してい...

自分が勤める会社から、暴力団との取引停止を求められました。しかし、暴力団からの報復を恐れ、どう解決策を見いだせばいいのか困っています。

暴力団は一般社会において、社会的なルールや法律を守ることなく非合法的な活動を展...

伊東 恵美子さん(主婦、38歳)は、夫が家庭内暴力を行っていることに悩んでいます。夫の暴力は、物を壊したり、暴言を吐いたりすることが多く、子供たちにも影響を与えていると感じています。伊東さんが、夫の家庭内暴力に対して、どうすれば良いのか法律相談を行いたいと思っています。

伊東さんが夫から受けている家庭内暴力は、法律上の問題として認識されています。で...

Bさんは、築20年のマンションを売却することになりました。売却にあたり、登記についての法律相談をしたいと思います。 3. 売却前に住宅ローンを完済した場合、住宅ローンの抹消登記は必要ですか?

住宅ローンを完済した場合、抹消登記を行わなければなりません。住宅ローンの抹消登...

医療事故に遭った場合、金銭的な損害以外にも何らかの補償が期待できることがあるのでしょうか?

医療事故は、医師や看護師等の医療従事者が、診療行為の過失や不注意によって、患者...

自分が起こした自動車事故で、相手方が精神的苦痛を受けたとして損害賠償請求をしてきたが、その精神的苦痛の証明方法や関係書類について相談したい。

...

社内で共通の利用者アカウントを用いるシステムの中で、他部署からアクセスされた疑いがある。透明性のある証拠収集方法や、漏洩していた場合の責任について相談したい。

社内で共通の利用者アカウントを用いるシステムがある場合、そのアカウントを使用す...

Aさん(父親)は、妻と離婚し、2人の子供(9歳の娘と6歳の息子)を引き取っています。しかし、最近、Aさんの娘が自分の母親に会いたいと言い出したため、Aさんはどのようにすればいいか相談したいと考えています。

Aさんが娘の願望を尊重する必要性 Aさんの娘が自分の母親に会いたいと言い出した...