知的財産権(特許・著作権など)

...
特許出願をする場合、どのような手続きが必要でしょうか?

特許出願とは、新規である技術や製品、発明を保護する手段の一つであり、その保護期間中に当該技術や製品を他人が使用することを禁止することができます。特許出願をする場合、一定の手続きが必要です。以下、それぞれの手続きについて説明します。



■ 特許調査

まず、特許出願前には、出願する技術や製品が既に他の人によって特許出願されているか、または特許登録済みであるか、もしくは特許の対象から外れているかを調査する必要があります。これを「特許調査」といいます。特許調査には専門的な知識が必要なため、特許弁理士に依頼することが一般的です。



■ 特許出願書作成



次に、特許出願書を作成します。特許出願書には、以下のような内容が必要となります。



1. 技術や製品の名称、分類

2. 技術や製品の概要、特徴、利点

3. 技術や製品の実施例

4. 特許の範囲(請求項)

5. 説明書



これらを適切にまとめることが特許出願書作成の重要なポイントです。特許出願書は、専門的な知識や文章力が必要なため、特許弁理士に依頼することが一般的です。



■ 出願手続き



特許出願書が作成されたら、特許庁に出願する手続きが必要です。出願手続きには以下のようなものがあります。



1. 出願書の提出

2. 出願費用の支払い

3. 審査請求書の提出(任意)

4. 実用新案については審査請求期限の設定(80日以内)



出願書は原則として、適用規則が定める書式に従って作成される必要があります。また、特許出願には一定の費用が必要となります。費用は、技術分野や対象国によって異なりますが、例えば日本の場合、特許出願費用は、最低で2万円程度からとなっています。なお、出願書の提出に先立って、技術開発者による協定書等を作成し、特許出願に関する権利の譲渡又は共有を行うこともできます。



特許出願書の提出後、特許庁は出願書を審査します。特許庁では、その技術や製品が特許となる要件を満たしているかどうかを判断します。そして、出願者に通知を行います。



■ 審査請求

通知に対して、出願者が審査請求を行う場合もあります。これは、通知内容に対して異議を唱えたり、特許能力要件(新規性、進歩性、産業上利用可能性)を満たしていることを主張するために行います。審査請求を行う場合には、追加の費用が必要です。審査請求期限は、技術分野と提出日によって異なりますが、原則として特許出願から3年以内となっています。



■ 特許登録

通知内容に異議がなく、特許能力要件を満たしている場合、特許庁はその技術や製品を特許として登録します。そして、出願者に特許登録証を交付します。



特許登録には、出願から約4年程度の時間がかかります。特許登録が認められた場合、当該技術や製品を独占的に使用することができます。また、特許期間中に他者が当該技術や製品を使用することを禁止することができます。



以上が、特許出願に必要な手続きの一般的な流れです。特許出願は一定の手順が必要であり、手続きの専門知識を持った特許弁理士に依頼することが望ましいです。

おすすめ法律相談

Fさんは、アパートの入居者として、新しいトイレットペーパーホルダーを取り付けたいと思っている。しかし、大家は自分たちが定めた設備以外は取り付けてはいけないと主張しており、Fさんは自分の意見を通すことができない不満を持っている。

Fさんがアパートの入居者として、自分の部屋に設備を新しく取り付けたいと思ってい...

Cさんは、亡くなった両親が養子縁組を希望していたことを知り、自分が養子であることを最近知った。親としての役割を果たしていた叔父が養子縁組の手続きを行い、自分は叔父の家で育てられた。養子縁組には親の意志が反映されているか、相談したい。

まず、養子縁組が法的にどのようなものかを確認しましょう。養子縁組は、戸籍法に基...

Iさんは、受け取り方によっては誤解を受けるような通知書(脱税容疑通知書)が送付されてきたと言います。通知書が誤解されないようアドバイスをお願いします。

はじめに ご相談いただきありがとうございます。一般的に、税務署が脱税容疑を疑...

Dさん(映像作家): 自分が撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されていることを知りました。権利の主張をするにあたって詳しい手続きや注意点を知りたいです。

Dさんが撮影した映像が、ある企業によって広告として使用されているという状況は、...

夫が虐待をしているため、子どもたちと私は夫から逃げています。離婚調停を始める前に、子どもたちが安全かつ安心できる環境を提供するために何をすべきですか?

まず第一に、子どもたちに家庭にいながら安心して過ごせるように、現在、保護されて...

経営者責任問題で相談したいことがあります。私が勤める会社の経営者が、インサイダー取引に手を染めた疑いが浮上しました。私たちは、この件について社員への報告を行うべきでしょうか?また、対処法についてアドバイスをいただけますか?

まず、インサイダー取引とは、非公開情報を利用して取引をすることをいいます。これ...

嫌がらせのようなストーカー行為を受けています。訴えたところでかえって犯人の逆鱗に触れる可能性があるため、どうするべきか悩んでいます。

まず、ストーカー行為は被害者にとって精神的苦痛や身体的な危害を与えるため、法律...

Dさんは、20歳の女性で知的障害がある。現在、実家で両親に面倒を見てもらっているが、将来に備えて後見人を決めたいと思っている。しかし、Dさんには親族がおらず、後見人を誰に依頼すべきかを相談したい。

Dさんが将来に備えて後見人を決めるにあたり、まずは後見人に求められる条件を把握...

財産を隠して離婚を求められた場合、どうなるのか Cさんは30代の女性で、夫から突然離婚を求められた。夫が最近急に莫大な負債を背負っていることが分かり、財産を隠しているのではないかと疑っている。もし財産が隠されていた場合、自分が受け取れるものはどの程度になるのか、配偶者負担額や財産分与について心配して相談してきた。

まず最初に、財産を隠しているかどうかについては証明が必要であることに留意する必...

Aさん Aさんは、夫婦共働きで子供も2人いる家庭です。ある日突然、夫が失踪してしまい、残された借金に困っていると相談がありました。

まず、夫が失踪してしまった場合、妻であるAさんが世帯主となり、生計を維持するた...