親権・監護権

子どもが離婚後に暴力行為をしてきたため、子どもとの面会交流を止めたいと思っています。どうすれば良いでしょうか。
子どもとの面会交流を止めたいという状況には、法律上の手続きが必要です。まずは、そのような判断をする場合、離婚の判決や調停書、協議書などで取り決めがあるか確認する必要があります。もし、上記のような取り決めがある場合には、その取り決めに従うことが重要になります。しかし、取り決めによっては、子どもとの面会交流に関する規定が曖昧な場合があります。
その場合は、以下に示す手続きが必要になります。
1.家庭裁判所に面会交流中止を申し立てる
家庭裁判所に面会交流中止を申し立てることができます。申し立ては、子どもとの面会交流のために決定された時間や場所、その他面会交流に関する事項を理由とした申し立てでなければ、受理されません。また、申し立てについては、口頭で行うこともできます。申し立てに際しては、裁判所に提出する資料には、以下のものを用意することが必要になります。
・子どもとの面会交流のために決定された時間や場所、その他面会交流に関する事項
・暴力行為があった事実や証拠
・その他、面会交流中止をするべき事情や理由など
2.裁判所による面会交流中止決定
裁判所による面会交流中止決定には、以下に示すような条件があります。
・子どもや子どもの監護者の生命、身体、精神に重大な危害があり、面会交流が現状続けばそれがさらに悪化すると判断される場合
・面会交流が、子どもの幸福を著しく損なうおそれがある場合
・相手方に面会交流を要求する権利がなく、もしくは権利が否定されるべき場合
・相手方に面会交流の必要がない場合
3.面会交流中止決定について
裁判所によって面会交流中止決定が下された場合、その決定は、子どもや子どもの監護者、相手方に通知されることになります。また、通知された相手方が不服と考えた場合には、裁判所に対して異議を申し立てることができます。
4.再度面会交流を行う場合
面会交流中止決定が下された場合でも、次のような場合には再度面会交流を行うことができます。
・面会交流中止決定が期限付きであった場合
・面会交流中止決定に影響していた事情が改善された場合には、改善に応じた面会交流の方法が決定されることがあります。
以上が、子どもとの面会交流を止めたいと思った場合に、法律上の手続きとその流れについての説明になります。暴力行為があった場合には、子どもやその親の安全を最優先に考え、適切な手続きを行うことが重要になります。また、家族の問題に関わることがあるため、弁護士の助言を受けることをおすすめします。
おすすめ法律相談

自分だけではなく、家族にまで被害が及んでいます。同僚だった男性と仲良くなったのが元凶で、自宅周辺でつけられたり、母親に「お嫁さんが一緒に住んでいるの?」と聞かれるようになってしまいました。何か解決の糸口があれば教えてください。
まずは「つけられる」ということについて、その状況がストーカー行為に該当するかど...

Dさん Dさんは、自身が開発したアプリについて特許を取得したいと考えています。しかし、同じようなアプリが既に販売されていることがわかり、特許取得の可否について相談したいと思っています。
Dさんが開発したアプリについて、特許取得を考えるということは、Dさんが開発した...

地震や台風などの自然災害によって、電力網がひんぱんに断続され、停電が頻発しています。これに対して、非常用発電設備を設置することは可能でしょうか?
はい、非常用発電設備を設置することは可能です。しかし、設置するにあたっては様々...

Gさんは、周辺に新たに開設された工場の排気管から漏れた物質が、自宅の周辺の植物を枯らしてしまった。工場は開設認可を受けているため、どのような対策をすればいいか相談したい。
法的に考えた場合、本件は環境汚染の問題が発生していることになります。このような...

私は地方自治体の職員です。最近、近隣の建設現場で暴力団が介入しているという噂があるのですが、公的機関としてどのような対策をすべきでしょうか?
地方自治体の職員として、建設現場において暴力団の介入が噂されるという状況に直面...

不動産取引や登記の手続きには、どのような費用がかかるのでしょうか。また、それらの費用を削減する方法についても教えて欲しいと思っています。
不動産取引や登記の手続きには、様々な費用がかかることがあります。具体的には、以...

Iさん(母親)は、夫と離婚し、子供を引き取っています。しかし、Iさんは病気や急用があるため、子供を一時的に父親に預けたいと考えています。しかし、父親は子供たちを虐待していた過去があり、Iさんは不安を感じています。Iさんはどのようにすれば子供たちを安全に預けられるか相談したいと考えています。
Iさんは、子供たちの安全性を確保するために適切な措置を講じる必要があります。ま...