賃貸借契約・トラブル

...
退去した後に修繕費用を請求された

退去後に修繕費用を請求された場合、その費用の請求が妥当か否かを判断するためには、契約書や関係する法律、および具体的な事案の状況に基づいて検討する必要があります。



まず、退去に関する契約書や賃貸借契約書には、原状回復義務や修繕費用の負担に関する条項が含まれていることが多いです。例えば、退去時には原状回復すること、破損や汚損があった場合には修繕費用を負担すること、といったような内容が明確に規定されている場合があります。このような契約書の条項は、双方が納得した上で締結されており、法的効力を持つことから、退去後に負担すべき費用が定められている場合には、原則的にはその支払いが必要となります。



しかしながら、契約書に明示されている原状回復や修繕費用の負担に関しても、法律によって保護されているルールが存在します。



たとえば、民法では、借主は貸主に請求されるべき費用の範囲を超えた修繕費用については、負担しなくてよいことになっています。つまり、借主による使用によって発生した「通常の劣化や消耗」に対しては修繕費用を負担しなくてもよいとされています。例えば、床や壁紙などが色あせたり、瓦がはがれたりした場合には、通常の劣化や消耗として負担しなくてよいと判断されることがあります。



また、賃貸住宅においては、「賃貸住宅の瑕疵担保責任等に関する法律」(以下、「賃貸借法」という)によって、原則として契約書の条項よりもこの法律が優先されます。



この法律によれば、賃貸住宅には「住み替え時には,その住宅について,通常の使用上の損耗を除いて,第三者に引き渡すことができるよう清掃し,その他の必要な手続を行うものとする」と規定されています。これは、借主が退去する際には、通常の使用によって生じた損耗以外は、原状回復をすることが求められることを意味します。ただし、この「通常の使用による損耗」という基準がどこまでかどうか、契約書などに明確に定められていない場合には、賃貸借法に基づく解釈がされることになります。



現実には、退去時に修繕費用の請求が争われることが多い事案の一つに、壁についた釘穴やヒビ、床やタイルの傷み、給排水設備の不具合などがあります。こうした事案に対する判断は、具体的な状況に応じて変わるため、以下に示す事例を参考にするにとどめておきます。



まず、壁についた釘穴やヒビについては、一般的には、通常の使用によるものと見なされ、借主の原状回復責任から除外されることが多いです。ただし、集合住宅の場合には、周囲の生活に支障を与えるような大きなヒビがある場合には、修繕費用を負担することになる場合があります。



次に、床やタイルの傷みについては、元通りに修復しなければならない場合がある一方で、通常の使用による傷みである場合には負担しなくてよい場合があります。



また、給排水設備については、賃貸借法により、借主は通常の使用による故障・老朽化による修繕費用は負担しなくてよいとされています。ただし、故意や過失による破損や故障、怠慢によって問題が生じた場合には、修繕費用の負担が求められることがあります。



このように、退去後に修繕費用の請求がなされた場合には、契約書や法律、具体的な事案の状況などを総合的に判断し、負担すべき費用があるか否かを検討する必要があります。また、退去時には原状回復に関する書類の作成や立会いをすることで、トラブル回避にも努めることが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

個人再生を検討していますが、収入が不安定であるため手続きの申請ができるか心配です。どのような条件を満たす必要があるのでしょうか。

個人再生とは、債務整理の手続きの一つで、破産と任意整理の中間的な方法といわれて...

Jさんは、SNS上で知人から「お金を貸してほしい」と頼まれ、送金したところ、相手が知人ではなく詐欺師だったという状況です。Jさんは、どのようにして詐欺師を特定し、被害を回避することができたでしょうか?

Jさんが詐欺に遭った場合、最初に行うべきことは警察に被害を通報することです。警...

難民申請について

難民申請とは、自国において政治的・人種的・宗教的・国籍上の理由により人権が侵害...

Gさん「交通事故の損害賠償請求」について、法律相談をお願いいたします。私は1年前、車で近所を運転中に、加害者となってしまいました。損害賠償に応じる旨を約束してはいたものの、未だに賠償金を支払ってくれないため、弁護士に頼んで訴訟手続きを進めています。しかし、相手方は自己破産を申し立ててきました。このような場合、どのようになるのでしょうか?

まずはじめに、交通事故の損害賠償請求においては、被害者が交通事故の原因となった...

Eさんは、大規模な建設会社の現場監督です。彼女は、重機の騒音と振動によって近隣住民が苦しんでいることに気付きました。建設工事によって引き起こされる騒音や振動に対する法的制限について教えてください。

建設工事によって発生する騒音や振動は、周辺住民にとって大きな悩みの種となること...

売買対象物が実際に所有しているものと異なった場合、買主はどのような権利を有するのでしょうか?

売買対象物が実際に所有しているものと異なった場合、買主はある程度の権利を有しま...

Bさんの場合 Bさんはメガネ販売店の店長で、顧客情報や在庫情報などの営業秘密を扱っている。最近、元社員がライバル店に転職し、店の情報を持ち出したと噂が広がり、Bさんは情報漏洩対策を考えている。しかし、元社員に対する訴訟や追及に慎重な対応をしたいと思っている。

Bさんが直面している問題は、元社員が営業秘密を漏洩したことにより、自社のビジネ...

Eさんは、所属する部署の業務内容が急激に変更され、自身の業務がなくなり不当解雇されました。Eさんは、このような業務変更に不満を持っていたものの、解雇に至るまでの過程や根拠が明らかではなかったため、法的な判断を求めていました。

Eさんが所属する部署の業務内容が急激に変更され、自身の業務がなくなって解雇され...

勤務規則・就業規則において、家族介護や育児を理由に休暇を取ることができない場合の対応について相談したい

まず、勤務規則や就業規則に定められている休暇制度を確認することが重要である。一...

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載したいと考えています。他人の私物が入っていたり、建物や美術作品が映っていた場合、著作権侵害にならないようにするにはどうすればよいでしょうか?

自分で撮影した写真をホームページやSNSに掲載することは、現代においては一般的...