賃貸借契約・トラブル

...
退去した後に修繕費用を請求された

退去後に修繕費用を請求された場合、その費用の請求が妥当か否かを判断するためには、契約書や関係する法律、および具体的な事案の状況に基づいて検討する必要があります。



まず、退去に関する契約書や賃貸借契約書には、原状回復義務や修繕費用の負担に関する条項が含まれていることが多いです。例えば、退去時には原状回復すること、破損や汚損があった場合には修繕費用を負担すること、といったような内容が明確に規定されている場合があります。このような契約書の条項は、双方が納得した上で締結されており、法的効力を持つことから、退去後に負担すべき費用が定められている場合には、原則的にはその支払いが必要となります。



しかしながら、契約書に明示されている原状回復や修繕費用の負担に関しても、法律によって保護されているルールが存在します。



たとえば、民法では、借主は貸主に請求されるべき費用の範囲を超えた修繕費用については、負担しなくてよいことになっています。つまり、借主による使用によって発生した「通常の劣化や消耗」に対しては修繕費用を負担しなくてもよいとされています。例えば、床や壁紙などが色あせたり、瓦がはがれたりした場合には、通常の劣化や消耗として負担しなくてよいと判断されることがあります。



また、賃貸住宅においては、「賃貸住宅の瑕疵担保責任等に関する法律」(以下、「賃貸借法」という)によって、原則として契約書の条項よりもこの法律が優先されます。



この法律によれば、賃貸住宅には「住み替え時には,その住宅について,通常の使用上の損耗を除いて,第三者に引き渡すことができるよう清掃し,その他の必要な手続を行うものとする」と規定されています。これは、借主が退去する際には、通常の使用によって生じた損耗以外は、原状回復をすることが求められることを意味します。ただし、この「通常の使用による損耗」という基準がどこまでかどうか、契約書などに明確に定められていない場合には、賃貸借法に基づく解釈がされることになります。



現実には、退去時に修繕費用の請求が争われることが多い事案の一つに、壁についた釘穴やヒビ、床やタイルの傷み、給排水設備の不具合などがあります。こうした事案に対する判断は、具体的な状況に応じて変わるため、以下に示す事例を参考にするにとどめておきます。



まず、壁についた釘穴やヒビについては、一般的には、通常の使用によるものと見なされ、借主の原状回復責任から除外されることが多いです。ただし、集合住宅の場合には、周囲の生活に支障を与えるような大きなヒビがある場合には、修繕費用を負担することになる場合があります。



次に、床やタイルの傷みについては、元通りに修復しなければならない場合がある一方で、通常の使用による傷みである場合には負担しなくてよい場合があります。



また、給排水設備については、賃貸借法により、借主は通常の使用による故障・老朽化による修繕費用は負担しなくてよいとされています。ただし、故意や過失による破損や故障、怠慢によって問題が生じた場合には、修繕費用の負担が求められることがあります。



このように、退去後に修繕費用の請求がなされた場合には、契約書や法律、具体的な事案の状況などを総合的に判断し、負担すべき費用があるか否かを検討する必要があります。また、退去時には原状回復に関する書類の作成や立会いをすることで、トラブル回避にも努めることが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

自分が経営する企業に対して、暴力団が強引に出資を求めてきました。どう切り抜ければいいのでしょうか。

法律上、暴力団とは、暴力団員、暴力団構成員、または暴力団が実質的に支配する企業...

日本での自動車事故に巻き込まれ、損害賠償請求をされました。どうすればいいですか?

日本では、自動車事故において損害賠償を求めることができます。被害者から損害賠償...

離婚をしてからも子供の親権について揉めており、法的措置を相談したい。

ご相談いただいた問題は、離婚後も子供の親権について揉めているとのことであり、そ...

Jさんの相談 Jさんは、夫婦共働きであり、子供を預ける保育園と、帰宅後の時間帯をめぐって元配偶者と問題が起きている。元配偶者は、自身の希望する時間に合わせて子供を預けるように求めてきており、Jさんは、仕事をもっている以上、そういうわけにはいかないと考えている。保育園に関しても、元配偶者から疑問視されており、不安がある。このような場合、どういう対応が必要か、また、親権・監護権にどのような影響があるかについて相談したい。

Jさんのお話を聞き、まずは、保育園や帰宅後の時間帯において元配偶者との協力が必...

Iさんは、他車にぶつけられ、自分の自動車と相手方の自動車が共に損傷しました。相手方は自動車保険に加入していないため、費用を相手方から請求することができず、Iさん自身の自動車保険から費用を請求することが必要になりました。しかし、その場合どうなるのか、また、保険料が上がってしまうのか相談したいと思っています。

自動車保険から費用を請求することは、Iさんが被害者である場合には一般的な方法で...

個人事業主であるが、今年法人税、所得税のどちらが適用されるのか悩んでいる。収益や経費のバランスを見ても判断が難しいため、専門家の意見を聞きたい。

個人事業主として事業を運営していく場合、収益額と経費額のバランスやその他の要因...

医療過誤によって受けた精神的苦痛について、どのような損害賠償を受けることができるのでしょうか?

医療過誤とは、医師・看護師・薬剤師などのプロの医療従事者が、医療行為において必...

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きてしまった場合、どう対応すれば良いですか?旅行中にも消費者トラブルが起きる可能性があるかもしれませんが、その場合はどうすれば良いですか?

旅行会社から予約した旅行先で、思わぬトラブルが起きた場合、消費者としては何らか...

遺産分割協議について相談したい

遺産分割協議とは、亡くなった人(被相続人)の財産を、相続人たちが協定に基づき分...

契約書の期限延長について相談したい Eさんは、グラフィックデザイナーをしているフリーランスの方です。先月、大手企業との仕事の契約書を作成しましたが、制作期間が1ヶ月短く、納期に追われています。契約期間を延長することはできるのでしょうか。

まず、契約書には契約期間が明記されているはずです。契約期間とは、契約が有効であ...