賃貸借契約・トラブル

...
退去した後に修繕費用を請求された

退去後に修繕費用を請求された場合、その費用の請求が妥当か否かを判断するためには、契約書や関係する法律、および具体的な事案の状況に基づいて検討する必要があります。



まず、退去に関する契約書や賃貸借契約書には、原状回復義務や修繕費用の負担に関する条項が含まれていることが多いです。例えば、退去時には原状回復すること、破損や汚損があった場合には修繕費用を負担すること、といったような内容が明確に規定されている場合があります。このような契約書の条項は、双方が納得した上で締結されており、法的効力を持つことから、退去後に負担すべき費用が定められている場合には、原則的にはその支払いが必要となります。



しかしながら、契約書に明示されている原状回復や修繕費用の負担に関しても、法律によって保護されているルールが存在します。



たとえば、民法では、借主は貸主に請求されるべき費用の範囲を超えた修繕費用については、負担しなくてよいことになっています。つまり、借主による使用によって発生した「通常の劣化や消耗」に対しては修繕費用を負担しなくてもよいとされています。例えば、床や壁紙などが色あせたり、瓦がはがれたりした場合には、通常の劣化や消耗として負担しなくてよいと判断されることがあります。



また、賃貸住宅においては、「賃貸住宅の瑕疵担保責任等に関する法律」(以下、「賃貸借法」という)によって、原則として契約書の条項よりもこの法律が優先されます。



この法律によれば、賃貸住宅には「住み替え時には,その住宅について,通常の使用上の損耗を除いて,第三者に引き渡すことができるよう清掃し,その他の必要な手続を行うものとする」と規定されています。これは、借主が退去する際には、通常の使用によって生じた損耗以外は、原状回復をすることが求められることを意味します。ただし、この「通常の使用による損耗」という基準がどこまでかどうか、契約書などに明確に定められていない場合には、賃貸借法に基づく解釈がされることになります。



現実には、退去時に修繕費用の請求が争われることが多い事案の一つに、壁についた釘穴やヒビ、床やタイルの傷み、給排水設備の不具合などがあります。こうした事案に対する判断は、具体的な状況に応じて変わるため、以下に示す事例を参考にするにとどめておきます。



まず、壁についた釘穴やヒビについては、一般的には、通常の使用によるものと見なされ、借主の原状回復責任から除外されることが多いです。ただし、集合住宅の場合には、周囲の生活に支障を与えるような大きなヒビがある場合には、修繕費用を負担することになる場合があります。



次に、床やタイルの傷みについては、元通りに修復しなければならない場合がある一方で、通常の使用による傷みである場合には負担しなくてよい場合があります。



また、給排水設備については、賃貸借法により、借主は通常の使用による故障・老朽化による修繕費用は負担しなくてよいとされています。ただし、故意や過失による破損や故障、怠慢によって問題が生じた場合には、修繕費用の負担が求められることがあります。



このように、退去後に修繕費用の請求がなされた場合には、契約書や法律、具体的な事案の状況などを総合的に判断し、負担すべき費用があるか否かを検討する必要があります。また、退去時には原状回復に関する書類の作成や立会いをすることで、トラブル回避にも努めることが望ましいでしょう。

おすすめ法律相談

退職者が自社の顧客リストを持っていった疑いがある。退職届の際に調査を実施する場合、その調査方法について相談したい。

退職者が自社の顧客リストを持っていった場合、企業の関心事は自社の機密情報の漏洩...

事業承継のためにはどのような準備が必要でしょうか。

事業承継は、会社のオーナーが事業を引き継ぐ人や団体に正式に譲渡することであり、...

職場でパソコンのログを監視していると、社員が勤務中に個人情報を閲覧していることが明らかになりました。どのような対処が必要でしょうか? (背景)Iさんは、大手企業のセキュリティ担当者で、職場でパソコンのログを監視しています。その監視中、社員が勤務中に個人情報を閲覧していることが明らかになり、対処方法について相談しています。

...

Aさん Aさんは、夫婦共働きで子供も2人いる家庭です。ある日突然、夫が失踪してしまい、残された借金に困っていると相談がありました。

まず、夫が失踪してしまった場合、妻であるAさんが世帯主となり、生計を維持するた...

ネット通販で注文した商品が届かない

ネット通販で注文した商品が届かない場合、まず最初に行うべきは販売業者に問い合わ...

自分が建設したマンションの売却に際して、一部の部屋を分譲販売するにあたり、住人からの分譲買取権の放棄を求められたが、そのような要求が根拠のない権利侵害に当たるかどうかを確認したい。

まず、購入者から住人に対して分譲買取権の放棄を求めることは、一般的な分譲物件の...

Cさんは、障がいを抱えた子どもを迎え入れるために養子縁組を考えています。しかし、自分たちに十分な能力があるかどうか、また、対象となる子どもを選ぶ際に何を考慮すべきか不安があります。また、特別支援教育についても詳しく知りたいと相談してきました。

養子縁組に関する法的な基礎知識 養子縁組とは、生物的な親子関係を持たない子ど...

Cさんは、自分が営業している店舗から少し離れた箇所にある競合店が、自社のサービス表現を真似して店頭に掲示していることがあります。それが不当競争行為に該当するか否か、どのように対応したらよいかについて相談したいと思っています。

まず、不当競争防止法に基づく不当競争行為の定義について説明します。 不当競争...

Cさん Cさんは、自身が作成したデザインについて著作権を取得したいと考えています。しかし、似たようなデザインが既に存在していることがわかり、著作権取得の可否について相談したいと思っています。

Cさんのように、ある作品を制作し、それを自身の所有物として保護する意向を持つ者...

Aさんの親権問題について相談があります。Aさんには5歳になる息子がいますが、彼女と夫との離婚が原因で、現在は夫が息子の監護役をしています。Aさんは息子の幸せを願っているが、夫が子供を引き離していると感じています。弁護士のアドバイスが必要です。

Aさんの親権問題について、いただいたご相談に基づき、法的な観点からの回答を提供...