賃貸借契約・トラブル
鍵の受け渡しをするとき、不動産業者から敷金・礼金以外に現金を要求され、驚きました。これは法律的に違反しているのでしょうか?
まず、敷金・礼金以外の現金を要求された場合について、法律的に違反する可能性がある点について検討してみましょう。
借主と不動産業者との間で賃貸契約が成立する際には、敷金および礼金以外の金銭の受領について、賃貸借契約法(以下、「賃借法」という)などに規定があります。
まず、賃借法第18条には、「契約締結前において借主から現金若しくは物品の譲渡を受け、又はその代金を借主に対して前払いすることがあつてはならない。但し、当該契約が規定する家賃及び敷金を除くほかの金員についてはこの限りでない」と規定されています。
つまり、不動産業者が賃借法18条に違反せず現金以外の金銭を受領するためには、その金額が「契約締結前」という条件を除く、賃料や敷金以外の金銭であることが条件になります。
また、賃借不動産総覧における「名称及び標識に関する規定」には、「賃借不動産に関して広告をする場合において、広告には必ず不動産業者の名称及び標識が記載されていることが求められています。
以上のように、賃貸に関する取引において法律に違反しないためには、不動産業者が規定する金銭については明確に説明の上、受領するとともに、賃借不動産総覧に適切な記載を行う必要があります。
なお、賃借法に基づいて敷金および礼金の扱いが定められています。
敷金については、敷金を受領した場合、不動産業者は敷金の預託期間を法定の期間内(区分所有住宅等については2週間、分譲マンションを除く一般の賃借物件については1か月)に履行し、更に、賃料等の未払債金等に充当されていない旨の確認票を交付する義務があります(賃借法第19条)。礼金については、借主に対して返還義務がないため、返還のための手続きは不要です。
以上の法的な取り決めから、敷金・礼金以外の現金を要求すること自体は違法ではないものの、賃借法を遵守しながら適切な説明と記載の場合のみ受領が可能です。また、不動産業者が敷金に関する法定の義務を怠り、借主に敷金や礼金等を返還しない等の不適切な取引を行う場合には、借主が民事訴訟等によって敷金や礼金等の返還を請求することができます。
以上のポイントを踏まえた上で、鍵の受け渡しをする場合には、敷金・礼金以外の金銭の要求がなされた場合には、借主が注意して対応することが必要です。
おすすめ法律相談
不動産購入後、引渡し時期が延期されました。取引を泡に帰すことも考えます。どのようなアドバイスがありますか?
不動産購入後の引渡し時期が延期された場合、購入者側は不安やストレスを感じること...
父親が亡くなって相続手続きをする必要がありますが、具体的にどのような手続きが必要でしょうか。
相続とは、亡くなった人の財産や権利を移転することを意味します。相続には、法定相...
夫からのDVに耐えかね、無断で家を出たが、子供の親権をどうするか考えている
まず、DVとは「家庭内暴力」とも呼ばれ、身体的、性的、精神的な暴力・虐待を含む...
ある企業が、自社製品とよく似た商品名やロゴ、パッケージを使用して消費者を誤認させようとしている。不正競争防止法に違反していると考えられるが、どのような対処法がありますか。
不正競争防止法に違反していると考えられる企業に対して、以下のような対処法があり...
Bさんの場合 Bさんはメガネ販売店の店長で、顧客情報や在庫情報などの営業秘密を扱っている。最近、元社員がライバル店に転職し、店の情報を持ち出したと噂が広がり、Bさんは情報漏洩対策を考えている。しかし、元社員に対する訴訟や追及に慎重な対応をしたいと思っている。
Bさんが直面している問題は、元社員が営業秘密を漏洩したことにより、自社のビジネ...
仕事中に怪我をしてしまい、今後の仕事に支障が出そうです。労災認定ができるのか相談したいです。
仕事中に怪我をしてしまった場合、労災認定を受けることができます。労災認定は、労...
夫が突然倒れ病気が発覚し、長期間の入院生活が必要です。治療期間中、私は一人で子育てをしなければなりません。夫婦関係は冷え切っており、離婚を考えた方がよいでしょうか。
このような状況に対する法的な回答は、離婚を考えた場合の裁判所での判断基準につい...
Cさんは、職場でのトラブルにより、支払いが滞っている状況にあります。そのため、動産の差し押さえをされたと連絡がありました。しかし、Cさんの所有する物品は仕事に必要不可欠なものばかりで、仕事ができなくなってしまいます。どうしたらよいでしょうか?
Cさんが職場でのトラブルにより支払いが滞っている状況にある場合、債権者は債務不...
Dさんは、自分がデザインした製品を市販したところ、他社から特許侵害の疑いで訴訟を起こされました。自分の製品には特許を取得していたつもりだったのですが、どうしてこうなったのでしょうか。
前もって申し上げますが、法的な問題については、一般的には法律家に相談することを...
Hさんの場合 Hさんは金融機関に勤める担当者で、顧客情報を扱っている。最近、個人情報の流出事件が報じられ、Hさんはこのような事件が再発しないために情報管理の改善策を探したいと思っている。
Hさんが勤める金融機関は、顧客情報を扱うことがあり、このような機関は個人情報保...