遺言書作成・相続手続き
遺言書の書き方について教えてください。
遺言書とは、遺産分割や遺産相続に関する意思表示書類のことで、亡くなった時に、やむを得ず、身分証明書の代用となったり、遺産相続に関する資料とされます。遺言書は、あくまで自発的なものなので、誰からともなく遺留するものではありません。一方で、また、遺言書は、非常に重要な書類であるため、書く際には、強い意志表示が求められます。ここでは、遺言書の書き方についてご説明します。
第1 遺言書に必要な要件
遺言書には、法律によって厳密に決められた要件があります。遺言書に書かなければならない要件は以下の通りです。
1.原本
遺言書は、オリジナルを残さなければ意味がありませんので、必ず本文が書かれたオリジナルを残しましょう。
2.署名
遺言者は、自分で遺言書に署名する必要があります。署名があることで、遺言者自身が書いたこと、内容についての責任が厳密に明記されます。
3.日付
遺言書には、書かれた日時が必要です。日付があることで、遺言者のごろ合わせや、偽造された遺言書でないかどうかを確認できます。
4.遺言立証人
遺言は、必ず2名以上の立証人が居合わせる必要があります。立証人は、遺言書を証明する大切な役割を果たしますので、十分に賢明に選んでください。
5.内容
遺言書には、遺産分割の希望や、遺贈を明確にする内容が必要です。また、必要に応じて、補足的な記載をすることもあります。
以上の5つが、遺言書の要件となります。書式により、違いがある場合がありますので、確認が必要です。
第2 遺言書を書く前に準備するもの
遺言書を書く前には、以下の準備が必要です。
1.遺産分割についての希望の確認
自分が亡くなった後、どのように遺産分割が行われるかを、十分に考えておく必要があります。希望通りに分割されるように、細かく思いを整理しておきましょう。
2.相続人の確認
遺言書を書く前には、必ず相続人を確認しましょう。遺言書は、相続人よりも前に書かなければなりませんので、十分な時間をかけて準備する必要があります。
3.立証人の選定
遺言書には、必ず2人以上の立証人が必要です。立証人は、信頼のおける人物を選ぶことが必要ですので、十分に注意して選定してください。
第3 遺言書を書く際の基本的な書き方
遺言書を書く際には、以下のような基本的な書き方があります。
1.冒頭
遺言書の冒頭には、以下のような文言が入ります。
「私の遺言として、この書類に次のように書きます。」
2.遺産について
遺産について、以下のように詳細に記載してください。
「私の遺産については、次のとおりとします。」
3.特別な遺贈
特別な遺贈について、以下のように記載してください。
「私は、次の者に限り、遺贈を行うこととします。」
4.相続人
相続人については、以下のように記載してください。
「私の相続人は、(相続人の氏名、住所、続柄)となります。」
5.遺留分
遺留分については、以下のように記載してください。
「私の配偶者には、必要な遺留分を確保することができるよう、必要な措置を行ってもらいます。」
6.立証人
立証人については、以下のように記載してください。
「この遺言書は、私が自発的に書いたものであることを、次の証明人が証言することになります。」
7.結び
遺言書の最後には、以下のように結びをつけてください。
「私の遺言を遵守し、できる限り、私の希望に沿って葬儀を行ってください。」
以上、基本的な書き方について説明しましたが、法律上の制限により、遺言書にはあまりにも自由な記載ができないので、法律に準じた書き方を心掛けるようにしましょう。
第4 まとめ
遺言書は、亡くなった後の遺留産に関する意思表示の書類であり、亡くなった際に、身分証明書の代用となる重要な書類です。遺言書を書く前には、相続人の確認や立証人の選定を行い、希望する遺産分割や遺贈について細かく考えましょう。遺言書の書き方には、法律に基づいた書き方をする必要がありますが、基本的には、冒頭や結びに遺言者の意思を明確にする文言を入れ、遺産分割や遺贈、相続人、遺留分、立証人に関する記載を限定するように心掛けるようにしましょう。
おすすめ法律相談
私の父親が詐欺にあい、大金をだまし取られました。詐欺犯を捕まえて、父親が被った損害を回復することは可能でしょうか?
詐欺は、一般的には相手を欺いて違法な利益を得る行為です。詐欺にあった方が、自身...
自社製品が競合他社製品よりも優れているという宣伝をしているが、競合他社から不正競争防止法違反で訴えられた。
本件において、不正競争防止法は、企業間の競争を公正かつ健全に維持することを目的...
Cさんは、自分が所属するNPO団体の活動において、監督・規制法に基づく手続きなどについてアドバイスが欲しいと考えています。
Cさんが所属するNPO団体が、監督・規制法に基づく手続きに関するアドバイスを求...
親の遺産分割で兄弟と不和になってしまった場合、どのように解決すればよいか?
親の遺産分割において、兄弟と不和になってしまった場合は、遺産分割に関する紛争解...
Aさんは、父親が先日亡くなり、相続税の申告をする必要があります。しかし、父親が複数の不動産資産を所有しているため、どのように申告すればよいかわかりません。また、相続税の納税期限も迫っており、焦っています。
まず、相続税申告においては、残された財産の種類や金額などに応じて異なる申告書が...
夫婦で共稼ぎをしている状況で、児童扶養手当を受け取れるかどうか疑問に思っています。
夫婦で共稼ぎをしている場合でも、児童扶養手当を受け取ることができる可能性があり...
Iさんは、長期休暇を取得したいと考えています。就業規則には、長期休暇は取得できるものの、希望が通る保証はありませんと書かれています。Iさんは、どのような手続きを取るべきですか。
Iさんが長期休暇取得を希望する場合、まず最初にやるべきは、所属する組織の就業規...
情報交換サイトでのプライバシー問題について相談したい
情報交換サイトでは個人情報の取扱いが重要な問題となります。ここでは、プライバシ...
Aさんは、自転車で交差点を渡っていたところ、右から来た車にはねられ、右足を骨折しました。加害者が免責事由を主張し、損害賠償請求が難しくなっています。どうすればよいでしょうか?
このような事故の場合、加害者が免責事由を主張して損害賠償請求が難しくなった場合...
旅館の経営に伴い、地元神社との境界線に関する問題が起きている。
旅館経営において、地域の神社との境界線に関する問題が発生した場合、まずは現地の...