配偶者負担額・財産分与

...
妻と離婚を考えています。結婚生活10年で子供は2人います。妻には浮気の疑いがあり、度々証拠をつかまされます。また、妻は借金まみれで、妻の親も借金をしており、私が身を切って返済しています。妻は離婚に応じてくれそうにありません。私が離婚した場合、配偶者負担額や財産分与はどのようになるのでしょうか。

ご相談内容について、以下に法的な回答を記載いたします。



まず、離婚を希望する場合、離婚申立てを行う必要があります。離婚申立ては、原則として、家庭裁判所に提出することになります。ただし、離婚の原因によっては、簡易裁判所に提出することも可能です。また、弁護士に委任することで、代理人による離婚申立てができます。



離婚申立てには、一定の条件が必要となります。具体的には、以下のような条件が挙げられます。



1. 配偶者との協議が不可能な場合、または協議が成立しても、離婚を希望する一方が配偶者によって虐待を受けた場合

2. 配偶者が1年以上連続して行方不明である場合

3. 配偶者が有罪判決を受け、懲役1年以上の刑に処された場合



ご相談内容に関しては、配偶者との協議が不可能である状況下にあることから、離婚申立ては可能であると考えられます。



次に、配偶者負担額について説明いたします。配偶者負担額とは、別居する妻や子どもたちの生活費や医療費を維持するため、別居している配偶者が支払わなければならない額です。配偶者負担額の計算方法は、配偶者の収入や財産、妻や子どもたちの生活費などを考慮したうえで、家庭裁判所が定めることになります。



ただし、配偶者負担額は、配偶者間で協議が成立した場合は、家庭裁判所の決定を受ける必要はありません。つまり、離婚が成立し、配偶者間で妥当な合意が成立すれば、配偶者負担額は存在しません。



次に、財産分与について説明いたします。財産分与とは、離婚に際して、夫婦が共有している財産を分割することです。財産分与に関しては、別居期間中に獲得した財産については、基本的にはその獲得者が所有することになります。



一方で、別居中に獲得した財産の中に、配偶者間で共有するものがある場合、例えば婚姻期間中に共同で購入した不動産など、財産分与の対象となります。この場合、家庭裁判所による調停が必要となります。配偶者間で妥当な合意が成立しなかった場合、家庭裁判所が公正な分割を決定することになります。ただし、配偶者間で合意が成立した場合は、家庭裁判所の決定を受ける必要はありません。



妻が浮気をした場合や借金問題が存在する場合、財産分与や配偶者負担額に与える影響は様々です。ただし、財産分与や配偶者負担額に関しては、具体的な条件や事情を考慮して算定されることになります。そのため、正確な回答をするためには、法的なアドバイスを受けることが必要となります。



以上のように、配偶者が離婚を希望する場合には、離婚申立てを行う必要があります。離婚に伴い、配偶者負担額や財産分与については、具体的な状況に応じて判断がされます。ただし、家庭裁判所による調停によって決定されるため、弁護士への相談やアドバイスを受け、適切な手続きを行うことが重要となります。

おすすめ法律相談

営業秘密保護のために、社内での情報共有を制限するべきか検討している。どのような観点から検討すればよいか相談したい。

社内での情報共有は、業務の円滑な進行や組織活動の効率化に欠かせないものですが、...

私は路上で強盗に襲われて、財布とスマートフォンを盗まれてしまいました。警察に被害届を出しても、犯人は捕まりますか?

被害届を出しても犯人が捕まるかは、犯罪の種類や証拠の有無、警察の捜査力によって...

Bさんは、過去に課税されたことがなく、本年度から初めて手続きをすることになりました。自分で申告することができるのか、そして必要な書類は何か、具体的に教えてほしいとの要望があります。

Bさんが初めて税金に関わる手続きを行う場合、まずは住民税と国民健康保険料の課税...

Dさんは個人事業主で、暴力団員から「守銭奴」と呼ばれ、脅迫されました。特に取引先にも影響が出てしまい、今後の事業展開に懸念を感じています。どうすれば被害を受けずに事業を続けることができるでしょうか。

Dさんが暴力団員から「守銭奴」と呼ばれ、脅迫されたことは、刑法における脅迫罪に...

宿泊した旅館の設備が古くて不便だったため、クレームをつけたい

。 宿泊施設利用者には、宿泊料金を支払うことによって、安全かつ快適な滞在環境...

解雇についての相談 Bさんは定年退職の直前に、理由もなく解雇されました。上司からは「ご苦労様でした」という言葉もなく、突然の解雇に動揺しています。このような解雇は違法でしょうか。再雇用の可能性や解決策を教えてください。

Bさんが定年退職直前に理由もなく解雇された場合には、解雇に関して労働基準法や民...

Cさんは、自分が投資している企業がM&A(合併・買収)の対象となっており、その取引が成立する可能性が高いと聞きました。Cさんは今後どのような影響があるか、自分の株式の扱いや適正な価格設定について知りたいと思っています。

M&A(合併・買収)は、企業の成長・発展に不可欠な手段ですが、その影響は投資家...

財産を隠して離婚を求められた場合、どうなるのか Cさんは30代の女性で、夫から突然離婚を求められた。夫が最近急に莫大な負債を背負っていることが分かり、財産を隠しているのではないかと疑っている。もし財産が隠されていた場合、自分が受け取れるものはどの程度になるのか、配偶者負担額や財産分与について心配して相談してきた。

まず最初に、財産を隠しているかどうかについては証明が必要であることに留意する必...

自己破産した場合、再スタートするためのアドバイスを教えてください。 Eさんは20代女性で、大学病院で働いていますが、薬物依存症の治療のために入院し、借金が大幅に増加し、自己破産を申し立てることになりました。

自己破産とは、借金などの債務が返済不能に陥り、債務整理の一種として弁護士に申し...

自分が設立した会社の商標登録出願が、事前に別の商標出願があったことを理由に一時保留状態となったが、相手方の商標出願の正当性について確認したい。

商標登録は、商品やサービスを識別するための記号の権利です。商標権者は、第三者に...