配偶者負担額・財産分与
離婚後、配偶者負担額を払わなくてもよい場合はありますか?
離婚後に配偶者負担額を払わなくてもよい場合は、以下のようなケースが考えられます。
1. 配偶者負担額の定めがない場合
配偶者負担額は、夫婦の収入・財産状況、離婚時の生活費などを考慮して、離婚協議書などに定められます。しかし、定めがない場合には、配偶者負担額を払う必要はありません。
2. 配偶者負担額を免除する合意が成立した場合
離婚協議書や、調停、裁判などで配偶者負担額を免除する合意が成立した場合には、払う必要はありません。ただし、合意に基づく債務は法律的に拘束力があり、履行しない場合には、支払い請求や債務履行を求める訴訟を提起される可能性もあります。
3. 配偶者負担額を求める請求権が消滅した場合
法律上、債権には時効という期間があり、一定期間経過すると債権を主張できなくなります。配偶者負担額の場合も同様で、原則として3年間が時効期間となります。つまり、相手方が最後に配偶者負担額を支払う義務が生じた日から3年間経過すると、配偶者負担額を求める権利が消滅し、払う必要はありません。
4. 配偶者負担額を払うことが困難な場合
配偶者負担額がある場合には、双方が離婚してからも一定期間払う必要があります。しかし、支払いを困難にする事情がある場合には、離婚協議書や調停を通じて、支払いの一部免除などの措置が講じられることがあります。たとえば、通勤費や子どもの学費、治療費など、生活を維持するために優先的に支払うべき費用がある場合、優先的に支払いが免除されることがあります。
以上のように、離婚後に配偶者負担額を払わなくてよい場合は、いくつかの例外を除いてはありません。また、支払いが困難な場合でも、相手方との話し合いを重ねながら、生活を維持するための優先的な支払いをすることが必要です。信頼関係を保ちながら、円満な離婚を成立させるためにも、相手方との意思疎通が重要となります。
おすすめ法律相談
離婚後の親権問題で、夫が子どもを引き取りたいと言っています。しかし、夫は仕事が忙しく、子どもをうまく世話することができるのか心配です。どういう対処法があるのでしょうか?
離婚後に子供の親権をめぐる問題が生じた場合、原則的には両親が協議して決定するこ...
Eさんは、旅館を経営しています。最近、夏季に冷房が故障してしまった場合、どのような対応を取るべきかについて相談がありました。観光業・ホテル・旅館関連法規に基づき、夏季における客室内の温度についての規定について教えてください。
旅館を経営するEさんの場合、夏季に冷房が故障した場合、客室内の温度に関する規定...
調停について相談したいです。隣人との間で騒音問題が発生しており、調停をすることにしました。しかし、隣人は協力的ではありません。どのように対応すればよいのでしょうか。
騒音問題は、住宅地での生活において最もよく起こる衝突の一つです。騒音の原因は、...
医療過誤により後遺症が残った場合の損害賠償を知りたい Cさんは手術により手足に後遺症が残ってしまった。Cさんは病院に対して損害賠償を請求することを考えているが、どのような損害を請求できるのか不明である。
まず、医療過誤により後遺症が残った場合には、被害者は損害賠償を請求することがで...