離婚・離婚調停
不倫をしていた夫が、相手の女性との子どもができたと言って離婚を求めてきました。もともと仲が悪く、離婚は視野に入れていましたが、子どもができた場合はどうなるのでしょうか?
不倫をしていた夫が相手女性との子どもができた場合における、離婚に関する法的な観点を説明いたします。
まず、日本の家庭裁判所において離婚を請求するためには、夫婦の間に「適切な理由」が必要です。その理由としては、不貞行為(不倫)や家庭内暴力、経済的な問題などが挙げられます。
不貞行為に関しては、本来は夫婦問題に留まる範疇にあるものですが、離婚を請求する理由として扱われる場合、不倫相手との間に子どもができたことが判明すれば、請求内容に大きな影響を与えることになります。
不貞行為による離婚でも、もし妻側が妊娠している場合、離婚が成立しない場合があります。つまり、結婚時の婚姻関係からみた妻が妊娠中である場合には、夫による不貞行為があっても、離婚が成立しないことがあります。
しかし、今回の場合は夫が不倫をしていた側であり、不倫相手との間に子どもができたことが明らかになっているため、別の観点から考える必要があります。その際に考慮されるのが、相手女性と子どもに対する扶養責任です。
夫には、一定の扶養責任が課せられます。具体的には、次のような義務があります。
・婚姻関係中の妻と子どもの扶養費の支払
・婚姻関係中に生まれた子どもの親権、監護権の行使
・遺産分割時に、妻や子どもに対する相続分の支払等
従って、夫婦が別れたとしても、夫には子どもに対する扶養責任が残ります。また、相手女性に対しても一定の支払いが求められる唐突があるため、デリケートな問題です。
夫が、相手女性との間にできた子どもを認知するかどうかに関しては、夫が自主的に行うこともできます。また、裁判所に認知を求めることも可能です。ただし、認知には相手女性の同意が必要になるため、認知を拒否することも可能です。
夫側に扶養責任が生じる場合、妻側にはどのような影響があるでしょうか。先述した通り、夫には扶養責任が生じますが、妻には若干の影響があります。
たとえば、夫に相手女性と子どもに対する扶養費を支払うことが認められた場合、夫の収入が減少するため、これに伴い妻の生活水準が下がる可能性があります。また、離婚協議の際に扶養費を支払うことが認められなかった場合、妻が相手女性や子どもを含めた扶養費の負担を求められることがあるため、重要な問題です。
以上のように、不倫相手との間に子どもができたことにより、離婚協議や審判に大きな影響が与えることがあるため、弁護士など法律の専門家に相談することが望ましいでしょう。
おすすめ法律相談
工事によって周辺道路に汚染物質が撒かれた場合、責任を負ってもらえるのでしょうか?
一般的には、道路に撒かれた汚染物質によって発生する被害に関しては、工事を行い、...
「個人事業主として経営を行ってきましたが、事業承継を考えるようになりました。どのように進めればよいでしょうか?」
個人事業主が経営している事業を承継するには、以下のような方法があります。 1...
ホテルでの設備のトラブルが起きた場合、どのような損害賠償を請求できるか知りたいです。
ホテルでの設備のトラブルは、宿泊客にとって非常に不便であり、旅行の目的を果たす...
Cさん「公職選挙法に違反しないためには、どのような行動・表現に気をつければよいですか?」 Cさんは、ある自治体の選挙に立候補することになり、公職選挙法に違反しないよう気をつけたいと考えています。具体的に、どのような行動や表現に気をつければよいのでしょうか?
公職選挙法は、国民の選挙権と被選挙権を保障し、自由で公正な選挙を実現することを...
Cさん(母親)は、Aさん(父親)によって子供2人(10歳の娘と8歳の息子)が奪われたと主張しています。Cさんは、子供たちに会いたいが、Aさんは拒否しています。Cさんはどのようにすればいいか相談したいと考えています。
まず、Cさんは「子の引渡し請求権」と呼ばれるものを持っていることを知っておく必...
養子縁組をした場合、児童扶養手当はもらえますか?
養子縁組をすると、養親と養子の間に親子関係が成立し、養親と養子の権利義務も変わ...
祖父が亡くなり、相続手続きをすることになりました。しかし、祖父の遺言書には私が相続人に指定されており、そのことで兄妹との間に揉めています。
相続とは、亡くなった方の財産や権利を、法定相続人や遺言に基づいて分配する手続き...
Eさんは、実の両親から虐待を受けて育ち、児童相談所に保護されたあと、別の家庭に養子縁組されました。現在成人していますが、実の両親とどのような関係を持つべきか、また、相続関係についても不安があります。法的手続きや対処方法について相談してきました。
ご相談いただいた件について、以下のように回答いたします。 まず、実の両親から...
J社が、自社の商標に対する侵害を疑っている会社があるため、その会社の商標登録の無効審判を申し立てました。この無効審判が承認される可能性は高いのでしょうか。
商標登録を受けるためには、登録希望者が「識別力のある記号」を用いた商品や役務に...
会社の経営が悪化していますが、どのように改善すればよいでしょうか。
企業経営が悪化している場合、改善策を講じることが重要です。まず、会社の財務状況...