インターネット犯罪

SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたところ、警察に発見され、捜査を受けた状況です。
まず、一般的に、わいせつ画像とは、わいせつな性的行動または性器を露出する画像を指します。わいせつ画像に関しては、刑法第176条に規定され、所持や頒布、公然陳列等に対して禁止されています。また、わいせつ画像の定義については、一定以上の露出度があるものが該当するとされています。
具体的に言えば、わいせつ画像とは、性器等のアップ画像や、下着などを着用しているが、見えそうな状態の画像、横たわった体勢で胸が見えている画像など、露出度が一定のラインを越えた画像であるとされています。
そこで、今回のケースについて見ていきます。
まず、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたという事実があります。この行為は、わいせつ画像の所持という犯罪に該当します。刑法第176条では、「猥褻な文書、図画、器物又は他の物を頒布、公然陳列又は儲蓄し、又は留保し、又は公然に表示する行為」と定義されており、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードして保存する行為は、この定義に該当します。
また、わいせつ画像の所持という犯罪自体は、法律上重大視されるため、罰則も厳しいです。具体的には、刑法第176条第1項により、わいせつ画像の所持に対しては、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられます。
では、警察に発見された場合には、どのような手続きが取られるのでしょうか。
警察がわいせつ画像の所持に関して捜査をする場合、まずは、通常の捜査と同様、家宅捜索等が行われます。この際には、捜査官が容疑者の自宅等に侵入して、わいせつ画像を探し出すことになります。
もし、容疑者が自らわいせつ画像を提供する場合には、容疑者尋問が行われます。また、嫌疑が強い容疑者に関しては、逮捕状が発出され、検察庁に送致されることもあり得ます。
ただし、わいせつ画像の所持に関しては、証拠の確定がしやすいため、容疑者の供述や自白がなくとも、証拠があれば有罪となる場合があります。具体的には、PC等の電子機器のハードディスクやSDカード等から、ダウンロードしたわいせつ画像が発見された場合には、証拠となる可能性が高いため、逆に事実を隠蔽することは難しくなります。
また、以上に述べた通り、わいせつ画像の所持は、法律により禁止されているため、容疑者が逮捕・裁判になっても、無罪になることは難しいでしょう。
なお、相手が18歳未満のわいせつ画像を所持している場合には、刑法第176条2項により、5年以上の懲役が科せられる場合があります。また、頒布や販売、制作、輸入・走行等の場合には、さらに重い刑罰が科せられる可能性があります。
以上のように、わいせつ画像の所持は、立派な犯罪行為であり、重い罰則が科されることがあります。SNS等で多くのわいせつ画像が出回っている現在、注意が必要です。また、わいせつ画像に関しては、モラルや常識的に許されない行為であるため、徹底的に自制することが大切です。
おすすめ法律相談

Fさんは、供給先企業が同種の製品を自社開発し、それを自社名義で販売していることを知りました。供給元であった自社製品の設計図などを参考にして、同様の製品を作っていると考え、不当競争行為があるのではないかと疑問に思っています。どのように対応するべきか、について相談したいと思っています。
まず、Fさんが疑問に思っている不当競争行為について説明します。不当競争行為とは...

妻が亡くなり、遺産を相続することになったのですが、彼女には遺留分を請求する子どもがいます。私が相続放棄すると、子どもはどうなるのでしょうか?
まず、遺留分とは、相続人が相続分から除かれることなく、相続人全体の財産の3分の...

Hさんは、故人が所有していた土地を相続しましたが、相続直後に手続きや相続税の支払いについての知識がなく、手続きが遅れてしまいました。また、物件の管理もしばらく手付かずだったため、トラブルが起きてしまいました。遺産分割や財産管理について、具体的な手続き方法を教えてください。
相続における手続き 相続直後には、法定相続人は相続の手続きを行う必要がありま...

Dさんは、夫が浮気をしていることが発覚し、離婚を考えています。しかし、夫は離婚に反対しており、慰謝料や財産分与などの問題で対立が続いています。どのような手続きや対応が必要でしょうか。
Dさんが夫の浮気行為を知り、離婚を考えるようになった場合、夫婦間の紛争が発生す...

従業員が退職してから、Hさんの会社の重要な情報が漏洩していることが判明しました。退職した従業員が業務の途中でスマートフォンで撮影した写真を、知人やSNS上のコミュニティで拡散していたことが分かりました。どのような法的措置を取ればよいでしょうか。
従業員が退職後に会社の重要な情報が漏洩してしまった場合、損害の賠償請求や差止め...