インターネット犯罪

...
SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたところ、警察に発見され、捜査を受けた状況です。

まず、一般的に、わいせつ画像とは、わいせつな性的行動または性器を露出する画像を指します。わいせつ画像に関しては、刑法第176条に規定され、所持や頒布、公然陳列等に対して禁止されています。また、わいせつ画像の定義については、一定以上の露出度があるものが該当するとされています。



具体的に言えば、わいせつ画像とは、性器等のアップ画像や、下着などを着用しているが、見えそうな状態の画像、横たわった体勢で胸が見えている画像など、露出度が一定のラインを越えた画像であるとされています。



そこで、今回のケースについて見ていきます。



まず、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードし、保存していたという事実があります。この行為は、わいせつ画像の所持という犯罪に該当します。刑法第176条では、「猥褻な文書、図画、器物又は他の物を頒布、公然陳列又は儲蓄し、又は留保し、又は公然に表示する行為」と定義されており、SNSに掲載されたわいせつ画像をダウンロードして保存する行為は、この定義に該当します。



また、わいせつ画像の所持という犯罪自体は、法律上重大視されるため、罰則も厳しいです。具体的には、刑法第176条第1項により、わいせつ画像の所持に対しては、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられます。



では、警察に発見された場合には、どのような手続きが取られるのでしょうか。



警察がわいせつ画像の所持に関して捜査をする場合、まずは、通常の捜査と同様、家宅捜索等が行われます。この際には、捜査官が容疑者の自宅等に侵入して、わいせつ画像を探し出すことになります。



もし、容疑者が自らわいせつ画像を提供する場合には、容疑者尋問が行われます。また、嫌疑が強い容疑者に関しては、逮捕状が発出され、検察庁に送致されることもあり得ます。



ただし、わいせつ画像の所持に関しては、証拠の確定がしやすいため、容疑者の供述や自白がなくとも、証拠があれば有罪となる場合があります。具体的には、PC等の電子機器のハードディスクやSDカード等から、ダウンロードしたわいせつ画像が発見された場合には、証拠となる可能性が高いため、逆に事実を隠蔽することは難しくなります。



また、以上に述べた通り、わいせつ画像の所持は、法律により禁止されているため、容疑者が逮捕・裁判になっても、無罪になることは難しいでしょう。



なお、相手が18歳未満のわいせつ画像を所持している場合には、刑法第176条2項により、5年以上の懲役が科せられる場合があります。また、頒布や販売、制作、輸入・走行等の場合には、さらに重い刑罰が科せられる可能性があります。



以上のように、わいせつ画像の所持は、立派な犯罪行為であり、重い罰則が科されることがあります。SNS等で多くのわいせつ画像が出回っている現在、注意が必要です。また、わいせつ画像に関しては、モラルや常識的に許されない行為であるため、徹底的に自制することが大切です。

おすすめ法律相談

私は交通事故に遭い、怪我を負いました。相手は保険会社から示談の話を持ちかけられましたが、弁護士に相談した方がいいですか?また、保険会社の担当者から示談金が少なすぎると言われました。どうすればいいですか?

交通事故に遭い、怪我を負った場合、相手が保険会社から示談の話を持ちかけてきた場...

Dさんは建設業を営んでいます。大手不動産会社からの発注で、高層ビルの建設を行っています。しかし、建設中に工程の遅れが生じ、不動産会社側から契約解除を言われました。このような場合、どのような対応が必要でしょうか。

Dさんが建設業者として契約を結んだ不動産会社から、高層ビルの建設を行うための発...

Aさん Aさんは、夫婦共働きで子供も2人いる家庭です。ある日突然、夫が失踪してしまい、残された借金に困っていると相談がありました。

まず、夫が失踪してしまった場合、妻であるAさんが世帯主となり、生計を維持するた...

Aさんは、亡くなった父の遺産相続において、親族関係の証明が必要になった。しかしながら、父方の親戚との関係が希薄で、自身が親族であることを証明するのが困難となっていた。そのため、法律相談を行った。

Aさんが遺産相続に関する法律相談を行う場合、まず相談を受ける法律家や専門家に、...

自己破産してから、失業しています。現在は収入がないため、社会保険や年金の支払いが困難です。支払い免除や猶予の手続きについて教えてください。

自己破産をした後に、失業してしまった場合には、社会保険や年金の支払いに困難を抱...

Jさんは、債務整理をしてから数年が経過し、現在、借金をしていない状態でした。しかし、偶然にも会社員時代の同僚と再会したことがきっかけで、一緒に飲みに行くうちに借金相談をされてしまいました。債務整理をしていた経緯を伝えたところ、相談者は驚きました。このような場合、どのようなアドバイスをすべきでしょうか?

Jさんが債務整理を行ってから数年が経過しているということは、彼自身が借金をして...

Bさんは、自分が投稿した写真がSNSで勝手に使用されていることを知り、憤慨している。写真には彼女の著作権があるが、どのように訴えるべきかわからない。また、SNSに投稿した場合には著作権が消滅するという噂も聞いている。

まず、Bさんの写真には著作権があります。著作権は、作品を創作した者に保護される...

工事の進行状況が予定よりも遅れた場合、補償を受けることはできるのでしょうか?

工事の進行状況が予定よりも遅れた場合、補償を受けることができるかどうかは、契約...

顧客から提供された個人情報を社員に渡す場合、どのような注意点があるでしょうか?また、社員の管理体制はどうすればよいですか?

個人情報保護に関する法律(「個人情報保護法」と略称される)は、1999年5月3...

Aさんは、個人事業主として飲食店を営んでいますが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、資金繰りに苦しんでいます。自己破産や民事再生法の申し立ては避けたいと思っていますが、借入金が返済不能になりそうです。どのような選択肢がありますか?

Aさんが資金繰りに苦しんでいる中、自己破産や民事再生法の申し立ては大きな影響を...