社会保険・年金

...
自己破産してから、失業しています。現在は収入がないため、社会保険や年金の支払いが困難です。支払い免除や猶予の手続きについて教えてください。

自己破産をした後に、失業してしまった場合には、社会保険や年金の支払いに困難を抱えることがあります。このような場合には、支払い免除や猶予の手続きを行うことができます。



まず、社会保険料の支払いについてです。社会保険料には、健康保険料、厚生年金保険料、介護保険料、労災保険料などがありますが、基本的には毎月支払われます。しかし、自己破産後に失業してしまった場合には、収入が減少してしまうため、支払いが困難になることがあります。



こうした場合には、支払い免除や猶予の申請が可能です。まず、支払い免除についてです。支払い免除は、社会保険料が保険料収納機関に支払われる前に、申請することができます。免除の申請には、納付書と免除申請書が必要です。



免除の審査には、収入や家族構成、生活状況などが考慮されます。また、公的扶助を受けている場合には、免除が認められる可能性が高くなります。免除が認められた場合には、後日改めて通知が届き、その通りに支払いを行わないように注意しましょう。



次に、支払い猶予についてです。支払い猶予は、保険料収納機関に支払われる前でも後でも、申請することができます。申請には、納付書と猶予申請書が必要です。



猶予の審査には、免除と同様に収入や家族構成、生活状況などが考慮されます。ただし、猶予期間中は、保険料が「猶予可」となり、保険証に「保険者負担」というマークがつきます。そのため、医療費や介護費については、保険料に負担している事実がないものとされ、自己負担額が少なくなることがあります。



また、猶予期間中に収入が増えた場合には、猶予期間が短縮されることがあります。そのため、猶予期間中には、収入の変動に注意しておく必要があります。



次に、厚生年金保険料の支払いについてです。厚生年金保険料には、一般加入者、被保険者、被扶養者などの区分があり、基本的には被保険者が負担します。しかし、自己破産後に失業してしまった場合には、被保険者の場合でも支払いが困難になることがあります。



こうした場合には、支払い猶予や減免の申請が可能です。支払い猶予については、社会保険料と同様に、保険料収納機関に申請することができます。減免については、厚生年金保険料減免制度を利用することができます。



減免には、次の3つの制度があります。



1.保険料控除法制度

被保険者の年収が一定額以下の場合に、保険料が減免される制度。



2.健康保険料・厚生年金保険料地域負担率調整特例

経済的な苦境にある地域において、保険料負担率を引き下げる制度。



3.災害減免

災害によって、一時的に収入が減少した被保険者に対して、保険料を減免する制度。



これらの制度を利用することで、厚生年金保険料の支払いが困難な被保険者も、支払いが可能になることがあります。



最後に、年金保険料についてです。国民年金保険料や厚生年金基金積立金など、年金関連の保険料も収入がなくなると支払いが困難になることがあります。



こうした場合には、国民年金保険料の支払い猶予や減免、老齢基礎年金の受給猶予などが申請可能です。申請には、申請書や証明書類が必要ですので、各地の年金事務所や社会保険事務所などに相談しましょう。



以上が、自己破産後に失業してしまった場合に、社会保険や年金の支払い免除や猶予の手続きについての説明です。支払いが困難になった場合には、早めに申請を行い、免除や猶予を受けることが大切です。また、申請の際には、必要な書類や手続きについて正確に把握し、問題なく申請するよう注意しましょう。

おすすめ法律相談

会社経営者。経営に危機感を持ち、事業承継を考えている。しかし、次代に継ぐ人材がいないため、外部からの承継を考えている。 3. 候補となる外部の経営者を見つけるためにはどのような方法があるか。

会社経営者が事業承継を考える場合、次代に継いでくれる人材がいないことが問題とな...

旅行会社との契約において、予約した航空券が確保できない旨の連絡があり、代替機に乗り換えたものの、帰国日が変更になったため、費用負担について問題がある。

このような場合、法律的には以下のように考えることができます。 まず、旅行会社...

「違法サイトを閲覧してしまい、ウイルスに感染してしまいました。どのように対処すれば良いでしょうか?」

違法サイトを閲覧したことでウイルスに感染した場合、対処方法は以下のようになりま...

会社が外部の税理士に依頼するメリットとデメリットはありますか?

会社が外部の税理士に依頼するメリットとデメリットにはそれぞれ以下のような点があ...

調停について相談したいです。パートナーとの間で子どもの親権・面接交流等に関する紛争があり、調停をすることになりました。どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

【前文】 本文は、調停について相談する場合に注意すべき点について解説するもの...

Gさんは、工事途中で、施主側が「許可していない」として、設計図通りの工事ができない状況に陥っています。別の工事業者へ依頼するためには、前の工事業者との契約を解除する必要があるため、契約解除の手続きを進めることになっています。

ここで、Gさんが契約解除を進める際に注意すべき法的なポイントを解説していきます...

別の企業が自社製品の商標を侵害していると思ったが、どこで訴えたらよいか分からない。

商標侵害に関する訴訟を起こす場合、地位に応じた検討が必要です。以下に、訴訟を起...

「違法サイトを閲覧してしまい、ウイルスに感染してしまいました。どのように対処すれば良いでしょうか?」

違法サイトを閲覧したことでウイルスに感染した場合、対処方法は以下のようになりま...

自社の社員が個人情報を外部に漏洩した疑いがある。証拠がないため、どうすべきかアドバイスが欲しい。

このようなケースにおいては、まずは法律的観点から考える必要があります。 個人...

Cさんは、65歳の男性で自宅で単身暮らしをしている。最近、健康状態が悪化し、入院したこともあった。Cさんは、自分自身の財産を誰かに管理してほしいと考えており、自分の娘に後見を依頼しようと思っている。しかし、娘とは長年口げんかを続けているため、本当に娘が信頼できるかどうか、悩んでいる。

Cさんが自分の財産を誰かに管理してほしいと考えた場合、後見制度があります。後見...