インターネット犯罪

SNSでストーカーにつきまとわれています。どうしたらいいですか?
まず、ストーカーの被害に遭っている場合は、その早期発見と被害の拡大を防止するために、警察に通報することが重要です。通報後には、警察官や相談員による被害者へのサポートが行われることがあります。被害者が情報提供を行い、証拠を集めることに協力すれば、ストーカーが逮捕され、被害が拡大しない可能性が高くなります。
また、ストーカーから連絡を受けた場合には、決して対応しないようにしましょう。ストーカーは特定の被害者に執着し、被害者の反応を見て満足感を得る行為をしていることがあります。「無視すること」が、ストーカーの興味を失わせることにつながることがあります。
一方、SNSでのストーカー被害に遭った場合、SNS事業者に連絡することも重要です。SNSの規約に違反する行為を行っている場合、SNS事業者は通報されたアカウントを調査し、必要に応じてアカウントを削除することができます。このため、ストーカー被害に遭った場合は、すぐにSNS事業者に連絡してください。
また、SNS事業者に連絡する前にストーカー被害の証拠を集めるためにも、被害者自身で保存しておく重要な証拠は以下のものがあります。
・ストーカーが送信したメッセージや画像、音声データ等
・ストーカーがクリックしたいいねやフォローなどの行動
・相手のSNSアカウント名、リンクなど
これらの証拠をSNS事業者に提供することで、逆にアカウントを削除するための証拠につながることがあります。
その他、SNS上のストーカー被害に遭った場合、被害者自身でできる対策としては、以下のようなものがあります。
・プライバシー設定を確認する
・フォロー、リツイートなどを制限する
・不適切なコメント等が表示された場合には、削除する
・ストーカーが特定のアカウントからの連絡しかしない場合には、そのアカウントをブロックする
・ストーカーが新しいアカウントの作成を繰り返す場合、IPアドレスをブロックする
上記のような対策を行っても、ストーカー被害が収まらない場合には、一次被害者同士で情報交換し、共感や支援を行うコミュニティを作ることも有効な方法です。また、弁護士に相談して、ストーカー行為を止めさせるための法的手段を講じることも検討してください。
以上、SNSでストーカーにつきまとわれた場合についての対応方法について説明しました。被害に遭ったら、決して放置せず早急な対応が必須であることをお忘れなく。
おすすめ法律相談

差し押さえ後、銀行から口座に対して強制執行が行われました。債務者本人が口座名義人ではありませんでしたが、差し押さえは合法かつ債務者の資産が限られている場合、口座が対象になることはあるのでしょうか?
差し押さえ後、銀行から口座に対して強制執行が行われた場合、債務者本人が口座名義...

労働条件について何か違法なことがあると疑っています。特に、給料が不当に抑えられているように感じます。どうやって確認すればいいですか?
労働条件には、基本給、残業代、休日出勤手当、住宅手当、家族手当、地域手当などが...

Dさんは、自身が被害者となった手形詐欺の事件を経験しました。加害者が逮捕されたものの、被害額の回収方法や手形詐欺の予防策について、法律的な知識を持つことで今後のビジネスに役立てたいと考えています。
手形詐欺について 手形詐欺とは、手形を偽造または盗難等によって取得し、債務者...

Fさんは、不動産の売買契約書を作成することになりました。しかし、契約条件があやふやであり、どのようなポイントに注意すればよいかを知りたいと相談してきました。
不動産の売買契約書を作成する際には、注意すべき点があります。契約条件が曖昧だと...

男性、35歳、自営業 私が経営する店舗で、顧客からセクハラ行為を受けました。店内に入るなり、声をかけられ、タッチされました。その後も、帰り際には追いかけられるなど、怖い思いをしています。対処法を知りたいです。
まず、顧客によるセクハラ行為は法律で禁止されています。労働者を対象とした労働安...

Jさんは、通信業者に加入していたが、契約書に書かれた解約手数料に納得がいかず、法律相談をすることになった。通信業者との契約書の条項や判例事例を検討し、解約時の手数料はどのように決まるのかを知りたいと考えている。
Jさんが通信業者との契約書に基づく解約手数料に納得がいかないと考え、法律相談を...