ハラスメント(性的・パワー)

女性、26歳、芸能人 私が所属する事務所で、上司からセクハラを受けました。「いい女だなぁ」と口説かれることが多く、仕事中にもかかわらず、ラブコールやアプローチが来ます。事務所を辞めることも検討しています。どうしたらよいでしょうか。
このようなセクハラの被害に遭った場合、被害者が取るべき手段は法律上も明確に定められています。
まずは、被害を受けたことを上司や人事部などの会社側に伝え、ストップをかけるように要請することが重要です。会社側は、労働者を保護するための法制度が整備されており、セクハラ行為を行った者に対して厳重な処分を行うことが求められます。
具体的には、労働基準法第77条において「労働者は、職場において、健康を害するおそれのあるいかなる承認されぬ行為もなし得ない」と定められており、職場におけるセクハラが禁止されています。また、改正男女共同参画社会基本法により、セクシャル・ハラスメントの定義が改正され、雇用環境の整備が求められるようになりました。このため、会社側は、セクハラ行為に対して適切に対処する義務を負っています。
もし、会社側が適切な措置を講じない場合は、セクハラ行為を禁止する法律である「男女雇用機会均等法」で救済を受けることができます。この法律では、職場において性的な言動や行動をされたことで自分自身が心身の健康に害を受けたと感じた場合、預貯金残高など自己収入が月額60万円未満の場合に労働基準法上で定める解除手当全額相当分の慰謝料が支払われます。
さらに、セクハラ行為がストレスなどの原因となって、メンタルヘルスに悪影響を及ぼした場合は、企業内でのカウンセリングや支援策が必要とされています。労働安全衛生法において、「職場において、心身の健康に劣悪な影響を及ぼすような職務又は労働環境等には、安全及び衛生を確保するために必要な措置を雇用者は講ずべきである」とされており、セクハラ行為が原因でメンタルヘルスに悪影響を及ぼした場合は、労働者側が労災申請をすることが可能です。
ただし、労働基準法上では、被害者がその旨を会社側に通報せず、自ら辞職する場合、解雇される場合は、慰謝料を請求することはできません。そのため、まずは上司や人事部などに相談し、法的手続きを行うことが大切です。
最後に、一般的に芸能人として働く人は、勤務場所が一般的な事務所などと異なり、芸能事務所が勤務先であることが多く、契約内容なども独特であることがあります。このため、担当弁護士に相談することで、芸能人に特化したアドバイスを受けることも重要です。
おすすめ法律相談

夫の不倫が原因で離婚を考えています。結婚生活12年で子供はいません。夫は婚姻費用負担を一切していません。私自身も仕事をしておらず、夫に完全に依存しています。離婚した場合、生活費はどうなるのでしょうか。また、私が求められる財産分与はありますか。
まず、夫婦で離婚をする際は、「調停」と「訴訟」の2つの方法があります。 調停...

私の元恋人が再び現れて、自分の所有する画像を使って私を脅迫してくるようになってしまいました。私が気づかないように職場近くに住んでいるとのことで、仕事も怖くなってしまいました。こういう場合どうすればいいのでしょうか?
まず、あなたが被害に遭っていると感じていることは、それ自体が問題であり、このよ...

Jさんは、船を所有しており、船内には高価な設備が搭載されています。彼が所有している船に対して、設備を盗んでいった者が現れ、犯人を裁判にかけました。犯人には巨額の賠償金が課せられ、彼の動産の差し押さえがされる予定です。どのように賠償金を支払うことができますか。
Jさんが所有する船に対して、設備を盗んでいった者による不法行為があった場合、J...

Rさんは、日本人配偶者と共に日本に移住しました。外国人登録ができた後、彼は日本人配偶者と離婚したいと思います。彼はどのような手続きをする必要がありますか?
日本に住んでいる外国人配偶者の方が離婚を希望する場合、日本の法律に従って手続き...

賃貸契約を結んだはずの物件が、実際は持ち主が住んでいたことが発覚しました。どうしたら良いでしょうか?解約することは可能なのでしょうか?
まず、賃貸契約を結んだ物件が実際は持ち主が住んでいたことが発覚した後、どのよう...

Cさんは50代前半の女性で、夫との離婚調停について相談したいと思っています。Cさんは夫と別居して2年が経ちますが、離婚は進展しておらず、夫からは何も連絡がありません。Cさんは、今後の手続について不安に思っているため、弁護士に相談したいと思っています。
はじめに Cさんが夫との離婚調停について相談したいと思っていることから、本回...

Iさんは、新築の戸建て住宅を建てるため、土地を購入しようとしています。しかし、周辺には防犯上の問題もあり、安全な住環境を確保するためにどのような点に注意すればよいか、専門家のアドバイスを求めたいと考えています。
Iさんが新築の戸建て住宅を建てるために土地を購入する場合、防犯上の問題を考慮す...