フランチャイズ・契約書

...
フランチャイズ契約書には、契約終了後に本部が義務負担する返金が明示されているが、本部からの返金が遅い。法的手段を取ることができるか相談したい。

まず、フランチャイズ契約書に明示されている返金条項は、契約終了後に本部が義務負担する返金に関するものであり、契約期間中の返金が含まれているわけではありません。また、返金がいつまでにされるかについても、契約書に明示されている場合とされていない場合があります。



一般に、フランチャイズ契約においては、契約期間中と契約終了後の双方において、本部がフランチャイズ加盟店に対して各種の支払いを行うことがあります。例えば、広告宣伝費や商品仕入れ単価割引金などが該当します。フランチャイズ契約によっては、これらの支払いに関して、定められた期間内に支払われることが契約上義務付けられている場合があります。



したがって、本部からの返金が遅れている場合においても、契約期間中の未払い分と契約終了後の返金の間には、法的な違いがあることに留意する必要があります。もし、本部からの支払いが契約期間中に遅れている場合には、契約書に定められた期間内に支払われることが契約上義務付けられているのであれば、本部に対して支払い督促を行い、翌月分からの商品の仕入れを停止する等の措置を取ることができます。



しかしながら、返金に関しては、一般的には、契約終了後に本部が「義務負担する」とされる場合がほとんどです。本部は、契約書に記載された条件に沿って返金を行うことが義務付けられています。もし、それにもかかわらず返金が遅れている場合には、以下のような法的手段が考えられます。



1.返金の催促



まず最初に考えられるのが、返金の催促です。契約書に定められた期間内に返金が行われなかった場合には、郵送等による催促を行い、その返金期限を設けることができます。催促書等の送付にあたっては、書面に示した送達方法に沿うとともに、書面が本部に到達したことを証明できることが重要です。



2.債務不履行による損害賠償請求



返金の期限が過ぎても返金が行われなかった場合には、契約上の債務不履行に該当する可能性があります。債務不履行とは、契約により発生した債務を履行しないことになります。この場合、債務不履行によって生じた損害について、本部に対して損害賠償請求を行うことができます。



ただし、契約書に示された期限が遅延の原因である場合、遅延損害金を求めることができる場合があります。しかし、契約書にそのような条項がない場合は、遅延損害金は請求できないことに留意が必要です。



3.調停・裁判



返金が期限内にも遅延するような場合には、最終的には調停や裁判を申し立てることもできます。調停は、仲裁機関によってもたらされる仲裁手続きであり、訴訟手続きの前段階と位置付けられます。もし、調停による解決が難しい場合には、訴訟を起こすことになることもあります。



しかしながら、裁判では、原告側が勝訴しても、判決が出るまでに時間と費用が掛かることを覚悟する必要があります。また、判決が出ても、その判決を強制的に執行するためには、さらに時間や手続きが必要になることもある点に留意が必要です。



以上のように、フランチャイズ契約において、本部からの返金が遅れる場合には、法的手段によって解決することが可能です。ただし、契約書に記載された条件に従い、最初に催促を行うことが一般的に求められます。そして、安易に裁判に訴える前に、調停などの手続きを試みることが望ましいとされています。

おすすめ法律相談

競合他社が自社の製品をまねて製品名・パッケージなども似せているため、消費者に混乱を与えられている。不正競争防止法で訴えるにはどうすればいいか。

不正競争防止法に基づく訴えについて 競合他社による自社の製品をまねて製品名や...

Eさんは、車を運転していたところ、前方の信号機がオレンジから赤に変わった直後に思わずブレーキを踏みました。しかし、後ろから来た車が追突し、車に大きな損害が生じました。相手方は「Eさんが急に停車したために追突した」と主張しています。どうすればよいでしょうか?

このような事故が起こった場合、交通事故の法律的な責任は誰にあるのかが問題になり...

Eさん(デザイナー): 自分が作成したロゴ・イラストなどが、別の企業の商品に無断で使用されていることを知りました。それに対してどうすればいいでしょうか?

まず、Eさんが作成したロゴ・イラストなどには著作権が存在しています。著作権とは...

Gさんは、朝礼で上司にパワハラを受けました。就業規則には、パワハラは禁止されています。Gさんは、どのような手続きを取ることができますか。

このケースにおいて、Gさんがパワハラを受けたことは、就業規則で禁止されている不...

不良品であり明らかに問題がある商品を交換してもらいたいのですが、売り手が交換に応じてくれません。また、交換については商品ごとにルールが異なるように感じます。どう対応すればよいですか?

まず、不良品である商品を購入した場合、消費者は「消費者契約法」(以下、消契法)...

倉庫から飲食店に変更したいが、近隣住民の反対がある

まず、倉庫から飲食店に変更する場合、建築基準法や建設業法、飲食業に関する法律に...

Cさんは、夫が不倫をしていると知り、離婚を考えています。夫が持つ財産について、どのように分けられるのでしょうか。慰謝料についても相談したいと思っています。

Cさんが離婚を考える理由として夫の不倫を挙げていますが、離婚の理由としては他に...

会社から退職金の代わりに年金支給の選択を迫られた。どちらが得なのかアドバイスがほしい。

退職金と年金支給の違いについて 退職金は、一時金として支払われるものであり、...

駅前に店舗を構えているため、地方税の申告も必要な状況にあります。どのような手続きが必要でしょうか。

地方税とは、地方自治体が徴収する税金のことで、都道府県民税、市町村民税、県民健...

従業員が退職してから、Hさんの会社の重要な情報が漏洩していることが判明しました。退職した従業員が業務の途中でスマートフォンで撮影した写真を、知人やSNS上のコミュニティで拡散していたことが分かりました。どのような法的措置を取ればよいでしょうか。

従業員が退職後に会社の重要な情報が漏洩してしまった場合、損害の賠償請求や差止め...