親権・監護権

Jさんは、子どもと共に旅行していたが、帰国後に夫が子供を連れ去ってしまいました。夫は、Jさんに子どもの面会を認めないため、Jさんは親権を主張することになりました。どのような手続きが必要でしょうか?
Jさんが夫に子供を連れ去られた際に、夫が子供を連れ去る行為は「親権者の放棄又は不行使に基つゝいて、又は親権者に当然に属する行為を行ふについての同意又は承認を得ることなく、その者を隠匿し又は拘束して、又はその者を他人に引き渡す行為」として、刑事罰の対象となります(刑法第224条)。
子供を連れ去られた場合、まずは警察へ通報し、捜索願を出すことが必要です。また、夫と離婚していない場合は、家庭裁判所に離婚調停を申し立て、夫との親権・面会交渉を行う必要があります。
Jさんが子供の親権を主張する場合、以下のような手続きが必要となります。
1.親権者の協議
夫と離婚している場合は、まずは親権者同士で協議し、子供の生活や教育、医療などに関する問題を解決する必要があります。しかし、夫が子供を連れ去ってしまった場合は協議ができないため、次の手続きを行う必要があります。
2.家庭裁判所への申立て
家庭裁判所に親権者変更の訴えを提起し、夫に対して子供を返還するよう求めます。訴状には、Jさんが親権者となる理由や、夫が子供を連れ去った経緯などを記載し、裁判所に提出します。
3.家庭裁判所の審理
家庭裁判所は、訴状を受理した後、夫に対して回答を求めます。夫が回答しなかった場合は、受理通知に対して期限内に反応しなかったとみなされ、Jさんの請求が認められる可能性があります。
夫が回答した場合は、審理期日が決定されます。審理期日では、両者が口頭弁論を行い、裁判官が証拠を収集し、最終的な判断を下します。
4.判決
家庭裁判所が判決を下す場合、Jさんが親権者となり、夫に対して子供を返還するよう命じる可能性があります。また、夫が子供に対して虐待や暴力を加えていた場合は、Jさんが独自で子供の監護権を持つこともできます。
5.面会交渉
親権がJさんに移る場合、夫に対して面会交渉を求めることができます。面会交渉では、子供と夫が会う場所や頻度、時間などに関する協議が行われます。しかし、夫が子供を連れ去るなどの危険がある場合は、面会交渉を行わない場合もあります。
以上が、Jさんが子供の親権を主張するために必要な手続きです。ただし、親権者としての責任や義務を果たすことができるかどうかは、Jさん自身の生活環境や経済的状況などによって異なります。親権を主張する前に、自分自身のことも含め、十分に考える必要があります。
おすすめ法律相談

自分がオリジナルのデザインを刺繍したクッションカバーの販売に際し、他社のデザインが自分のものと酷似していると主張する相手に対し、両者のデザインの差異を認定するための方法について相談したい。
まず、デザインに関する知的財産権について説明します。日本国内では、商標権・意匠...

運転中、対向車線から来た自動車が道路に突然飛び出し、避けようとした結果、側溝に落ち車を大破。相手方の車は逃走したため、どのように対処してよいのか知りたい。
まず、このような事故が発生した場合には、被害者は警察に通報し、事故の状況や相手...

夫が亡くなり、相続手続きを進めていたところ、夫の兄弟から「相続放棄するなら、遺留分を全額出すように」と言われました。どうすればいいでしょうか?
相続手続において、相続人は相続放棄をすることができます。相続放棄をすれば、その...

Aさんは、居酒屋チェーン店の店長として勤務しているが、新型コロナウイルスの影響で売上が落ちているため、一部スタッフを解雇することになった。しかし、解雇するスタッフが妊娠中であることが判明しており、解雇できるのかどうか不安である。人事労務上、どのような注意点があるのか法律相談したい。
Aさんが解雇をする際には、労働法などの法律が適用されます。そのため、解雇するス...

A社の社長を務めるAさんは、取引先から振り出された手形が不渡りとなってしまい、支払いを行っても取立てが続く状態となっています。そこで、手形の裏書きを行った人物に対して何かしらの法的な対処ができるのか、また自己破産を避けるためにはどのような方法があるのでしょうか。
A社の社長であるAさんが取引先から振り出された手形が不渡りとなってしまった場合...

会社を創業してまだ数年しか経っていないため、今年から初めて法人税の確定申告が必要になりました。どのような手続きが必要でしょうか。
会社を創業して数年経過して法人格を持つ会社になると、税務局から「法人税の納付及...

Gさんは、自社の商品の商標を、ランチ会社の混同を避けるために登録しようとしている。しかし、同業他社の商標が類似しているため、商標登録を承認されない可能性がある。Gさんは、商標登録が承認されるためにどのような手続きを踏むべきか、法律相談をしたいと考えている。
商標登録の規定 商標登録とは、商標権者が商標を有効期限内に使用する権利を確保...

旅行会社との契約において、予約した航空券が確保できない旨の連絡があり、代替機に乗り換えたものの、帰国日が変更になったため、費用負担について問題がある。
このような場合、法律的には以下のように考えることができます。 まず、旅行会社...