不動産の売買契約・トラブル

売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?
売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に瑕疵担保責任を負います。瑕疵担保責任とは、売主が買主に対して、売買契約に基づいて引き渡した物件に瑕疵があった場合、その瑕疵に対し買主が直ちに通知した場合には、売主が瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる責任を負うという原則的な規定です。この瑕疵担保責任は、民法によって規定されており、売買契約の当事者の間での合意事項ではありません。
瑕疵担保責任が発生する条件は、「質的瑕疵」があること、その瑕疵が引渡し時に存在していたこと、買主が瑕疵を発見し、直ちに売主に通知したこと、です。これらの条件が満たされた場合には、売主が自己の責任において瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる必要があります。
「質的瑕疵」とは、物件に物理的な欠陥や不備がある場合を指します。例えば、柱の欠陥、壁のひび割れ、配管の漏れなどがこれに当たります。ただし、当初から明らかであった瑕疵や、買主が自己の責任により知り得た瑕疵、および多少の傷や汚れなどのような軽微な瑕疵は、担保責任の対象となることはありません。
瑕疵が引渡し時に存在していたかどうかは、原則的には売主が証明する必要があります。引渡し後の損傷や劣化は、担保責任の対象にはならないため、引渡し後に生じた損傷や修繕が必要な部分は、買主の責任となります。
買主が瑕疵を発見した場合には、直ちに売主に通知しなければなりません。遅れた場合、売主は瑕疵担保責任を負わなくなります。ただし、通常の人の経験からして、すぐに発覚しなかった瑕疵については、直ちに通知する必要はありません。その場合でも、適切な期間内に通知することが求められます。
売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は「瑕疵担保責任履行請求権」を有します。これは、売主に対し、瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとるよう求める権利を持つことを意味します。買主が瑕疵担保責任履行請求権を行使する場合、売主はその責任を負わなければなりません。また、売主が瑕疵担保責任を果たすために費用を負担する必要がある場合には、この費用は買主が負担することはありません。
なお、売買契約において「瑕疵担保免責条項」が設けられていた場合、売主は瑕疵担保責任を免除されることがあります。ただし、瑕疵担保免責条項によって免除される瑕疵については、明示的に示されなければなりません。また、法律上禁止される場合(公序良俗に反する内容や、危険行為を容認する内容など)は、免責条項が無効となることがあります。
このように、売買契約完了後に物件に瑕疵が発覚した場合、売主は原則的に瑕疵担保責任を負います。ただし、買主も通知義務や請求権の行使期限などに注意する必要があります。売買契約締結前には、売買契約書の瑕疵担保責任に関する条項を十分に確認し、双方が納得したうえで契約することが重要です。
おすすめ法律相談

Cさんは、個人事業主として活動しているため、取引先との契約書義務が多いです。しかし、過去に契約書を作成した時において、迷惑な相手に遭遇してしまった経験から、今後、どのようにすればトラブルを回避できるかについて相談してきました。
個人事業主として活動する場合、取引先との契約書を交わすことは非常に重要です。契...

Aさん Aさんは、ネットショップを経営しており、商品を販売しています。最近、同業者のショップが同じ商品を、Aさんのショップよりも安く販売しているため、Aさんも同じ価格に合わせて販売価格を下げざるを得ない状況にあります。このような状況で不正競争防止法はどのように適用されるのか、またどのように対応すればよいのでしょうか。
このような状況で不正競争防止法は、競合他社の販売価格に追随すること自体について...

友人から頼まれて、彼の個人情報を知人に伝えた。友人がその後損害を受けてしまったため、法的責任を問われることになった。弁護士に相談したい。
友人の個人情報を知人に伝えたことに基づく法的責任について、弁護士に相談した場合...

Hさんは、不動産業をしています。ある賃貸物件の契約書を作成し、テナントに渡しましたが、不渡りが生じました。契約解除に向けて、どのようなアクションを取るべきでしょうか。
賃貸物件の契約書を作成し、テナントに渡すことは、不動産業において最も基本的で重...

個人事業主として収入を得ているため、所得税の確定申告が必要です。しかし、収入が少なく控除額を上手く活用したいと思っています。どのような方法があるでしょうか。
個人事業主として収入を得る場合、所得税法により所得税の申告が必要です。所得税は...