不動産の売買契約・トラブル

...
売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?

売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に瑕疵担保責任を負います。瑕疵担保責任とは、売主が買主に対して、売買契約に基づいて引き渡した物件に瑕疵があった場合、その瑕疵に対し買主が直ちに通知した場合には、売主が瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる責任を負うという原則的な規定です。この瑕疵担保責任は、民法によって規定されており、売買契約の当事者の間での合意事項ではありません。



瑕疵担保責任が発生する条件は、「質的瑕疵」があること、その瑕疵が引渡し時に存在していたこと、買主が瑕疵を発見し、直ちに売主に通知したこと、です。これらの条件が満たされた場合には、売主が自己の責任において瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる必要があります。



「質的瑕疵」とは、物件に物理的な欠陥や不備がある場合を指します。例えば、柱の欠陥、壁のひび割れ、配管の漏れなどがこれに当たります。ただし、当初から明らかであった瑕疵や、買主が自己の責任により知り得た瑕疵、および多少の傷や汚れなどのような軽微な瑕疵は、担保責任の対象となることはありません。



瑕疵が引渡し時に存在していたかどうかは、原則的には売主が証明する必要があります。引渡し後の損傷や劣化は、担保責任の対象にはならないため、引渡し後に生じた損傷や修繕が必要な部分は、買主の責任となります。



買主が瑕疵を発見した場合には、直ちに売主に通知しなければなりません。遅れた場合、売主は瑕疵担保責任を負わなくなります。ただし、通常の人の経験からして、すぐに発覚しなかった瑕疵については、直ちに通知する必要はありません。その場合でも、適切な期間内に通知することが求められます。



売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は「瑕疵担保責任履行請求権」を有します。これは、売主に対し、瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとるよう求める権利を持つことを意味します。買主が瑕疵担保責任履行請求権を行使する場合、売主はその責任を負わなければなりません。また、売主が瑕疵担保責任を果たすために費用を負担する必要がある場合には、この費用は買主が負担することはありません。



なお、売買契約において「瑕疵担保免責条項」が設けられていた場合、売主は瑕疵担保責任を免除されることがあります。ただし、瑕疵担保免責条項によって免除される瑕疵については、明示的に示されなければなりません。また、法律上禁止される場合(公序良俗に反する内容や、危険行為を容認する内容など)は、免責条項が無効となることがあります。



このように、売買契約完了後に物件に瑕疵が発覚した場合、売主は原則的に瑕疵担保責任を負います。ただし、買主も通知義務や請求権の行使期限などに注意する必要があります。売買契約締結前には、売買契約書の瑕疵担保責任に関する条項を十分に確認し、双方が納得したうえで契約することが重要です。

おすすめ法律相談

父親とDNA鑑定ができたことが分かりました。今後の親子関係の変化や遺産などについてどうなるのか知りたいです。

父親とDNA鑑定ができたことが分かった場合、親子関係や遺産についてはどのような...

相続手続きにおいて、遺産分割協議書を作成する必要があると聞いていますが、何を考慮して作成すればよいのかわかりません。また、作成するタイミングもよくわかりません。

相続とは、故人の財産を相続人に分割することであり、相続手続きはその分割を行うた...

Iさん Iさんは、自身が開発した商品について特許を取得するため、開発プロセスの記録を作成する必要があるとわかったためどのようにすればよいか悩んでいます。

Iさんが開発した商品に関する特許を取得するためには、特許庁への特許出願を行う必...

貸与したお金の返済が遅れているため、返済計画の再検討と、債務者との話し合いをしたいと思っているが、アプローチの仕方に悩んでいる。

貸与したお金の返済が遅れている場合、債権者は債務者に対して、返済計画の再検討と...

私は会社の同僚に、セクシャルハラスメント行為をされたことを告発したら、職場で嫌がらせを受けるようになりました。どうやって自分を守ればいいですか?

セクシャルハラスメントは、職場での人間関係における一種のパワーバランスの歪みを...

競合他社からパクリだと指摘され、自社の商品の企画・製造・販売にかかった費用を相手に請求することができるかどうか相談したい。

まず、競合他社からパクリだと指摘された場合、その指摘が正当なものであるかどうか...

自分が設立した会社の商標登録出願が、事前に別の商標出願があったことを理由に一時保留状態となったが、相手方の商標出願の正当性について確認したい。

商標登録は、商品やサービスを識別するための記号の権利です。商標権者は、第三者に...

私は今後、自分が経営する会社の引き継ぎを考えています。しかし、まだ自分自身が若く未熟なため、どのような準備をすればよいのか、具体的に教えてください。

会社の引き継ぎには、複雑な法的手続きとトラブルを避けるための慎重な準備が必要で...

Dさん Dさんは、強盗に遭い、逃げる際に脚を骨折してしまいました。現在は、完治していますが、当時は仕事もできず、治療費や生活費に苦労しました。犯人は未だに逮捕されていません。 4. Dさんが犯罪被害救済制度から受けられる支援は何ですか?

Dさんが被害者として受けられる支援には、以下のようなものがあります。 1. ...

商標権の侵害に関する訴訟における権利関係の確認について

商標権の侵害に関する訴訟においては、まず権利関係の確認が重要なポイントとなりま...