不動産の売買契約・トラブル

...
売買契約完了後、物件の瑕疵が発覚しました。売主は瑕疵担保責任を果たす義務があるのでしょうか?

売買契約が完了した後、物件に瑕疵(欠陥・不具合)が発覚した場合、売主は一般的に瑕疵担保責任を負います。瑕疵担保責任とは、売主が買主に対して、売買契約に基づいて引き渡した物件に瑕疵があった場合、その瑕疵に対し買主が直ちに通知した場合には、売主が瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる責任を負うという原則的な規定です。この瑕疵担保責任は、民法によって規定されており、売買契約の当事者の間での合意事項ではありません。



瑕疵担保責任が発生する条件は、「質的瑕疵」があること、その瑕疵が引渡し時に存在していたこと、買主が瑕疵を発見し、直ちに売主に通知したこと、です。これらの条件が満たされた場合には、売主が自己の責任において瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとる必要があります。



「質的瑕疵」とは、物件に物理的な欠陥や不備がある場合を指します。例えば、柱の欠陥、壁のひび割れ、配管の漏れなどがこれに当たります。ただし、当初から明らかであった瑕疵や、買主が自己の責任により知り得た瑕疵、および多少の傷や汚れなどのような軽微な瑕疵は、担保責任の対象となることはありません。



瑕疵が引渡し時に存在していたかどうかは、原則的には売主が証明する必要があります。引渡し後の損傷や劣化は、担保責任の対象にはならないため、引渡し後に生じた損傷や修繕が必要な部分は、買主の責任となります。



買主が瑕疵を発見した場合には、直ちに売主に通知しなければなりません。遅れた場合、売主は瑕疵担保責任を負わなくなります。ただし、通常の人の経験からして、すぐに発覚しなかった瑕疵については、直ちに通知する必要はありません。その場合でも、適切な期間内に通知することが求められます。



売主が瑕疵担保責任を負う場合、買主は「瑕疵担保責任履行請求権」を有します。これは、売主に対し、瑕疵を解消するか、もしくは価格の減額等の措置をとるよう求める権利を持つことを意味します。買主が瑕疵担保責任履行請求権を行使する場合、売主はその責任を負わなければなりません。また、売主が瑕疵担保責任を果たすために費用を負担する必要がある場合には、この費用は買主が負担することはありません。



なお、売買契約において「瑕疵担保免責条項」が設けられていた場合、売主は瑕疵担保責任を免除されることがあります。ただし、瑕疵担保免責条項によって免除される瑕疵については、明示的に示されなければなりません。また、法律上禁止される場合(公序良俗に反する内容や、危険行為を容認する内容など)は、免責条項が無効となることがあります。



このように、売買契約完了後に物件に瑕疵が発覚した場合、売主は原則的に瑕疵担保責任を負います。ただし、買主も通知義務や請求権の行使期限などに注意する必要があります。売買契約締結前には、売買契約書の瑕疵担保責任に関する条項を十分に確認し、双方が納得したうえで契約することが重要です。

おすすめ法律相談

営業秘密を持っていた社員が個人事業主として独立し、競合会社と取引を始めたと知りました。このような場合、法的にどのように対応すればよいでしょうか?

本件において、営業秘密とは「企業が独自に開発・収集した、製品や技術などの情報、...

Eさんは、幼少期にボランティア団体から引き取られ、養子として暮らしている。しかし、成年になった今でも養親との関係が上手くいかず、養子縁組の解消を考えている。どのように手続きを進めるべきか、相談したい。

養子縁組の解消に関しては、家庭裁判所に申し立てをする必要があります。申立書につ...

Aさんは、父親が亡くなり、遺産分割協議を行うことになったが、兄弟姉妹たちとの意見のすれ違いが生じ、困っている状況です。Aさんは、父親の跡を継ぐために、父親と共に経営していた会社の株式を相続したいと考えています。しかし、兄弟姉妹たちは会社の株式を売却することを主張し、意見の食い違いが生じています。

Aさんが遺産分割協議において父親と共に経営していた会社の株式を相続するために、...

Jさんは、自分が著作権を侵害しているかどうか心配している。彼女は、自分が他人の作品を使用したり、無断で複製したりすることを習慣にしていて、法的な問題に巻き込まれたくないと思っている。どのように行動するべきかわからない。

まず、Jさんが懸念している問題は、著作権侵害に関する分野に属します。著作権侵害...

スマホアプリの利用規約に同意していたが、実際に個人情報が勝手に収集されていたことが発覚。損害賠償を請求することはできるか相談したい。

スマホアプリの利用規約に同意していたにもかかわらず、実際に個人情報が勝手に収集...

Gさんは、製造工場において、作業中に化学物質を誤って吸入してしまった。その後、呼吸機能が低下し、定期的な治療が必要になった。 Q7. 働く人たちの健康・安全を守るために、企業側が責務を負うことになっていることは、どのように法律で定められているのか?

企業側は、労働者の健康・安全を保護する義務を持っています。この義務は、労働安全...

Aさんは中小企業経営者で、最近法人税の申告に関する書類を作成する過程で、理解できない箇所が発生している。具体的には、減価償却費や修繕費、立替金などの扱い方が分からないため、専門家に相談したいと考えている。

Aさんが中小企業経営者である場合、法人税の申告に関する書類作成には、減価償却費...

ストーカー被害に遭い、脅迫状が届きました。ただでさえ怖いのに、さらに不安が募っています。対処方法はありますか?

はい、ストーカー被害に遭われた場合には、警察への相談や法的手続きがあります。以...

農業用地に倉庫を建設し、貸し倉庫にするが、規制がある

日本の農地法によれば、農地は主たる目的を農業にすることが原則とされています。そ...

相続税の減税措置を活用しようと思っていますが、手続きが煩雑でわかりにくく、正確に申告できるか不安です。具体的な手続きについて詳しく教えてほしいです。

まず、相続税において減税措置を活用するには、「相続人控除」と「贈与控除」の2種...