不動産取引・登記

...
取引が成立した後、売主から引き渡された不動産に瑕疵があった場合、売主に対する不動産売買債権の行使や損害賠償請求など、どのような方法があるのでしょうか。

不動産売買において、取引が成立した後に引き渡された不動産に瑕疵(欠陥・不具合)があった場合、売主に対して不動産売買債権の行使や損害賠償請求をすることができます。ここでは、それぞれの方法について説明します。



1. 不動産売買債権の行使



売主から引き渡された不動産が欠陥や不具合がある場合、契約書に定められた期限内に、不動産売買債権を行使することができます。不動産売買債権とは、売買契約の履行を催促する権利のことで、具体的には、不動産の欠陥の修繕、代替物の提供、または売買契約を解除することができます。



不動産売買債権を行使するためには、以下の条件が必要です。



(1) 欠陥や不具合が契約締結前から存在したことが証明できること。

(2) 契約書に定められた期限内に通知をすること。



契約書に定められた期限内に通知をする場合、売主は必要な修繕や代替物の提供を行うことになります。通知を受けた売主が期限内に対応しない場合、不動産売買契約を解除することもできます。



ただし、注意点として、不動産売買債権を行使する際、買主がそれ自体が不備や修繕の必要を把握していた場合、不動産売買債権を行使できない可能性があります。具体的には、契約の前に売主が瑕疵を明示した場合や買主が物件を実際に確認した上で購入した場合です。



2. 損害賠償請求



不動産の欠陥により損害が生じた場合、売主に対して損害賠償請求をすることができます。損害賠償請求をするためには、以下の条件が必要です。



(1) 損害が発生したことが証明できること。

(2) 損害の賠償責任が売主にあることが証明できること。



不動産の欠陥によって発生する損害には、修繕費用、賠償金、使用不能期間の損害、訴訟費用などがあります。また、契約書によっては不動産の欠陥によって発生した損害に対する免責条項が定められている場合があります。この場合、免責条項に違反していない限り、売主に対して損害賠償請求をすることはできません。



3. 解除と返金請求



売主から引き渡された不動産が欠陥や不具合があり、その修繕や代替物の提供が困難な場合、買主は不動産売買契約を解除することができます。この場合、買主は代金(頭金や残金など)を返金してもらうことができます。



不動産売買契約を解除するためには、以下の条件が必要です。



(1) 境界や権利に不具合がある場合

(2) 欠陥が重大な場合であり、修繕や代替物の提供が困難であることが明らかな場合

(3) 売主が不動産売買債権を行使を拒否した場合、または売主が履行不能となった場合



ただし、解除をする場合には、売主に対して一定期間通知をする必要があります。また、解除をした場合、取り決めによっては損害賠償や解除取消請求を売主から受ける可能性もあります。



最後に、不動産売買においては、契約書の内容や期限、買主が物件を確認したことなどについて、注意を払う必要があります。売主と買主がトラブルになった時には、弁護士の助言を得ることが大切です。

おすすめ法律相談

働いていた会社が倒産してしまい、労働条件や未払い給与の取り戻しを求めたいと思います。どのように行動すればよいのでしょうか?

まずは倒産した会社に対して、未払い給与や労働条件の改善を求める手続きを取る必要...

Jさんは、建て替える予定の物件について、前の物件の家族が侵入し、一時居住しようとしていることが判明しました。契約書には、入居すれば違法になる旨記載があるにもかかわらず、侵入を許してしまったため、解決に手間と時間がかかっています。

Jさんが直面している問題は、前の物件の家族が違法に入居した場合の対処方法が不明...

離婚後、子どもの面会交流ができません。相手親が面会交流を拒否しています。

離婚後においては、子どもとの面会交流が重要な意義を持ちます。しかし、相手親が面...

祖母が相続人全員に遺留分を出すことを明言していたのですが、相続手続きを進めていたら、叔父から「遺留分減殺をする」と言われました。どうすればいいでしょうか?

このような問題については、相続法に定められたルールに従って解決することが最も重...

Bさんは、自分の飲食店を経営しています。彼は、会社を設立することを考えていますが、どのように法人化すれば良いのか分からずに困っています。法人化には、どのようなメリットがあるのか、教えてください。

飲食店を営む個人事業主の場合、個人と事業が一体化しているため、責任の所在が明確...

居住中のマンションを売却したいが、ベランダに設置しているエアコン・物干し竿などをどう取り扱うべきか、また敷金の返還についても相談したい。

居住中のマンションを売却する場合、その取り扱いにはいくつかの注意点があります。...

長年勤めていた会社で新しい上司が着任し、労働条件が変更されたのですが、違法なものではないかと疑っています。

法律上、労働条件の変更は雇用契約上の変更となります。労働条件とは、労働時間、労...

Dさんは、賃貸物件に住んでいますが、エアコンが故障しています。管理会社に連絡しても修理に来てくれないため、Dさんは自分で修理を試みています。しかし、うまくいかず、暑さに耐えられません。このトラブルについて相談したいです。

まず、賃貸物件においては、大家や管理会社は物件を適切に管理し維持する責任があり...

暴力団が関わるイベントに招かれてしまいました。参加すべきでしょうか?

暴力団は、法律上「特定暴力団」として定義されており、その関与には法的な問題が伴...

不正に児童扶養手当を申請されたことがあるが、事件を知り、通報した。

児童扶養手当は、児童や養育者の生活費や教育費を支援する国の制度です。児童扶養手...