不正競争防止法・景品表示法
公正取引委員会からの調査・処分命令について相談したい
公正取引委員会は、競争政策を担当し、不当な競争行為の防止や企業間の公正な競争を促進することを目的としています。そのため、公正取引委員会は、企業が不当な行為を行っていると判断した場合、調査・処分命令を出すことがあります。ここでは、公正取引委員会からの調査・処分命令について詳しく解説していきます。
1. 公正取引委員会が調査を行う理由
公正取引委員会が調査を行う理由は、主に以下の3つです。
1-1. 不当な競争行為の疑いがある場合
公正取引委員会は、不当な競争行為が疑われる企業を対象に、調査を行うことがあります。不当な競争行為には、以下のようなものがあります。
・価格カルテルや地域カルテルの形成
・固定価格販売や帰属価格販売の実施
・排除的な契約の締結
・広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施
1-2. 大手企業の取引慣行の見直し
公正取引委員会は、大手企業が取引慣行を変更しない場合、競争が歪められるおそれがあるとして、調査を行うことがあります。大手企業が行っている取引慣行には、以下のようなものがあります。
・値引きの強要
・支払い条件の変更
・特定の取引先への優越的取引条件の提供
1-3. 消費者に対する被害がある場合
公正取引委員会は、消費者に対する被害があると判断した場合、調査を行うことがあります。消費者に対する被害には、以下のようなものがあります。
・消費者に対する虚偽の表示や誇大広告の実施
・消費者に対する不当な勧誘行為の実施
・商品の品質や安全性に関する表示や情報の不十分さ
2. 公正取引委員会の調査手続き
公正取引委員会が調査を行う場合、以下のような手続きがあります。
2-1. 公正取引委員会の調査員による立入検査
公正取引委員会は、調査員を派遣し、企業の事務所や施設に立ち入って、書類やデータの閲覧、聞き取り調査を行います。立入検査は、協力的な姿勢を示した場合は、透明性や公正性の確保のため、裁判官や弁護士など中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。
2-2. 聴取
公正取引委員会は、対象企業の関係者や証人を呼び出し、聴取を行います。聴取は、調査員や弁護士などの中立的な第三者の立ち会いの下で行われます。
2-3. 書類送検
公正取引委員会は、調査中に収集した書類やデータを検討し、違法行為が認められた場合は、その企業を対象とした書類送検を行います。
3. 公正取引委員会からの処分命令
公正取引委員会は、調査の結果、違法行為があった場合には、処分命令を出すことがあります。処分命令には、以下のようなものがあります。
3-1. 行政処分命令
行政処分命令とは、公正取引委員会が出す行政処分のうち、違反企業に直接的な制裁を科すものです。違反企業は、処分命令に従わない場合、罰則金などの制裁を科されることがあります。
3-2. 告発処分命令
告発処分命令とは、違反企業が行っていた不当な行為を告発した者が対象となります。告発者に対しては、報奨金が支払われることがあります。
3-3. 停止命令
停止命令とは、違法行為を直ちに中止するよう命じるものです。この命令に従わない場合、罰則金が科せられることがあります。
4. 調査・処分命令に対する対処方法
公正取引委員会からの調査・処分命令に対して、企業が取れる対処方法は、以下のとおりです。
4-1. 申し立てを行う
公正取引委員会からの処分命令に不服がある場合、企業は、申し立てを行うことができます。申し立ては、公正取引委員会に対し、処分命令に不当な点があること、違法行為が認められないことなどを主張することができます。
4-2. 行政不服申立てを行う
申し立てに不服がある場合、企業は、行政不服申立てを行うことができます。この場合、裁判所に対し、公正取引委員会からの処分命令が適法であるかどうかを判断してもらうことができます。
5. まとめ
公正取引委員会からの調査・処分命令は、競争政策の促進と不当な競争行為の防止を目的として行われます。調査の対象となる不当な競争行為には、価格カルテルや地域カルテルの形成、固定価格販売や帰属価格販売の実施、排除的な契約の締結、広告宣伝における虚偽の表示や誇大広告の実施などがあります。処分命令には、行政処分命令、告発処分命令、停止命令があります。企業は、申し立てや行政不服申立てを行うことができます。
おすすめ法律相談
相続税の申告が遅れた場合の罰金について Hさんは、父親が亡くなったのは1年前だが、まだ相続税の申告をしていないため、罰金が発生するのではないかと心配しています。相続財産は預貯金や不動産などであり、相続人はHさんと妹の2名です。
相続税は、相続財産に対してかかる税金のことであり、相続人が申告しなければならな...
Iさんは、40歳の男性で、自分自身の後見を申し出た。Iさんには精神障害があり、結婚しているが、夫婦別姓であるため、配偶者には後見人になってもらえない。そのため、Iさん自身が後見を務めることにし、財産管理について相談したい。
Iさんにとって、後見とは、自分自身が精神障害によって、自己決定能力を失ってしま...
Cさん Cさんは、亡くなった祖父母から相続した財産を、親戚と分割することになった。しかし、相続人によっては、財産の評価額に不満を持っているため、遺産分割協議が難航している。 7. 相続した財産の評価について不満がある場合、どのような手続きをすればよいか。 8. 遺産分割協議において、相続人が合意に達しない場合、どのような手続きが取られるか。 9. 遺産分割協議において、不当な不動産評価が行われた場合、どのような救済措置があるか。
7. 相続した財産の評価について不満がある場合、どのような手続きをすればよいか...
私は、以前からフランチャイズ契約を締結し、成功をおさめている経営者です。しかし、最近契約書に継続的な改定があったため、新しい条項が自分の意向とは異なると感じた場合、どのように対処すればよいか悩んでいます。
フランチャイズ契約は一般的に、特定のブランド名やビジネスモデルを利用する権利を...
Cさんは不動産業を営んでいます。売却物件が複数あるため、譲渡所得の計算や節税方法について相談したいと思います。
不動産業を営むCさんが、売却物件の譲渡所得の計算や節税方法について相談する前に...
自宅の土地に隣接する所有者が、私の敷地に侵入し、勝手に木を伐採したり、駐車スペースを占拠しています。どうすればいいですか?
まず、私有物に対して不法侵入や占有をした場合、それは法律上明確に禁止された行為...
Eさんは、50歳の男性で、自己破産を経験したことがある。現在は借金もなく安定した生活を送っているが、将来的に再び借金をしてしまうことが心配である。そこで、後見人をつけて自分自身の財産を管理してもらい、借金の再発を防ぎたいと考えている。
自己破産を経験したEさんが、自身の財産を管理するために後見人をつけることは可能...
商品販売についての指導内容が、実際の販売業務と異なるため、不正が行われていると感じます。内部告発をするべきか悩んでいますが、会社にとって悪いイメージになることを心配しています。
商品販売についての指導内容が、実際の販売業務と異なるため、不正が行われていると...
子供が長期入院している場合、児童扶養手当はもらえますか?
はい、児童扶養手当は長期入院中の子供にも支給されます。では、詳細について説明し...
車のエンジン音や排気ガスによる公害が都市部で問題になっています。車の排出規制について、どのような法律が存在するのでしょうか?
車による公害については、日本においても国や自治体などが取り組んでおり、さまざま...