離婚・離婚調停

離婚を希望していますが、夫は承諾してくれません。理由は夫の両親が反対しているからだそうです。どうやって話し合いを進めていけばいいですか?
前提として、日本においては、夫婦は一方が離婚を希望しても、相手方が合意しなければ法的な手続きでの離婚が困難であるとされています。
しかし、親族関係によって夫婦の離婚を否定することはできません。つまり、夫の両親の意見があるからといって、夫婦の意志に反して離婚が認められないわけではありません。夫婦間で離婚の希望がある場合には、原則的には離婚が認められます。
そこで、具体的には、以下のような話し合いの進め方が考えられます。
1.話し合いを持つ
まず最初に、夫としっかりと話し合いを持ちましょう。なぜ夫が離婚に同意しないのか、どのような理由があるのかを聞き出すことが大切です。また、自分自身がなぜ離婚を希望するのか、相手に伝えることも必要です。相手に理解してもらうためには、自分自身の気持ちを訴え、相手方にも話を聞いてもらいながら、対話を進めていくことが大切です。
2.話し合いを持つための場を設定する
離婚に関する話し合いをする場を設定することが大切です。まずは、夫が応じる範囲で、自分たちで二人で話し合える場所を探しましょう。もしどうしても話し合いが難しい場合には、家族や友人、専門家(弁護士、婚姻カウンセラー等)の協力を求めることも考えましょう。
3.妥協点を見つける
話し合いを深め、双方の気持ちを把握した上で、妥協点を見つけましょう。妥協というのは、自分が思う理想と現実との間にある差異を認め、相手と折り合いをつけることです。自分と相手との異なる価値観や要望を把握することが重要です。夫婦関係を持続する上で、妥協の心は大切な要素となります。
4.専門家の支援を受ける
話し合いが進まない場合には、専門家の協力を求めることが必要です。弁護士による法的なアドバイス、もしくは婚姻カウンセラーによる相談により、離婚問題に対するアドバイスや具体的なアプローチ方法を知ることで問題解決につながることもあります。
5.裁判所への申し立て
話し合いや専門家の協力にもかかわらず、夫が離婚に同意しない場合、最終的には裁判所に離婚申し立てを行うことになります。裁判所では、夫婦の関係性や離婚の原因、夫と妻との財産分与、子供の親権などを判断し、最終的な判断を下します。ただし、裁判所による離婚判決というのは、時間や費用がかかりますし、心理的な負担も大きいこともあります。
以上、夫の同意が得られない場合でも、しっかりと話しを進め、妥協点を見つけることが離婚問題解決の鍵となります。応じない相手にあきらめずに、自分たち夫婦で、そして必要があれば周囲の協力を得て、話し合いを進めて、解決することができます。
おすすめ法律相談

3年前から元彼からのストーカー被害があります。私が付き合っていた男性は、当時は優しかったのですが、別れた後にしつこく自宅や職場に出没し始めたのです。最初の頃は嫌がらせ程度でしたが、最近はつけ回されたり、いきなり現れて私について来たりするようになって心配です。何か対策を考えていただけると助かります。
まず、態度の変化に気づいた時点で警察に相談することをお勧めします。ストーカー行...

Aさんは、自動車事故に遭い、怪我をしました。自動車保険に加入しているので、医療費などの損害賠償請求を考えていますが、流れがよくわかりません。どのような手続きを踏めばよいのでしょうか?
自動車保険に加入している場合、被害者は損害賠償を受けることができます。具体的に...

差し押さえ後、銀行から口座に対して強制執行が行われました。債務者本人が口座名義人ではありませんでしたが、差し押さえは合法かつ債務者の資産が限られている場合、口座が対象になることはあるのでしょうか?
差し押さえ後、銀行から口座に対して強制執行が行われた場合、債務者本人が口座名義...

私は高齢の母親と二人暮らしをしています。母親は自己決定能力が低下しているため、生活全般の面倒をみることができません。成年後見制度を利用して、母親の生活支援を行うことができるのでしょうか? --- Fさんの相談
における成年後見制度とは、成年後見人による既成事実行為の承認(後見人による事前...

Hさんは、某銀行の営業担当として働いている。最近、上司や同僚が不正な融資を行っていることを知り、コンプライアンス部門に報告した。しかし、上司から報復を受け、職場の環境が悪化している。どう対応すべきか相談したい。
まず最初に、不正融資の報告を行ったことは、Hさんの義務であるといえます。金融業...

Hさんは、借地人となり、借主が入居している物件を解体して、新築物件に変更しようとしています。しかし、借主からの抗議により、工事途中で長期間停止する必要が発生しました。
まず、借地とは、土地の所有者が土地の使用権を借地人に貸し出す契約形態です。借地...

Immigration procedures and appeal for refusal Iさんは日本への入国査証申請を行い、拒否されたため、上訴を行おうとしている。日本の入国査証制度や上訴の手続きについて詳しく教えて欲しい。
まず、日本の入国査証制度について説明します。日本に入国する場合、外国人は通常、...