個人情報保護・情報漏洩

...
個人情報を収集する場合、どのような方法で収集すると適切でしょうか?また、収集した個人情報はどういう形で保管すればよいでしょうか?

個人情報保護法に基づく回答となります。



1. 個人情報の収集方法



個人情報を収集する場合、以下のような方法が適切です。



(1) 目的明示の上での直接収集

- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示することで、個人情報を提供することに同意してもらう方法です。

- 収集する場所やタイミングは、例えばウェブサイトのお問い合わせフォーム、購入時の注文フォーム、直接収集するための用紙などがあります。



(2) 間接的な収集

- 収集する個人情報の種類や内容、利用目的などを明示し、通知や公表を行うことで、本人の意向に基づいて情報を提供することとなる方法です。

- 例えば、ウェブサイトのアクセスログ分析、クッキー等を利用した分析、公式報告書等への記載、個人情報保護法に基づく公的な情報開示等があります。



(3) 開示情報の利用

- 個人情報を利用する前に、本人に対してその情報が開示されていることを通知し、利用目的を明示することで、情報提供者の同意がある場合にのみ利用する方法です。

- 例えば、保険会社から提供された医療情報を、患者本人の同意を得てそのまま利用する場合があります。



(4) 法定収集

- 個人情報を収集する目的が、法律に基づくものである場合、法律に従い収集する方法です。

- 例えば、納税情報や年金情報等を法律に基づき収集する場合があります。



2. 個人情報の保管方法



個人情報を収集した場合、以下のような保管方法が適切です。



(1) 安全管理措置の徹底

- 個人情報を保管するためのセキュリティ対策が必要です。パスワードの設定やアクセス権限の設定など、情報の漏洩、改ざん、紛失等の危険を排除するための対策が必要です。



(2) 個人情報の管理責任者等を設置する

- 個人情報の管理責任者等を設置し、個人情報保護法等に基づく適切な管理を実施します。



(3) 不要になった個人情報の削除等の措置

- 個人情報は、利用目的が達成され次第、速やかに削除することが望ましいです。また、個人情報を利用する目的が終了し、それ以上の必要性がない場合も、保管し続けることは適切ではありません。



(4) 外部委託先への管理責任者等の監督

- 個人情報の外部委託は、委託先に対して適切な業務委託契約書を交わし、その内容に基づく個人情報の取り扱いについて適切に監督することが重要です。



以上のような方法を踏まえて、適切な個人情報の収集と保管を実施することが、個人情報保護法等に基づく最低要件となります。

おすすめ法律相談

スポーツイベントの運営に必要なライセンスについて相談したい Hさんは、地元のスポーツ・エンターテイメントイベントを検討しているが、運営に必要なライセンスについてわからないことがあるため、相談に来た。ライセンスの種類や申請方法、取得に必要な条件などについて相談してきた。

スポーツイベントを運営するうえで必要なライセンスには、様々な種類が存在します。...

会社という形態での起業には、どのようなメリットがあるのでしょうか?

会社という形態での起業は、個人事業主に比べて多くのメリットがあります。 まず...

Bさんが、自分が勤めていた会社を辞めたことを公表したところ、元同僚からSNS上での中傷やプライバシー侵害が続いている。特に、私生活のことを興味津々に追及されるようになった。Bさんは元同僚とは全く交際していないにもかかわらず、詳細な情報が漏れている状況に苦しんでいる。

社会問題化しているSNS上での中傷やプライバシー侵害といえば「ネットいじめ」と...

再婚したが、前妻から養育費が支払われない

前妻から養育費が支払われていない場合、支払い能力があるにもかかわらず適正な範囲...

輸出入業務を行っているが、輸出入する商品についての規制内容が把握できず、違反してしまう可能性があるため不安である。正確な規制内容を教えてほしい。

輸出入業務を行う上で遵守すべき法令は、複雑な規制内容を持っています。輸出入する...

D社が、ある商標を登録することができずにいるうえ、既にその商標を使用していたことが無効審判を受けることになりました。この場合、どうすればよいでしょうか。

商標登録に関する基本的な知識 商標登録は、商標登録法に基づいて実施される手続...

Iさん Iさんは、大手自動車メーカーの製造ラインでアルバイトをしています。しかし、最近、労働時間が適正な水準を超え、身体的にも精神的にも負担が大きくなっています。Iさんは、労働条件の改善を求めて相談してきました。

日本では、労働者に対する最低賃金の設定や労働時間の制限などの労働基準法が設けら...

役職の変更や業務内容の変更、部署異動などで労働条件が変更されたことに疑問を感じて相談に来ました。

労働条件の変更については、労働契約により規定された範囲内であれば法律によって認...

マージャーアクイジションについての相続関連の問題で法律相談をしたいです。 Aさんは、故人の遺産をめぐって、マージャーアクイジションに関する問題で法律相談を希望しています。Aさんは、故人の娘であり、故人が残した膨大な遺産を相続する立場にあります。Aさんは、相続に関する法律に明るくなく、マージャーアクイジションに関しても理解していないため、弁護士に相談しようと考えています。

まず、マージャーアクイジション(M&A)の定義についてご説明します。M&Aとは...

Eさんは、自宅を二世帯住宅として利用するために、使用変更届の提出を考えているが、土地の所有権や建物の構造に関する法的な問題があるため、手続きが進められない。どうしたら解決することができるか相談したい。

まず、二世帯住宅として利用するためには、使用変更届の提出が必要です。使用変更届...