法人税・所得税

...
法人税の申告を行なったあと、納税額に納得がいかず、減額または免除を受ける方法があるのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

法人税の申告が終わり、納税額に納得がいかない場合、減額や免除を受ける方法があります。具体的には、異議申し立て、再調査申請、確定申告書を修正することが考えられます。



まずは、異議申し立てについて説明します。異議申し立てとは、税務署が発行する課税通知書に対して、税金の納入を拒否するという手続きです。異議申し立てには、大きく分けて「不服申立書」と「再審査申請書」の2つの方法があります。



不服申立書は、税務署から送られてきた課税通知書に対して、その内容や算定額などについて異議を唱える申し立てです。申し立て書には、異議の理由や根拠を明確にして、所定の書式に沿って記入し、税務署に提出します。また、提出期限は通常30日間とされています。



再審査申請書は、税務署が作成した課税通知書を再度審査することを求める申し立てです。異議申し立てと同様に、根拠や理由を明確にして、所定の書式に沿って申し立てを行います。再審査申請書の提出期限は、課税通知書を受け取ってから2ヶ月以内とされています。



以上のように、異議申し立てや再審査申請によって、納税額の算定について異議を唱えることができます。ただし、申立てが有効であるためには、申し立て書が書式に沿っていることや、申立て理由が具体的に記載されている必要があります。さらに、申立て理由や根拠が正当性のあるものである場合に限り、減額や免除を受けることができます。



続いて、再調査申請について説明します。再調査申請とは、税務署へ再度出向いて、税務署が調査した税額の算定方法などについて、照会を求める申し出です。再調査申請は、納税期限が過ぎる前に行われることが望ましいとされています。



再調査申請は、書面によって所轄の税務署に提出し、申請理由や申請期限などを明記します。提出期限は、原則として税務署が減税の対象となる期限内に行えるように設定されています。



なお、再調査申請は、税務署によっては調査に時間がかかることがあるため、納税期限が迫っている場合は、異議申し立てや再審査申請を検討することが必要です。



最後に、確定申告書の修正について説明します。確定申告書の修正は、納税期限までに提出した確定申告書の内容を、後から訂正することができる手続きです。修正を行うことで、正確な申告が可能となり、納税額の減額や免除を受けることができます。



確定申告書の修正には、3つの方法があります。書面による修正、電子申告書による修正、再提出による修正です。書面による修正は、指定書式に沿って書面で修正内容を記載し、税務署に提出する方法です。電子申告書による修正は、インターネットで確定申告書を修正する方法で、個人向けの「e-Tax」や法人向けの「法人e-Tax」を利用することができます。再提出による修正は、修正内容を変更した新たな確定申告書を作成し、再度提出する方法です。



ただし、確定申告書の修正には、修正する期限が定められています。法人向けの場合、確定申告の提出期限から2ヶ月以内に修正することが可能です。また、修正期限を過ぎると、税務署には申請が認められない場合があります。



以上のように、異議申し立て、再調査申請、確定申告書の修正によって、法人税納税額の減額や免除を受けることが可能です。ただし、申し立てを行う場合には、申立て理由や根拠が正当性のあるものであることが必要とされていますので、事前に法令上の規定をよく確認した上で、適切な手続きを行うことが必要です。

おすすめ法律相談

C社は経営不振に陥り、破産の危機に直面している。どのように破産回避をすることができるのか、法的な手続きを教えてほしい。

C社が破産の危機に直面している場合、法的にはいくつかの手続きがあります。C社が...

Gさんは、副業としてネット販売をしているため、国内だけでなく海外にも取引先があります。海外取引に関する税金の扱いについて、どのような手続きが必要か相談したいとのことです。

Gさんが副業としてネット販売を行っていることから、彼の収入の一部がビジネスとし...

株式会社の社員に対して、懲戒処分を行いたい場合の手順について教えて下さい。

懲戒処分とは、会社として不正行為を行った社員に対して、制裁を下す処分のことです...

自営業をしており、困っていることがあります。税務署からの指導に従って確定申告をしたはずなのに、納税額が異常に高くなっています。

自営業をしている方が、税務署からの指導に従って確定申告をした際に、納税額が異常...

Gさんは夫婦間での不倫が原因で離婚することになりました。夫の不倫相手との間に子供が誕生しており、戸籍上では夫婦の子供として登録されています。この場合、財産分与や配偶者負担額などに影響があるのでしょうか。

Gさんが夫婦間での不倫が原因で離婚をすることになった場合、財産分与や配偶者負担...

政治資金の収支報告書が遅れた場合、罰則があるのでしょうか?

政治資金の収支報告書は、政治家や政治団体が選挙や政治活動において、収入や支出の...

Iさんは、不法行為による損害賠償請求において、権利関係の確認が必要になった。相手方が自身の権利を侵害し、損害を受けたため、弁護士に相談していた。

不法行為による損害賠償請求において、権利関係の確認が必要になる場合があることは...

販売している商品のパッケージに、商品に含まれない成分を記載してしまったことに気づき、相談したい。

販売している商品のパッケージに商品に含まれない成分を記載してしまった場合、法的...

私達が電通労組の一員なのですが、不当解雇されたメンバーに対する闘いが続いています。どうやって味方として力になれますか?

電通労組の一員として、不当解雇されたメンバーに対して支援することは、あなたの労...

社員が勤務先の社内情報を不正に取り出し、外部に漏らしていました。このような場合に会社側が採るべき対策について相談したいです。 (背景)Cさんは、大手企業の人事部に所属する社員で、セキュリティを厳重に管理する社内システムから、勤務先の社内情報が不正に取り出され、外部に漏らされていたことが判明したとの連絡を受けました。漏れた情報には、人事情報や個人情報が含まれています。

まず、不正に取り出された社内情報は個人情報保護法に抵触している可能性があります...