法人税・所得税

...
法人税の申告を行なったあと、納税額に納得がいかず、減額または免除を受ける方法があるのでしょうか?詳しく教えてほしいです。

法人税の申告が終わり、納税額に納得がいかない場合、減額や免除を受ける方法があります。具体的には、異議申し立て、再調査申請、確定申告書を修正することが考えられます。



まずは、異議申し立てについて説明します。異議申し立てとは、税務署が発行する課税通知書に対して、税金の納入を拒否するという手続きです。異議申し立てには、大きく分けて「不服申立書」と「再審査申請書」の2つの方法があります。



不服申立書は、税務署から送られてきた課税通知書に対して、その内容や算定額などについて異議を唱える申し立てです。申し立て書には、異議の理由や根拠を明確にして、所定の書式に沿って記入し、税務署に提出します。また、提出期限は通常30日間とされています。



再審査申請書は、税務署が作成した課税通知書を再度審査することを求める申し立てです。異議申し立てと同様に、根拠や理由を明確にして、所定の書式に沿って申し立てを行います。再審査申請書の提出期限は、課税通知書を受け取ってから2ヶ月以内とされています。



以上のように、異議申し立てや再審査申請によって、納税額の算定について異議を唱えることができます。ただし、申立てが有効であるためには、申し立て書が書式に沿っていることや、申立て理由が具体的に記載されている必要があります。さらに、申立て理由や根拠が正当性のあるものである場合に限り、減額や免除を受けることができます。



続いて、再調査申請について説明します。再調査申請とは、税務署へ再度出向いて、税務署が調査した税額の算定方法などについて、照会を求める申し出です。再調査申請は、納税期限が過ぎる前に行われることが望ましいとされています。



再調査申請は、書面によって所轄の税務署に提出し、申請理由や申請期限などを明記します。提出期限は、原則として税務署が減税の対象となる期限内に行えるように設定されています。



なお、再調査申請は、税務署によっては調査に時間がかかることがあるため、納税期限が迫っている場合は、異議申し立てや再審査申請を検討することが必要です。



最後に、確定申告書の修正について説明します。確定申告書の修正は、納税期限までに提出した確定申告書の内容を、後から訂正することができる手続きです。修正を行うことで、正確な申告が可能となり、納税額の減額や免除を受けることができます。



確定申告書の修正には、3つの方法があります。書面による修正、電子申告書による修正、再提出による修正です。書面による修正は、指定書式に沿って書面で修正内容を記載し、税務署に提出する方法です。電子申告書による修正は、インターネットで確定申告書を修正する方法で、個人向けの「e-Tax」や法人向けの「法人e-Tax」を利用することができます。再提出による修正は、修正内容を変更した新たな確定申告書を作成し、再度提出する方法です。



ただし、確定申告書の修正には、修正する期限が定められています。法人向けの場合、確定申告の提出期限から2ヶ月以内に修正することが可能です。また、修正期限を過ぎると、税務署には申請が認められない場合があります。



以上のように、異議申し立て、再調査申請、確定申告書の修正によって、法人税納税額の減額や免除を受けることが可能です。ただし、申し立てを行う場合には、申立て理由や根拠が正当性のあるものであることが必要とされていますので、事前に法令上の規定をよく確認した上で、適切な手続きを行うことが必要です。

おすすめ法律相談

「他の従業員から嫌がらせを受けています。どうにかして解決したいです。」

従業員が同僚から嫌がらせを受けている場合、その行為は労働における不当行為に該当...

労働契約書について。新型コロナウイルスの影響で会社の業績が悪化し、一時解雇になりました。解雇された期間だけでも生活ができるよう、契約書には解雇後も一定期間給料を払う旨の記載があったのですが、実際には解雇後一円も入金されないまま現在に至っています。どうすればよいでしょうか。

心当たりのある方は、労働契約書をよく読んで、解雇後に支払われる可能性のある給料...

購入を予定している土地が宅地化される可能性があると聞きました。この場合、登記と取引の際にどのような点に注意すべきでしょうか。

土地が宅地化される可能性があると聞いた場合、それがどういう意味であるかによって...

会社を退職して転職したが、前職の会社からの年金加入継続の案内書が届いた。何をすればよいのだろうか。

まず、年金加入継続の案内書が届いた場合、退職前に加入していた企業年金の継続加入...

Oさんは、日本で違法薬物を所持していたため、公安警察に逮捕されました。彼は裁判所に出頭する必要がありますが、どのように弁護士を選べばいいでしょうか?

法的回答: Oさんが違法薬物を所持していた事実を公安警察によって逮捕されたこ...

「Hさん」は自身が使用している商標について登録されているのか確認したいと思っています。この場合、どのように確認すれば良いのでしょうか?また、商標の登録があった場合、商標が取り下げられたり、利用期限が切れた場合、それを知る方法はありますか?背景として、Hさんは自身の会社名を商標として使用しています。

商標登録について まず、商標登録について説明します。商標登録とは、商標法に基...

内部告発をしたことによって、会社が損害賠償を求めることはできるのでしょうか?また、相手が訴えた場合に備えて、どのような対策をとれば良いでしょうか?

内部告発とは、企業などの内部において、不祥事や不正行為、法令違反などがあると、...

D社の株主総会で、過去の経営状況に対する株主の不満が議題に上がっています。Dさんは、自分が不満を持っている株主の一人であり、総会で意見を述べたいと考えています。ただし、総会での発言には時間制限があるため、Dさんはどのように準備すればよいのでしょうか?

まず、Dさんが総会で発言すること自体は株主総会法に基づいて認められている権利で...

父親が亡くなり、遺産分割協議を進めていたところ、兄が相続放棄を言い出しました。どうすればいいでしょうか?

相続放棄とは、相続人が自己の相続権を完全に放棄することをいいます。兄が相続放棄...

Eさんは、日常生活で転んでけがをし、入院した経験があります。その際、入院費用等が非常に高額でした。それ以来、入院保険に加入していますが、入院する場合の手続きについて知りたいです。

入院保険に加入していても、入院する際にはいくつかの手続きを行う必要があります。...